
2016年08月06日
恐るべしオリーブアナアキゾウムシ@@
オリーブの実も順調に大きくなってます

今朝の水遣り&見回りの時に
いました!いました!
オリーブアナアキゾウムシ
早速捕獲して、深めの瓶に投入
すると、ひっくり返ったままで動かない
あれっ?死んじゃってるのか?
そのまま15分くらい水やりなどやってて
瓶を覗き込んでもひっくり返ったまま
死んでたんだなぁ~と思い
その後30分くらいして覗くと
いない
今日は、オリーブアナアキゾウムシは
死んだふりをするということを学びました


今朝の水遣り&見回りの時に
いました!いました!
オリーブアナアキゾウムシ

早速捕獲して、深めの瓶に投入

すると、ひっくり返ったままで動かない

あれっ?死んじゃってるのか?
そのまま15分くらい水やりなどやってて
瓶を覗き込んでもひっくり返ったまま
死んでたんだなぁ~と思い
その後30分くらいして覗くと
いない

今日は、オリーブアナアキゾウムシは
死んだふりをするということを学びました

2016年08月05日
オリーブアナアキゾウムシ見回り
昨日、オリーブアナアキゾウムシを初発見
今朝も水遣りの時に、いるかなぁ~って覗いてみると・・・

姿は見えないものの
樹皮を食い荒らした後のおが屑状の粉が溜まってる
昨日3匹捕獲した後の状態なので
どこかにいるはずだけど見つけれない

結構食べた痕跡がある
スミチオン乳剤の50倍液を散布しなきゃいけないかなぁ

今朝も水遣りの時に、いるかなぁ~って覗いてみると・・・

姿は見えないものの
樹皮を食い荒らした後のおが屑状の粉が溜まってる

昨日3匹捕獲した後の状態なので
どこかにいるはずだけど見つけれない


結構食べた痕跡がある

スミチオン乳剤の50倍液を散布しなきゃいけないかなぁ

2016年08月04日
我が家にもオリーブアナアキゾウムシ
今朝、水やりをしていたら
なんだか変な虫がいるなぁ~と、
近寄ってみると

なんと!オリーブアナアキゾウムシ発見
数年オリーブを育てていますが
我が家では初のオリーブアナアキゾウムシ
見つけた時の感想は
とうとう我が家にも・・・やばい
うっわ、初めて見た・・・なんかうれしい
やばいのにうれしいって、どうにも微妙な気分でした
今日は3匹確保
うっかり放置していたら
オリーブがお亡くなりになることもあるので
毎日の見回りが大事になります
いつか、もぉ~うんざり
って日が来るのかなぁ
なんだか変な虫がいるなぁ~と、
近寄ってみると


なんと!オリーブアナアキゾウムシ発見

数年オリーブを育てていますが
我が家では初のオリーブアナアキゾウムシ

見つけた時の感想は
とうとう我が家にも・・・やばい

うっわ、初めて見た・・・なんかうれしい

やばいのにうれしいって、どうにも微妙な気分でした

今日は3匹確保

うっかり放置していたら
オリーブがお亡くなりになることもあるので
毎日の見回りが大事になります

いつか、もぉ~うんざり


2016年05月03日
季節の花々とハクセキレイ
朝の水遣りが楽しい季節となりました
今朝の様子です
テェンティベス


しべが魅力的なテェンティベスですが
花持ちが悪いのが残念。
全開ちょっと前が素敵です
ボレロ

初めてお招きしたバラ
我が家に来て数年は、弱り続けて心配が尽きないボレロでしたが
今年はたくさんの蕾をつけてくれています。
ボレロも全開になると花姿が変わりますね。
これくらいの全開ちょっと手前が好きです
スモークツリー

毎年残念なくらいのモクモクしかならなかったのですが
今年は午前中の日当たりがいいところに置いてあげてたので
たくさんの花を咲かせてくれました。
これからのモクモクする姿が楽しみ
路地いちご

ずっと前に育ててた苺の種が飛んだのか
ひょんなところから苺の苗が出てて
今のところ鳥に食べられずに苺が育っています。
もみじ
最近興味津々なもみじ
興味を持つとかなり面白いですよ
オレゴン

素敵すぎる朱色です
一目惚れ
万葉の里

めっちゃ渋くてかっこいい
和にも洋にもいいですね
こちらも一目惚れ
もみじは先日のガーデニングフェスタで出会いました
オリーブ
絶対外せないオリーブです
花芽をたくさんつけてくれています

某ホームセンターでほったらかされてたオリーブを持ち帰って2年
いい感じに育ってくれて、今年はたくさん花芽をつけてくれました

なかなか入手困難な「カラタマ」
かなり大きくなり、たくさん花芽をつけてくれてます
ハクセキレイと月

数日前の晴天の日に
隣の屋根に止まってる
ハクセキレイと空の青とうっすら見える月の絵になるショット

今朝の様子です




しべが魅力的なテェンティベスですが
花持ちが悪いのが残念。
全開ちょっと前が素敵です



初めてお招きしたバラ

我が家に来て数年は、弱り続けて心配が尽きないボレロでしたが
今年はたくさんの蕾をつけてくれています。
ボレロも全開になると花姿が変わりますね。
これくらいの全開ちょっと手前が好きです



毎年残念なくらいのモクモクしかならなかったのですが
今年は午前中の日当たりがいいところに置いてあげてたので
たくさんの花を咲かせてくれました。
これからのモクモクする姿が楽しみ



ずっと前に育ててた苺の種が飛んだのか
ひょんなところから苺の苗が出てて
今のところ鳥に食べられずに苺が育っています。

最近興味津々なもみじ

興味を持つとかなり面白いですよ



素敵すぎる朱色です

一目惚れ



めっちゃ渋くてかっこいい

和にも洋にもいいですね

こちらも一目惚れ

もみじは先日のガーデニングフェスタで出会いました


絶対外せないオリーブです

花芽をたくさんつけてくれています


某ホームセンターでほったらかされてたオリーブを持ち帰って2年
いい感じに育ってくれて、今年はたくさん花芽をつけてくれました


なかなか入手困難な「カラタマ」
かなり大きくなり、たくさん花芽をつけてくれてます



数日前の晴天の日に
隣の屋根に止まってる
ハクセキレイと空の青とうっすら見える月の絵になるショット

2015年10月21日
バラとオリーブ♪
大好きなバラの「ボレロ」が咲きました

この時期のバラはちょっと小ぶりなので
色も香りの凝縮されていい感じです
そして、オリーブに似せられて数年
今年はたくさん実をつけてくれました
行きつけの素敵なカフェ「優しい時間」に飾ってもらっています。

器は「オリーブ皿」と書いてあったので
この日のためにGETしておきました

お店に飾ってある北欧のカップに・・・
素敵なカフェに飾ってもらうと
ちょっぴりよそ行きの顔に見えてくるオリーブたち
近々、初めてお庭を見に来て下さる
お客様をお招きする予定
すごくうれしいなぁ
やっぱりシフォンケーキでおもてなしですね


この時期のバラはちょっと小ぶりなので
色も香りの凝縮されていい感じです

そして、オリーブに似せられて数年
今年はたくさん実をつけてくれました

行きつけの素敵なカフェ「優しい時間」に飾ってもらっています。

器は「オリーブ皿」と書いてあったので
この日のためにGETしておきました


お店に飾ってある北欧のカップに・・・

素敵なカフェに飾ってもらうと
ちょっぴりよそ行きの顔に見えてくるオリーブたち

近々、初めてお庭を見に来て下さる
お客様をお招きする予定

すごくうれしいなぁ

やっぱりシフォンケーキでおもてなしですね

2015年09月14日
2015年05月17日
オリーブ受粉祭り
オリーブにハマって3年
ほとんどのオリーブに花芽が付いています

オリーブは違う品種の花粉が必要
(雄雌ってことではありませんよ)
花芽もちらほらほころびだしたので
受粉がうまくいくように
我が家の移動可能なオリーブを1箇所に集めました

お天気が気になります。
月・火曜日が雨マーク
どれだけ管理しても最終的には自然相手なので
花芽がものすごく付いていても
たくさん実がなるとは限らない・・・
去年実感したことです
花の様子

ポップコーンが弾ける寸前って感じ
めっちゃ可愛い

ポップコーンが弾けました
弾けたばかりは花粉がまだまだですね。

うっわ
花粉が今にも飛びそう

近くのクモの巣に花粉がくっついてる
飛んでかなきゃ
秋から冬に鈴なりに実り
グリーン~紫~黒へのグラデーションを
今から想像すると顔がにやけます
ほとんどのオリーブに花芽が付いています


オリーブは違う品種の花粉が必要

(雄雌ってことではありませんよ)
花芽もちらほらほころびだしたので
受粉がうまくいくように
我が家の移動可能なオリーブを1箇所に集めました


お天気が気になります。
月・火曜日が雨マーク

どれだけ管理しても最終的には自然相手なので
花芽がものすごく付いていても
たくさん実がなるとは限らない・・・

去年実感したことです

花の様子


ポップコーンが弾ける寸前って感じ

めっちゃ可愛い


ポップコーンが弾けました

弾けたばかりは花粉がまだまだですね。

うっわ



近くのクモの巣に花粉がくっついてる

飛んでかなきゃ

秋から冬に鈴なりに実り
グリーン~紫~黒へのグラデーションを
今から想像すると顔がにやけます

2014年09月03日
オリーブに秋を思う
夏の終わりというより
秋の気配と言ったほうがしっくりくる今日このごろですね
雨続きでガーデニングから足が遠のいちゃった夏でしたが
昨日、色づき始めたオリーブの実を見っけました


去年は9月23日に色づきオリーブ初観察だったので
今年は早い
雨が多いので病気も心配ですが
順調に収穫できますように
話は変わって・・・
最近、お通じがあまりよろしくなくって
昨日お昼頃、植物性のお薬を飲みました
薬が効いてきたのが
なんと、夜中の3時頃
大変でした
秋の気配と言ったほうがしっくりくる今日このごろですね

雨続きでガーデニングから足が遠のいちゃった夏でしたが
昨日、色づき始めたオリーブの実を見っけました



去年は9月23日に色づきオリーブ初観察だったので
今年は早い

雨が多いので病気も心配ですが
順調に収穫できますように

話は変わって・・・
最近、お通じがあまりよろしくなくって
昨日お昼頃、植物性のお薬を飲みました

薬が効いてきたのが
なんと、夜中の3時頃

大変でした

2014年05月17日
幸せのハート葉
オリーブのハート葉み~っけ

若葉なので誕生間もない感じ
なんだか幸せの予感
花芽もたくさん付きました

今年はどの種類のオリーブもたくさん花芽がついてます
花ざかりまであと1週間くらいかなぁ
その他にも・・・
レモンの花

いちごちゃん

今日は、実ものをご紹介
これからの変化が楽しみです


若葉なので誕生間もない感じ

なんだか幸せの予感

花芽もたくさん付きました


今年はどの種類のオリーブもたくさん花芽がついてます

花ざかりまであと1週間くらいかなぁ

その他にも・・・




今日は、実ものをご紹介

これからの変化が楽しみです

2014年04月23日
むずむずと動き出す
まちに待ったお庭の木々たちの花芽も動き出しました
オリーブ

ベランダ(たぶんシプレッシーノ)
一番に花芽をつけてくれています。
他の品種が開花に間に合ってくれると
上手く受粉できるのですが・・・
レモン

初挑戦のレモン
今朝、蕾を発見
ピエール・ドゥ・ロンサール

フランス・ルネサンス期を代表する詩人、
ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられた。
別名エデンローズの名があるように天国の花園を思わせるそうです。
2006年に、世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入りした、
世界の人々に愛されるバラ。
このバラは去年購入したばかりなので
花を見るのは初です
ルピナス

花が終わったルピナスをそのままにしていたら
実がなりました。さすがマメ科
サヤエンドウみたい
チューリップ
何色かのチューリップを同時に植えたのに
黄色だけが先に咲いていましたが
ようやく他の色も見頃を迎えました

ん~~、やっぱり中を覗いてみたい

燃えてるね

淡いピンクですが
気品高く凛として目を引きます
小手毬
3年待ってようやく花をたくさんつけてくれました

どれもこれも愛おしすぎる



ベランダ(たぶんシプレッシーノ)
一番に花芽をつけてくれています。
他の品種が開花に間に合ってくれると
上手く受粉できるのですが・・・



初挑戦のレモン

今朝、蕾を発見



フランス・ルネサンス期を代表する詩人、
ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられた。
別名エデンローズの名があるように天国の花園を思わせるそうです。
2006年に、世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入りした、
世界の人々に愛されるバラ。
このバラは去年購入したばかりなので
花を見るのは初です



花が終わったルピナスをそのままにしていたら
実がなりました。さすがマメ科
サヤエンドウみたい


何色かのチューリップを同時に植えたのに
黄色だけが先に咲いていましたが
ようやく他の色も見頃を迎えました


ん~~、やっぱり中を覗いてみたい


燃えてるね


淡いピンクですが
気品高く凛として目を引きます


3年待ってようやく花をたくさんつけてくれました


どれもこれも愛おしすぎる

2014年04月16日
有機農業は、クリエイティブだからおもしろい
2年目を迎える我が家のオリーブ
いくつかのサイトの方を頼りにしながら
去年は受粉から収穫までを経験しました
参考にさせていただいているサイト
「小豆島の有機オリーブ畑」の山田さんが
「SHARE THE LOVE」というサイトに登場
先駆者の言葉Vol.1
「有機農業は、クリエイティブだからおもしろい」
山田典章
https://amespi.jp/stl/pioneers/noriaki-yamada/
この人はすごいわ
山田オリーブ園のオリーブ「ハーディズ・マンモス」を去年お迎えしました。
小豆島での苗木を剪定前・剪定後・掘り上げ後・梱包後と
細かく画像をお送りいただいて
すごく楽しみに待ち焦がれていたものです
その時の画像

一番手前の子が小豆島からお嫁に来ました
根を切られて、その分剪定されてきたので
当初は根に合うくらいまで落葉が続き
ちょっぴり心配しましたが
この春、新芽がたくさん出てきました
これからの成長をおっかけます
「小豆島の有機オリーブ畑 山田オリーブ園」
http://www.organic-olive.jp/index.html
ブログ http://man41.blog20.fc2.com/
管理人 テツさん

いくつかのサイトの方を頼りにしながら
去年は受粉から収穫までを経験しました

参考にさせていただいているサイト
「小豆島の有機オリーブ畑」の山田さんが
「SHARE THE LOVE」というサイトに登場
先駆者の言葉Vol.1
「有機農業は、クリエイティブだからおもしろい」
山田典章
https://amespi.jp/stl/pioneers/noriaki-yamada/
この人はすごいわ

山田オリーブ園のオリーブ「ハーディズ・マンモス」を去年お迎えしました。
小豆島での苗木を剪定前・剪定後・掘り上げ後・梱包後と
細かく画像をお送りいただいて
すごく楽しみに待ち焦がれていたものです

その時の画像

一番手前の子が小豆島からお嫁に来ました

根を切られて、その分剪定されてきたので
当初は根に合うくらいまで落葉が続き
ちょっぴり心配しましたが
この春、新芽がたくさん出てきました

これからの成長をおっかけます

「小豆島の有機オリーブ畑 山田オリーブ園」
http://www.organic-olive.jp/index.html
ブログ http://man41.blog20.fc2.com/
管理人 テツさん
2013年11月21日
オリーブ 第1回収穫祭
本日は、記念すべき第1回オリーブ収穫祭

文字をもう少しデコれば良かった
おひとり様で1年の感謝の気持ちを込めながら収穫しました

今年の収穫量164g
この164gにはたくさんの思い出が詰まっています
思い返せば・・・
花が咲いたと言っては喜び
人工授粉の真似をしてみたり
梅雨に入ると言っては軒下に移動したり
幼果を発見したと言っては舞い上がり
実が育ってきたら毎日覗き
色付いてきたと言っては色の変化を楽しみ
虫は付いてないかと見回り
水は切れてないかと指で確認し
台風が来た日には夜中に置きだして見に行き
そんなこんなの1年でした
収穫まじかのオリーブをコガネムシの幼虫にやられるという
http://ochamemama.boo-log.com/e246844.html
驚愕の結末を迎えてしまったオリーブもありましたが
1本だけ無事に収穫できたことはこの上ない喜びであります
いままで、収穫するのが惜しくって
その後オリーブの実をどうしたものか?と、
考えあぐねていましたが
この度、少量ではありますが用途をひらめきましたので
思い立ったら吉日のおちゃめmamaは
即、収穫した次第であります
さて、今後の展開に乞うご期待
まだまだ続くと思われるオリーブブログをよろしくです


文字をもう少しデコれば良かった

おひとり様で1年の感謝の気持ちを込めながら収穫しました


今年の収穫量164g

この164gにはたくさんの思い出が詰まっています

思い返せば・・・

花が咲いたと言っては喜び
人工授粉の真似をしてみたり
梅雨に入ると言っては軒下に移動したり
幼果を発見したと言っては舞い上がり
実が育ってきたら毎日覗き
色付いてきたと言っては色の変化を楽しみ
虫は付いてないかと見回り
水は切れてないかと指で確認し
台風が来た日には夜中に置きだして見に行き
そんなこんなの1年でした

収穫まじかのオリーブをコガネムシの幼虫にやられるという
http://ochamemama.boo-log.com/e246844.html
驚愕の結末を迎えてしまったオリーブもありましたが
1本だけ無事に収穫できたことはこの上ない喜びであります

いままで、収穫するのが惜しくって
その後オリーブの実をどうしたものか?と、
考えあぐねていましたが
この度、少量ではありますが用途をひらめきましたので
思い立ったら吉日のおちゃめmamaは
即、収穫した次第であります

さて、今後の展開に乞うご期待

まだまだ続くと思われるオリーブブログをよろしくです

2013年11月20日
オリーブ 最終段階
去年の秋にはじめて買ったオリーブが
たくさん実を付けてくれて
感動をたくさんもらいました
11月も後半なのでいよいよ最終段階の収穫です
今朝の様子



自分で育てたオリーブでオイルを取って
オリーブ石鹸も作れるといいな
たくさん実を付けてくれて
感動をたくさんもらいました

11月も後半なのでいよいよ最終段階の収穫です

今朝の様子




自分で育てたオリーブでオイルを取って
オリーブ石鹸も作れるといいな

2013年11月12日
ヨシダインテリア 雑貨~オリーブのある風景~
ヨシダインテリアさん手作り雑貨

古木と試験管の組み合わせがお気に入りです
オリーブの枝と実を飾ってみました
株式会社 ヨシダインテリア
〒470-0341
愛知県豊田市上原町上原78番地
TEL 0565-45-0311 FAX 0565-45-0312
OPEN AM10:00~PM18:00
木曜日・金曜日・土曜日


古木と試験管の組み合わせがお気に入りです

オリーブの枝と実を飾ってみました

株式会社 ヨシダインテリア
〒470-0341
愛知県豊田市上原町上原78番地
TEL 0565-45-0311 FAX 0565-45-0312
OPEN AM10:00~PM18:00
木曜日・金曜日・土曜日
2013年11月11日
オリーブ 漬け込み
8日に小豆島の山田オリーブ園さんから届きた
ブラックオリーブを4種類の漬け込みをしました
オリーブは渋抜きをしないといけないのですが
渋抜きを兼ねた漬け込みにTRY
メープルシロップ漬け

瓶を煮沸消毒

オリーブの種抜き
(これがなかなか面白い
)


瓶詰

シタデールのシロップ使用。
瓶にオリーブを入れて空気が入らないように
パンパンにメープルシロップを注入

塩漬け

オリーブの種抜き後、分量の10%の粗塩を入れて混ぜ合わせる。

瓶に詰めて完了
日本酒漬け&焼酎漬け

右が焼酎、左が日本酒
本を見ると、色が抜けて日本酒がオリーブ酒になるらしいです
どれも、数週間で食べられるらしいですが
数か月から数年漬け込むと美味しくなるらしいので
色々試してご報告します
ブラックオリーブを4種類の漬け込みをしました

オリーブは渋抜きをしないといけないのですが
渋抜きを兼ねた漬け込みにTRY






(これがなかなか面白い





シタデールのシロップ使用。
瓶にオリーブを入れて空気が入らないように
パンパンにメープルシロップを注入




オリーブの種抜き後、分量の10%の粗塩を入れて混ぜ合わせる。

瓶に詰めて完了



右が焼酎、左が日本酒
本を見ると、色が抜けて日本酒がオリーブ酒になるらしいです

どれも、数週間で食べられるらしいですが
数か月から数年漬け込むと美味しくなるらしいので
色々試してご報告します

2013年11月08日
お取り寄せ~小豆島~
待ちに待ったブラックオリーブが1kg届きました

小豆島の有機栽培の「山田オリーブ園」のオリーブです
品種はミッション
黒光りした立派な実がありました

わが家になってる小型の実と比較してみました

これでも、ミッションは中型なんですよ。
ミッションを渋抜きして塩漬けにしたら
なんとナッツの味がして美味しいらしい
私は、メープルシロップ漬けにする予定です
まずは種抜きをするのに
オリーブピッターをGET
「オリーブ専門店olivemania!」にて購入

シロップ漬け完了したらまたご報告します


小豆島の有機栽培の「山田オリーブ園」のオリーブです

品種はミッション
黒光りした立派な実がありました


わが家になってる小型の実と比較してみました


これでも、ミッションは中型なんですよ。
ミッションを渋抜きして塩漬けにしたら
なんとナッツの味がして美味しいらしい

私は、メープルシロップ漬けにする予定です

まずは種抜きをするのに
オリーブピッターをGET
「オリーブ専門店olivemania!」にて購入

シロップ漬け完了したらまたご報告します

2013年11月04日
2013年11月01日
オリーブ 施肥
めちゃめちゃ参考にしているサイト
「Olive Gardening★」
http://olive-life.de-blog.jp/olive/
10月28日のブログに
「オリーブに秋の肥料を」
http://olive-life.de-blog.jp/olive/2013/10/post_466f.html
を、参考に我が家のオリーブ達にも肥料をあげました
上記サイトオーナーのオリーブ専門ショップ
「オリーブ専門店olivemania!」
http://olivemania.shop-pro.jp/
にて、販売中の「なるこ」を購入

なるこ有機肥料 チッソ(5)-リン酸(5)-カリ(5)
これを使用してから確実に豊産になったそうです
追加で、「ジョセフベントレー剪定のこぎり」を30%OFFで買っちゃいました
オーナーさんはとっても心配りができる方で
何か購入するといつもオリーブの葉や
実が付いたオリーブの枝等を添えて発送してくださいます
素敵な方です
さて、施肥について
「なるこ」を鉢の周りにぐるっと巻いて
その次に有機肥料の「カキガラ」を撒きます。

なること有機石灰を撒いて、表面の土と混ぜて馴染ませました

効用(「Olive Gardening★」さんより抜粋)
なるこ&有機石灰、その後白いほわほわの胞子みたいな糸状菌を
発生させるんです。
面白いぐらいに白くなりますが、
これが植物にとってのいい役割を果たす善玉菌です。
とにかく、オリーブ栽培素人なので
何から何までマニアの方を真似しています
何事も、「最初は模倣から」が信条のおちゃめmamaでした
参考サイト
「Olive Gardening★」
http://olive-life.de-blog.jp/olive/
管理人 はなさん
「小豆島の有機オリーブ畑 山田オリーブ園」
http://www.organic-olive.jp/index.html
ブログ http://man41.blog20.fc2.com/
管理人 テツさん
「Giro d'olive オリーブのある住空間」
http://girodeolive.blog24.fc2.com/
管理人 saaさん
「Olive Gardening★」
http://olive-life.de-blog.jp/olive/
10月28日のブログに
「オリーブに秋の肥料を」
http://olive-life.de-blog.jp/olive/2013/10/post_466f.html
を、参考に我が家のオリーブ達にも肥料をあげました

上記サイトオーナーのオリーブ専門ショップ
「オリーブ専門店olivemania!」
http://olivemania.shop-pro.jp/
にて、販売中の「なるこ」を購入


なるこ有機肥料 チッソ(5)-リン酸(5)-カリ(5)
これを使用してから確実に豊産になったそうです

追加で、「ジョセフベントレー剪定のこぎり」を30%OFFで買っちゃいました

オーナーさんはとっても心配りができる方で
何か購入するといつもオリーブの葉や
実が付いたオリーブの枝等を添えて発送してくださいます

素敵な方です

さて、施肥について
「なるこ」を鉢の周りにぐるっと巻いて
その次に有機肥料の「カキガラ」を撒きます。

なること有機石灰を撒いて、表面の土と混ぜて馴染ませました


効用(「Olive Gardening★」さんより抜粋)
なるこ&有機石灰、その後白いほわほわの胞子みたいな糸状菌を
発生させるんです。
面白いぐらいに白くなりますが、
これが植物にとってのいい役割を果たす善玉菌です。
とにかく、オリーブ栽培素人なので
何から何までマニアの方を真似しています

何事も、「最初は模倣から」が信条のおちゃめmamaでした

参考サイト
「Olive Gardening★」
http://olive-life.de-blog.jp/olive/
管理人 はなさん
「小豆島の有機オリーブ畑 山田オリーブ園」
http://www.organic-olive.jp/index.html
ブログ http://man41.blog20.fc2.com/
管理人 テツさん
「Giro d'olive オリーブのある住空間」
http://girodeolive.blog24.fc2.com/
管理人 saaさん
2013年10月31日
オリーブと千両と豊田の野鳥
わが家で色づいている実
オリーブ


千両

主人が数年前に小苗を買ってきて
知らぬ間に植えてました
今では立派な姿になりました

(数日前の様子)
去年、千両はヒヨドリに食べられて裸ん坊になりました
豊田の野鳥
昨日近くの図書館で
面白いのを見つけました
『豊田の野鳥Ⅱ』昭和61年発行

身近にすんでる鳥が紹介されているので
興味深いです






主人が数年前に小苗を買ってきて
知らぬ間に植えてました

今では立派な姿になりました


(数日前の様子)
去年、千両はヒヨドリに食べられて裸ん坊になりました


昨日近くの図書館で
面白いのを見つけました

『豊田の野鳥Ⅱ』昭和61年発行

身近にすんでる鳥が紹介されているので
興味深いです

2013年10月30日
オリーブ カラタマ地植え
オリーブの地植えに初挑戦
今日は雨上がりなので
土を掘るのにいいかなって決行しました
場所は裏庭のちょっと斜めになっている所

大体苗ポットの3~5倍の穴で深さは50㎝くらい掘るらしい
こんなんでどうかな

穴に新しい培養土を入れて植えこみました

品種はカラタマ
大きな実がなります
ちなみに、この穴を掘ったら3匹のコガネムシの幼虫発見
ちょっぴり不安もありますが
多分大丈夫でしょう
きっと、明後日あたり筋肉痛だな

今日は雨上がりなので
土を掘るのにいいかなって決行しました

場所は裏庭のちょっと斜めになっている所

大体苗ポットの3~5倍の穴で深さは50㎝くらい掘るらしい
こんなんでどうかな


穴に新しい培養土を入れて植えこみました


品種はカラタマ
大きな実がなります

ちなみに、この穴を掘ったら3匹のコガネムシの幼虫発見

ちょっぴり不安もありますが
多分大丈夫でしょう

きっと、明後日あたり筋肉痛だな
