
2013年10月19日
2013年10月18日
スズメとメジロ
今朝は小鳥のさえずりが賑やかです



スズメは人のいるところには必ずいる鳥で
日本で唯一いない所は、小笠原諸島だけらしい
リビングのソファーでまったりしていたら
2羽の鳥が通り過ぎて行きました
慌てて外を見ると
なんと、メジロが2羽
今年初観測です
写真が撮れなかったのが残念
ごあいさつに来てくれたみたいに
いつもの場所にとまっていました。
早速、餌場にりんごを・・・

例年だと、リンゴはあまり食べないんですよね
みかんや熟した柿が好きみたい
寒くなって来てからの楽しみが増えました




スズメは人のいるところには必ずいる鳥で
日本で唯一いない所は、小笠原諸島だけらしい

リビングのソファーでまったりしていたら
2羽の鳥が通り過ぎて行きました

慌てて外を見ると
なんと、メジロが2羽

今年初観測です

写真が撮れなかったのが残念

ごあいさつに来てくれたみたいに
いつもの場所にとまっていました。
早速、餌場にりんごを・・・

例年だと、リンゴはあまり食べないんですよね

みかんや熟した柿が好きみたい

寒くなって来てからの楽しみが増えました

2013年10月18日
コニファー ブルーアイス
前々回の台風で斜めになったブルーアイス

お気に入りのコニファーですが
移植に弱く、根が浅いので強風に弱い
と言いながらも、10年前に膝下くらいの苗を植えたのに
大きくなりました
しかも、このブルーアイスは一度半分くらいで切った後
ここまで大きくなったんです
お隣さんの2階の屋根近くまであります
これが、なかなか真っ直ぐにならない
諦めて、伐採して切り株に除草剤の原液を塗って
枯らす方向真剣に考えて、問い合わせ等もしていましたが
ある日、幹をよ~~く見ると

ヤニがしたたり落ちてて
切られることを察したのか、涙を流しているように思えちゃいました
予定変更でできる限り生かしてあげようと
息子2人と主人で頑張って少し戻しました
その後、下枝を結構切って軽くしたので
今回の台風は乗り切れた様子です
今の様子

ブルーアイスは葉が綺麗だし
香りもいいですね


晴れた日に撮影したのでとってもステキでしょ
今回、ブルーアイスに関して
とってもお世話になったサイトをご紹介します
「ブルーアイス Cupressus arizonica Blue Ice」
http://www.blueice.tv/
なかなか専門の人には出会えないので
ホントありがたいです

お気に入りのコニファーですが
移植に弱く、根が浅いので強風に弱い

と言いながらも、10年前に膝下くらいの苗を植えたのに
大きくなりました

しかも、このブルーアイスは一度半分くらいで切った後
ここまで大きくなったんです

お隣さんの2階の屋根近くまであります

これが、なかなか真っ直ぐにならない

諦めて、伐採して切り株に除草剤の原液を塗って
枯らす方向真剣に考えて、問い合わせ等もしていましたが
ある日、幹をよ~~く見ると


ヤニがしたたり落ちてて
切られることを察したのか、涙を流しているように思えちゃいました

予定変更でできる限り生かしてあげようと
息子2人と主人で頑張って少し戻しました

その後、下枝を結構切って軽くしたので
今回の台風は乗り切れた様子です

今の様子

ブルーアイスは葉が綺麗だし
香りもいいですね



晴れた日に撮影したのでとってもステキでしょ

今回、ブルーアイスに関して
とってもお世話になったサイトをご紹介します

「ブルーアイス Cupressus arizonica Blue Ice」
http://www.blueice.tv/
なかなか専門の人には出会えないので
ホントありがたいです
2013年10月17日
繕う
お気に入りの鉢が先日の台風で割れました
植えていたオリーブとも相性がバッチリだったのに・・・
修復できそうな割れ方だったので繕いました

表面の割れた感じも乙(おつ)ですね
内側にはたっぷり塗りました

使用した物は
「ボンド クイックメンダー コンクリート・金属」

アントにて購入
これが、ちょっぴり臭い
先住だったオリーブはすぐに違う鉢に移住したので
今度は何を植えようかな

(今朝の様子)
お庭に放置気味の
「月兎耳(つきとじ)」が今のところ候補です

植えていたオリーブとも相性がバッチリだったのに・・・

修復できそうな割れ方だったので繕いました


表面の割れた感じも乙(おつ)ですね

内側にはたっぷり塗りました


使用した物は
「ボンド クイックメンダー コンクリート・金属」

アントにて購入
これが、ちょっぴり臭い

先住だったオリーブはすぐに違う鉢に移住したので
今度は何を植えようかな


(今朝の様子)
お庭に放置気味の
「月兎耳(つきとじ)」が今のところ候補です

2013年10月17日
ひとみみぼれ

秦基博クンのセルフセレクションアルバム「ひとみみぼれ」
初回生産限定盤が届きました

なかなかイイ選曲ににやにやしちゃいます

そそられたのがタイトル

「ひとみみぼれ」ってイイ

「ひとめぼれ」はよく聞く言葉ですね

じゃぁ~
「ひとはなぼれ」
「ひとくちぼれ」
「ひとかみぼれ」
「ひとてぼれ」
「ひとあしぼれ」
「ひとおしりぼれ」
「ひとちちぼれ」
結局、何フェチ?ってところかな


ちなみに、私は「声フェチ」です

秦クンの曲の中で不動の1位は
「プール」
2013年10月16日
珍百景
PCの画像整理していたら
面白いのみっけ
数年前の裏庭の画像です
季節は春

ほとんど使用していない錆びたドラム缶が斜めになってる
何だか平衡感覚を失ったような感じになったのを覚えています
どういうこと
と思いながら近ずくと
犯人は・・・

竹の子でした
すごすぎ
面白いのみっけ

数年前の裏庭の画像です

季節は春


ほとんど使用していない錆びたドラム缶が斜めになってる

何だか平衡感覚を失ったような感じになったのを覚えています

どういうこと

犯人は・・・


竹の子でした

すごすぎ

2013年10月16日
娘の書き置き
昨夜12時頃寝ようと2階に上がったら
娘からのメッセージがありました

「勉強を頑張り、目が落ちてきそうなので私はねます」
そう来たか
やるなぁ
こりゃぁ手ごわいぞ
でも、いちいち可愛いわぁ
と
騙されてしまう母でした
娘からのメッセージがありました


「勉強を頑張り、目が落ちてきそうなので私はねます」
そう来たか

やるなぁ

こりゃぁ手ごわいぞ

でも、いちいち可愛いわぁ

騙されてしまう母でした

タグ :メッセージ
2013年10月16日
虹の架け橋
今朝は綺麗な虹がでていますね
わが家のベランダからなかなかワイドに見えました

しかも、2本なんて初
虹の上と虹の下との空の色が違う
画像左下の虹が出てるところを見てみると

虹が出ている根元は
豊田高校の真上ですね

わが家のベランダからなかなかワイドに見えました


しかも、2本なんて初

虹の上と虹の下との空の色が違う

画像左下の虹が出てるところを見てみると

虹が出ている根元は
豊田高校の真上ですね

タグ :豊田高校
2013年10月15日
旭町パワースポット
14日(月)主人も私も仕事が休みだったので
豊田の端っこまで行ってきました

目的は旭町「時瀬の大イチョウ」
場所は豊田市時瀬町 時瀬神社

(画像お借りしました)



葉の先っぽだけが黄色くなっています。
黄金色になるのはもう少し先ですね

旭観光協会 「旭」のパワースポット紹介
http://www.kankou-asahi.toyota.aichi.jp/?cat=27
帰りにモーニングに寄りました

一度入ってみたかった、「川澄屋」
近くには赤い橋がありますね。

コスモス畑もありました


野鳥もたくさんいてとんび?も回旋していてのどかな場所です
近場のパワースポットでエネルギーをいただいちゃおっかな
豊田の端っこまで行ってきました


目的は旭町「時瀬の大イチョウ」
場所は豊田市時瀬町 時瀬神社

(画像お借りしました)



葉の先っぽだけが黄色くなっています。
黄金色になるのはもう少し先ですね


旭観光協会 「旭」のパワースポット紹介
http://www.kankou-asahi.toyota.aichi.jp/?cat=27
帰りにモーニングに寄りました


一度入ってみたかった、「川澄屋」
近くには赤い橋がありますね。

コスモス畑もありました



野鳥もたくさんいてとんび?も回旋していてのどかな場所です

近場のパワースポットでエネルギーをいただいちゃおっかな

2013年10月15日
激安!花ちゃん培養土 アント
知る人ぞ知る「花ちゃん培養土」
http://hanagokoro.co.jp/btoc/product/88

ガーデニングにはおススメの培養土です
1袋25Lで定価は1280円
とってもお安い園芸店の三貴フラワーセンターでも
水野園芸でも780円
藤岡のアントで今日まで
な・なんと激安の598円
このお値段では、「花ちゃん培養土」はなかなか手に入りませんよ
ちなみに、私は今回のセールでトータル10袋は買ったかな
今日が最後なので買い足しに行かねば・・・
http://hanagokoro.co.jp/btoc/product/88

ガーデニングにはおススメの培養土です

1袋25Lで定価は1280円
とってもお安い園芸店の三貴フラワーセンターでも
水野園芸でも780円
藤岡のアントで今日まで
な・なんと激安の598円
このお値段では、「花ちゃん培養土」はなかなか手に入りませんよ

ちなみに、私は今回のセールでトータル10袋は買ったかな

今日が最後なので買い足しに行かねば・・・


2013年10月13日
オリーブ 驚愕の結末
今日、アルベキーナの実と
一緒に植わっている品種不明の実を収穫しました

小さい実がアルベキーナ。大きな方が品種不明の実
ご覧の通り、しわしわです
オリーブのアルベキーナの実がしわっぽくなっているのを
9月27日に見つけました
大きい方の実は艶々していたし、
葉にも異常が見当たらなかったので
虫による害はないんじゃないかと判断し
しばらく様子を見ることにしました。
ところが、昨日から大きな実にもしわが・・・
これは大変
だと
収穫寸前ではありますが
鉢をひっくり返すことにしました
すると

犯人がいた
コガネムシの幼虫
一鉢にどれだけいたかというと
(画像注意)

45匹
根を食害されていました

結構大きくなっていて実もたくさん付けていたのに
この根じゃぁ限界でしたね
小さい鉢に植え替えて3分の1くらいに剪定しました
どうにか元気になりますように・・・
とんだ収穫となりました
チャンチャン
一緒に植わっている品種不明の実を収穫しました


小さい実がアルベキーナ。大きな方が品種不明の実
ご覧の通り、しわしわです

オリーブのアルベキーナの実がしわっぽくなっているのを
9月27日に見つけました

大きい方の実は艶々していたし、
葉にも異常が見当たらなかったので
虫による害はないんじゃないかと判断し
しばらく様子を見ることにしました。
ところが、昨日から大きな実にもしわが・・・

これは大変

収穫寸前ではありますが
鉢をひっくり返すことにしました

すると


犯人がいた


一鉢にどれだけいたかというと
(画像注意)

45匹

根を食害されていました


結構大きくなっていて実もたくさん付けていたのに
この根じゃぁ限界でしたね

小さい鉢に植え替えて3分の1くらいに剪定しました

どうにか元気になりますように・・・

とんだ収穫となりました


2013年10月13日
棒の手と獅子舞と献馬
今日は「棒の手警固まつり」
朝、8時半頃に
「棒の手です。おはようございます。」という
子どもたちの元気な声が聞こえてきました
そろそろ、わが家に来るころだなって
ご祝儀を準備してお待ちしていました

子ども達が2人ペアーになって
一軒、一軒棒の手をお披露目してくれます
今年は例年になく挨拶も立派で
真剣な棒の手を見せてくれて感動を覚えました
伝統を受け継いでいこうと真剣に取り組んでいらっしゃる
代々の方々のお力添えの賜物ですね。
その後、10時近くに
子供会の獅子舞が来ましたよ

獅子舞の意味とは・・・。
幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして
古くより伝えられているそうです。
獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという
言い伝えがありますが、さすがに頭は突っ込めなかったな
11時ごろには旧国道を献馬が通りました


法螺貝を吹く音が鳴り響くと
お馬さんが通るってわかって家々から
人が出来て来て頭をなでたり
写真撮影したりします
「棒の手警固まつり」
献馬・棒の手奉納
場所・・・四郷町 八柱神社
時間・・・13:00~16:00
是非、足をお運び下さい
朝、8時半頃に
「棒の手です。おはようございます。」という
子どもたちの元気な声が聞こえてきました

そろそろ、わが家に来るころだなって
ご祝儀を準備してお待ちしていました


子ども達が2人ペアーになって
一軒、一軒棒の手をお披露目してくれます

今年は例年になく挨拶も立派で
真剣な棒の手を見せてくれて感動を覚えました

伝統を受け継いでいこうと真剣に取り組んでいらっしゃる
代々の方々のお力添えの賜物ですね。
その後、10時近くに
子供会の獅子舞が来ましたよ


獅子舞の意味とは・・・。
幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして
古くより伝えられているそうです。
獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという
言い伝えがありますが、さすがに頭は突っ込めなかったな

11時ごろには旧国道を献馬が通りました



法螺貝を吹く音が鳴り響くと
お馬さんが通るってわかって家々から
人が出来て来て頭をなでたり
写真撮影したりします

「棒の手警固まつり」
献馬・棒の手奉納
場所・・・四郷町 八柱神社
時間・・・13:00~16:00
是非、足をお運び下さい

2013年10月11日
渋皮煮入り栗シフォンケーキ
先日の栗シフォンに引き続き
別バージョンの渋皮煮入り栗シフォンを作ってみました

材料(17㎝型)
卵黄 4個
きび砂糖 30g
牛乳 45g
オリーブオイル 35g
栗渋皮煮 100g
茹栗粉末 50g
薄力粉 70g
卵白 5個
きび砂糖 40g
茹で栗の粉末は
茹でた栗をこしました。
渋皮煮で栗の塊があるのでこれは粉末に

(フードプロセッサーを使ってもいいですね)
渋皮煮は大きすぎない程度にCUT

キッチンペーパーで水分を吸い取ります。
水分が多いと大きな穴ができます。
このひと手間が大事です
(少し穴が出来てますね
)
渋皮煮で栗にしっかり味が付いているので
インパクト
で
美味しかったです
別バージョンの渋皮煮入り栗シフォンを作ってみました


材料(17㎝型)
卵黄 4個
きび砂糖 30g
牛乳 45g
オリーブオイル 35g
栗渋皮煮 100g
茹栗粉末 50g
薄力粉 70g
卵白 5個
きび砂糖 40g
茹で栗の粉末は
茹でた栗をこしました。
渋皮煮で栗の塊があるのでこれは粉末に


(フードプロセッサーを使ってもいいですね)
渋皮煮は大きすぎない程度にCUT


キッチンペーパーで水分を吸い取ります。
水分が多いと大きな穴ができます。
このひと手間が大事です

(少し穴が出来てますね

渋皮煮で栗にしっかり味が付いているので
インパクト

美味しかったです

2013年10月11日
緑化センター西山公園
先日、緑化センターの近くを通ったので
ふらっと寄ってみました
秋バラもちらほら咲いていましたが
お楽しみはもう少し先ですね

となりのトトロを連想させる
大きなクスノキ

大きなモミジの木
大きな木の下で木洩れ日を浴びていると
自然界からの癒しを感じました

キンモクセイの花びらの絨毯

苔
ルーペで覗いてみたい

キンモクセイの木にエナガがたくさんいました

エナガの幼鳥

やっぱりヒヨドリはどこにでもいますね
この日1番気になった植物

つばき科ワビスケ
漢字では侘助
はじめて知った植物ですが
ネットで調べてみたら
結構マニアがいて諸説ありそうな植物です
秋が深まったらまた違った見方ができそう
楽しみが増えました
住所:豊田市西山町5-1
開園時間:9:00~17:00
休園日:毎週月曜日(祝日を除く)、年末年始
駐車場:50台
問い合わせ先:豊田市西山公園(緑の推進課)
電話:(0565)31-2108
ふらっと寄ってみました

秋バラもちらほら咲いていましたが
お楽しみはもう少し先ですね


となりのトトロを連想させる
大きなクスノキ

大きなモミジの木
大きな木の下で木洩れ日を浴びていると
自然界からの癒しを感じました


キンモクセイの花びらの絨毯

苔



キンモクセイの木にエナガがたくさんいました


エナガの幼鳥


やっぱりヒヨドリはどこにでもいますね

この日1番気になった植物


つばき科ワビスケ
漢字では侘助
はじめて知った植物ですが
ネットで調べてみたら
結構マニアがいて諸説ありそうな植物です

秋が深まったらまた違った見方ができそう

楽しみが増えました

住所:豊田市西山町5-1
開園時間:9:00~17:00
休園日:毎週月曜日(祝日を除く)、年末年始
駐車場:50台
問い合わせ先:豊田市西山公園(緑の推進課)
電話:(0565)31-2108
2013年10月10日
すごいの見っけ!!
お庭で不思議な棒?が出ているのを見つけました
家の基礎の隙間です。

何これ???って辿っていくと

昨日風で倒れていた植物の根っこでした
倒れていたのは

観葉植物の「セローム」
暖かくなる春先から
霜が降りる前まで真夏でも外に置いてます。
今年の夏は相当暑かったのに大丈夫でした
おととしの冬にダメになりかけたのを
去年の春から外に出すようになったら
すごく元気になりました
それにしても、こんなに根が伸びるんだ
ってことは、完全に鉢の中は根詰まりだな

家の基礎の隙間です。

何これ???って辿っていくと

昨日風で倒れていた植物の根っこでした

倒れていたのは

観葉植物の「セローム」
暖かくなる春先から
霜が降りる前まで真夏でも外に置いてます。
今年の夏は相当暑かったのに大丈夫でした

おととしの冬にダメになりかけたのを
去年の春から外に出すようになったら
すごく元気になりました

それにしても、こんなに根が伸びるんだ

ってことは、完全に鉢の中は根詰まりだな

2013年10月10日
チャオ君 伸び放題
ホント、チャオにごめんです
オリーブは買うのに
チャオのトリミングには相当行ってません
目の周りだけ私がチョキチョキしてよし
いくらなんでも可愛そうになって昨日行きつけのトリミングに電話したら
移転するらしく、そんなことも知らないくらい行ってない
お店の方も
「チャオ君、しばらくいらっしゃってないのでお伝えしてませんでしたね」
と言われ・・・
結局、最短で19日でした
19日まで待つか・・・どうしようと思い
近くにできたトリミングのお店に電話してみたら
「年内は予約でいっぱいです」
田舎の方だからと思ったけど侮れないな
ということで、19日まで待ちます
チャオも不服そう
ごめんよ

オリーブは買うのに
チャオのトリミングには相当行ってません

目の周りだけ私がチョキチョキしてよし

いくらなんでも可愛そうになって昨日行きつけのトリミングに電話したら
移転するらしく、そんなことも知らないくらい行ってない

お店の方も
「チャオ君、しばらくいらっしゃってないのでお伝えしてませんでしたね」
と言われ・・・
結局、最短で19日でした

19日まで待つか・・・どうしようと思い
近くにできたトリミングのお店に電話してみたら
「年内は予約でいっぱいです」

田舎の方だからと思ったけど侮れないな

ということで、19日まで待ちます

チャオも不服そう

ごめんよ


タグ :トリミング
2013年10月10日
栗の渋皮煮完成
昨日から作り始めた栗の渋皮煮がつややかに完成しました

あと2日置いた方が味が浸みて美味しいそうですが
食べてみたら
それはそれは美味でした
細かいことを言えば、
砂糖の結晶ができやすいとかありますが
初にしては上出来だと思います
栗の渋皮煮って作るの楽しくって癖になりそう
たくさん作って冷凍保存してみます
昨日の様子とレシピ
極上◇栗の渋皮煮(蜜漬け仕上げ) by ラ・ランド


あと2日置いた方が味が浸みて美味しいそうですが
食べてみたら
それはそれは美味でした

細かいことを言えば、
砂糖の結晶ができやすいとかありますが
初にしては上出来だと思います

栗の渋皮煮って作るの楽しくって癖になりそう

たくさん作って冷凍保存してみます

昨日の様子とレシピ

2013年10月09日
栗シフォンケーキ
昨日作ったマロンペーストを使って
栗シフォンケーキを作りました

材料(17㎝型)
卵黄 4個
きび砂糖 30g
オリーブオイル 40g
牛乳 40g
マロンペースト 200g
卵白 5個
きび砂糖 40g
マロンペーストをたっぷり入れました
お味は美味しいですが
栗なので想定内のぼんやりした味
秋っぽいシフォンケーキができました
追記:10月10日
この栗シフォンは味が栗が主張がないので
はっきりした味ではなく
一口目はこんな感じかぁ~って思いますが
食べ進むうちに結構美味しくですよ!!
栗シフォンケーキを作りました


材料(17㎝型)
卵黄 4個
きび砂糖 30g
オリーブオイル 40g
牛乳 40g
マロンペースト 200g
卵白 5個
きび砂糖 40g
マロンペーストをたっぷり入れました

お味は美味しいですが
栗なので想定内のぼんやりした味

秋っぽいシフォンケーキができました

追記:10月10日
この栗シフォンは味が栗が主張がないので
はっきりした味ではなく
一口目はこんな感じかぁ~って思いますが
食べ進むうちに結構美味しくですよ!!
2013年10月09日
とよた花菜工房さんへ多肉植物
人の縁とは実に不思議なものですね
今朝、近くのJAへ買い足しに行った際に
「とよた花菜工房さん」がお花を届けに来て見えました
数か月前「多肉植物は栽培されないんですか?」と
聞いた私を覚えていてくださり
立ち話をしていたら
多肉を置かせてもらう運びとなりました
思い立ったら吉日タイプの私は
帰宅後すぐ作ってお持ちしました


たまごシリーズです
お庭で苗を選び、植え付け、ネームを付けてあげたら
どの子も凛として見えてるから不思議です
何だか育てた子を送り出す親の気持ちになっちゃって
鼻の奥がつぅ~んとしてきちゃいました
お花の栽培農家さんで販売していただけるなんて
夢のようです
さて、「とよた花菜工房」さんはこんなところです





物静かにお話されるけど
しっかり芯が一本通った感じのオーナーさんと
ご家族で栽培されているお花は
ぐっと伝わってくるエネルギーがあります
是非、足をお運び下さい
「とよた花菜工房」
豊田市御船町滝32-1
090-8139-1807
小売販売していますが、不在の場合があるので、
ご連絡のうえご来園よろしくお願いします。だ、そうです
http://blog.machikurublog.jp/toyota-hanakobo/
ちょっとわかりにくい所にあるので、看板を目印に行ってくださいね

帰り道、畑にこんな子いましたよ

キジの雌です
結構すばしっこかった

今朝、近くのJAへ買い足しに行った際に
「とよた花菜工房さん」がお花を届けに来て見えました

数か月前「多肉植物は栽培されないんですか?」と
聞いた私を覚えていてくださり
立ち話をしていたら
多肉を置かせてもらう運びとなりました

思い立ったら吉日タイプの私は
帰宅後すぐ作ってお持ちしました



たまごシリーズです

お庭で苗を選び、植え付け、ネームを付けてあげたら
どの子も凛として見えてるから不思議です

何だか育てた子を送り出す親の気持ちになっちゃって
鼻の奥がつぅ~んとしてきちゃいました

お花の栽培農家さんで販売していただけるなんて
夢のようです

さて、「とよた花菜工房」さんはこんなところです






物静かにお話されるけど
しっかり芯が一本通った感じのオーナーさんと
ご家族で栽培されているお花は
ぐっと伝わってくるエネルギーがあります

是非、足をお運び下さい

「とよた花菜工房」
豊田市御船町滝32-1
090-8139-1807
小売販売していますが、不在の場合があるので、
ご連絡のうえご来園よろしくお願いします。だ、そうです

http://blog.machikurublog.jp/toyota-hanakobo/
ちょっとわかりにくい所にあるので、看板を目印に行ってくださいね


帰り道、畑にこんな子いましたよ


キジの雌です

結構すばしっこかった

2013年10月09日
渋皮煮の途中
今日は栗の渋皮煮を作ろうと思い
一晩水につけておいた栗を朝からせっせと剥きました
栗の簡単な剥き方
びっ栗‼鬼皮の剥き方 ~お母さんver~ by とらびー
手も痛くならずこれはいい
次は、渋皮煮のレシピ
極上◇栗の渋皮煮(蜜漬け仕上げ) by ラ・ランド
1日目の工程が1~15まであるのですが
7の工程が終わった段階の栗

何だか芸術を感じます
しばらく眺めちゃいました
注意
鬼皮を剥くときに、少しでも渋皮まで剝けちゃってると
渋皮煮の9の工程くらいで残念なことになります

最初の鬼皮剝きを丁寧に
もうすぐ15までの工程終了です
一晩水につけておいた栗を朝からせっせと剥きました

栗の簡単な剥き方

手も痛くならずこれはいい

次は、渋皮煮のレシピ

1日目の工程が1~15まであるのですが
7の工程が終わった段階の栗


何だか芸術を感じます

しばらく眺めちゃいました


鬼皮を剥くときに、少しでも渋皮まで剝けちゃってると
渋皮煮の9の工程くらいで残念なことになります


最初の鬼皮剝きを丁寧に

もうすぐ15までの工程終了です
