
2013年10月31日
気色悪い電話
夜中の2時半ごろ携帯にかかってきた電話
もちろん爆睡中でしたが
出てしまった
私「もしもし」
男「寝てた?」
私「誰ですか?」
男「寝てた?」
すぐに電話を切りましたが気持ち悪い
非通知だったので非通知拒否設定をしなければ
思い出した30年近く前のこと
やっぱり夜中の電話
このころは家電でナンバーディスプレー無
エッチな電話でした
しかも私のフルネームを言う
え~~リアルに私を知ってる人からかかってきてるわけ
気持ち悪すぎでしたが
後にも先にもそれ1度きりでした。
世の中、熟女ブームですが(まだそうかな?)
きっと間違い電話だな

もちろん爆睡中でしたが
出てしまった

私「もしもし」
男「寝てた?」
私「誰ですか?」
男「寝てた?」
すぐに電話を切りましたが気持ち悪い

非通知だったので非通知拒否設定をしなければ

思い出した30年近く前のこと

やっぱり夜中の電話

このころは家電でナンバーディスプレー無

エッチな電話でした

しかも私のフルネームを言う

え~~リアルに私を知ってる人からかかってきてるわけ

気持ち悪すぎでしたが
後にも先にもそれ1度きりでした。
世の中、熟女ブームですが(まだそうかな?)
きっと間違い電話だな

2013年10月31日
オリーブと千両と豊田の野鳥
わが家で色づいている実
オリーブ


千両

主人が数年前に小苗を買ってきて
知らぬ間に植えてました
今では立派な姿になりました

(数日前の様子)
去年、千両はヒヨドリに食べられて裸ん坊になりました
豊田の野鳥
昨日近くの図書館で
面白いのを見つけました
『豊田の野鳥Ⅱ』昭和61年発行

身近にすんでる鳥が紹介されているので
興味深いです






主人が数年前に小苗を買ってきて
知らぬ間に植えてました

今では立派な姿になりました


(数日前の様子)
去年、千両はヒヨドリに食べられて裸ん坊になりました


昨日近くの図書館で
面白いのを見つけました

『豊田の野鳥Ⅱ』昭和61年発行

身近にすんでる鳥が紹介されているので
興味深いです

2013年10月30日
めだかがいっぱい!?
主人担当のめだかですが
担当者が最近めだかに気持ちが向いていないっぽいです
もちろん、餌はちゃんとあげていますが
今年の暑さでなかなか子どもが増えなかったみたいで
気持ちはちょっぴり
今朝の様子

いっぱいいるように見えますが
今日はお天気だったので
めだかの影ができて
たくさんいるように見えてるだけです
もう少しすると、ここでヒヨドリが水浴びしたり
野鳥の水飲み場になったりします
私も少しめだかに心を向けるようにしようっなか
担当者が最近めだかに気持ちが向いていないっぽいです

もちろん、餌はちゃんとあげていますが
今年の暑さでなかなか子どもが増えなかったみたいで
気持ちはちょっぴり

今朝の様子


いっぱいいるように見えますが
今日はお天気だったので
めだかの影ができて
たくさんいるように見えてるだけです

もう少しすると、ここでヒヨドリが水浴びしたり
野鳥の水飲み場になったりします

私も少しめだかに心を向けるようにしようっなか

2013年10月30日
オリーブ カラタマ地植え
オリーブの地植えに初挑戦
今日は雨上がりなので
土を掘るのにいいかなって決行しました
場所は裏庭のちょっと斜めになっている所

大体苗ポットの3~5倍の穴で深さは50㎝くらい掘るらしい
こんなんでどうかな

穴に新しい培養土を入れて植えこみました

品種はカラタマ
大きな実がなります
ちなみに、この穴を掘ったら3匹のコガネムシの幼虫発見
ちょっぴり不安もありますが
多分大丈夫でしょう
きっと、明後日あたり筋肉痛だな

今日は雨上がりなので
土を掘るのにいいかなって決行しました

場所は裏庭のちょっと斜めになっている所

大体苗ポットの3~5倍の穴で深さは50㎝くらい掘るらしい
こんなんでどうかな


穴に新しい培養土を入れて植えこみました


品種はカラタマ
大きな実がなります

ちなみに、この穴を掘ったら3匹のコガネムシの幼虫発見

ちょっぴり不安もありますが
多分大丈夫でしょう

きっと、明後日あたり筋肉痛だな

2013年10月29日
リスボンレモン
以前からレモンを育ててみたいと思っていました
ちょっと前に藤岡のアントに行ったら
沢山の果物の苗木が入荷していたんですが
レモンだけ完売状態
今日行ったら再入荷していたのでGETしてきました


レモンも色んな品種があります。
リスボン・ユーレカ・ビアフランカ(ビラフランカ)・ジェノバ・ポンテローザ
リスボンを入手しました。
<ちょっぴりレモンの歴史>
レモンの原産地・・・インドのヒマラヤ山麓
日本へ伝わったのは明治のはじめ。
1873年に熱海に来た外国人がレモンの種を庭先にまいたのがはじまり。
だそうです
参考図書は
いつものNHKシリーズ
NHK「趣味の園芸ビギナーズ」
おいしく育てる はじめての家庭果樹

ん~~~楽しみ

ちょっと前に藤岡のアントに行ったら
沢山の果物の苗木が入荷していたんですが
レモンだけ完売状態

今日行ったら再入荷していたのでGETしてきました



レモンも色んな品種があります。
リスボン・ユーレカ・ビアフランカ(ビラフランカ)・ジェノバ・ポンテローザ
リスボンを入手しました。
<ちょっぴりレモンの歴史>
レモンの原産地・・・インドのヒマラヤ山麓
日本へ伝わったのは明治のはじめ。
1873年に熱海に来た外国人がレモンの種を庭先にまいたのがはじまり。
だそうです

参考図書は
いつものNHKシリーズ
NHK「趣味の園芸ビギナーズ」
おいしく育てる はじめての家庭果樹

ん~~~楽しみ

2013年10月29日
バザーにてGET
27日、井郷ふれあい祭りでバザーがありました
5点GET

・静岡県の羅漢窯 陶芸作家 加藤千博さんの銀彩の器
・NARUMIのコーヒーカップ(2客)
・ベネズエラ産 クリスタル器
・片岡鶴太郎の器(2枚)
・丼(2つ)
合計金額 420円也
加藤千博さんの銀彩の器は一目惚れでした


加藤千博さんという陶芸作家さんを調べていたら
2009年11月に51歳とう若さでこの世を去られていました
加藤さんの知人がブログに気持ちを綴られています。
http://blogs.yahoo.co.jp/shuppatsuten/59908895.html
加藤さんの人となりが伝わってくるブログです。
ふと、バザーで手にした1枚の器
そこから広がる世界
ちょっぴり鼻の奥がつぅ~んとしてきた
私の元に届いた縁ある銀彩の器を大切にしよう。

5点GET


・静岡県の羅漢窯 陶芸作家 加藤千博さんの銀彩の器
・NARUMIのコーヒーカップ(2客)
・ベネズエラ産 クリスタル器
・片岡鶴太郎の器(2枚)
・丼(2つ)
合計金額 420円也
加藤千博さんの銀彩の器は一目惚れでした



加藤千博さんという陶芸作家さんを調べていたら
2009年11月に51歳とう若さでこの世を去られていました

加藤さんの知人がブログに気持ちを綴られています。
http://blogs.yahoo.co.jp/shuppatsuten/59908895.html
加藤さんの人となりが伝わってくるブログです。
ふと、バザーで手にした1枚の器
そこから広がる世界
ちょっぴり鼻の奥がつぅ~んとしてきた
私の元に届いた縁ある銀彩の器を大切にしよう。
2013年10月28日
2013年10月28日
アンパンマン雲
無有のかぁちゃん通信の今日のブログ
「やなせたかしさん」を読んで
先日話題になった
アンパンマン雲を
思い出しました

撮影されたのは去年の夏とのこと
お亡くなりになってTwitterで話題になってますね。
なんだかグッとくるアンパンマン雲です
「やなせたかしさん」を読んで
先日話題になった
アンパンマン雲を
思い出しました


撮影されたのは去年の夏とのこと
お亡くなりになってTwitterで話題になってますね。
なんだかグッとくるアンパンマン雲です

2013年10月27日
2013年10月26日
2013年10月25日
2013年10月24日
オリーブ リース仕立て
かっわいいオリーブと出会いました

リース仕立てのオリーブです
グリンピースさんに数年あったそうですが
いままで全然気づきませんでした
見つけた瞬間即買い
白い鉢に植えたいと思ったら
丁度良いのがグリンピースさんにありました
似あってるでしょ

幹もしっかりしています

ツゲみたいに小さな葉っぱ
品種は不明ですが
この小ささの葉でかなり品種が絞られてきますね
主人が帰宅後、
「なんだか、また増えてないか
」と言ったので
「気のせいだよ
」と言ってはおきましたが・・・
もうそろそろ本格的にストップがかかりそうです


リース仕立てのオリーブです

グリンピースさんに数年あったそうですが
いままで全然気づきませんでした

見つけた瞬間即買い

白い鉢に植えたいと思ったら
丁度良いのがグリンピースさんにありました

似あってるでしょ


幹もしっかりしています


ツゲみたいに小さな葉っぱ

品種は不明ですが
この小ささの葉でかなり品種が絞られてきますね

主人が帰宅後、
「なんだか、また増えてないか

「気のせいだよ


もうそろそろ本格的にストップがかかりそうです

2013年10月23日
内藤精肉店 絶品つくね
友人に内藤精肉店のつくねを20本もいただきました
このつくねかなり有名らしいんですが
私は恥ずかしながら知りませんでした
HPにも「つくねは肉屋ないとうの売れ筋商品。」
と記載されています
チンしてもいいし、フライパンで焼いてもいいし・・・
ということでお披露目

かなりの美味でした
これは、何本でも食べれちゃう
これからの時期、鍋に入れてもいいですね
内藤精肉店
http://www.naitoseinikuten.com/
住所:〒470-0374 愛知県豊田市伊保町向山20-1
TEL:0565-44-2526
定休日:日曜日
営業時間:9:45~18:30

このつくねかなり有名らしいんですが
私は恥ずかしながら知りませんでした

HPにも「つくねは肉屋ないとうの売れ筋商品。」
と記載されています

チンしてもいいし、フライパンで焼いてもいいし・・・
ということでお披露目


かなりの美味でした

これは、何本でも食べれちゃう

これからの時期、鍋に入れてもいいですね

内藤精肉店
http://www.naitoseinikuten.com/
住所:〒470-0374 愛知県豊田市伊保町向山20-1
TEL:0565-44-2526
定休日:日曜日
営業時間:9:45~18:30
2013年10月22日
室内向けミニバラ インフィニティ
ミニバラで有名なセントラルローズさんから
待ちに待った室内向けのミニバラが発売されました
「インフィニティー・F」



皿付き陶器鉢に植え付けてあります
この鉢がまたアンティークっぽくて素敵
「お部屋で薔薇を」というコンセプトのもの作られてます。
開花期の3~4週間は室内鑑賞OK!
花径7センチの大輪系ミニバラ
花はだんだん薄いグリーンに色づいて行くそうです
ピンクはすでに花の周りがうっすらグリーンっぽいです
現在、「グリンピース」さんで販売されています
今日店頭に並んだのですが
私の友人からの予約もあったし、
一緒に行った友人も数鉢購入していたので
残りがナント、ホワイト1鉢だけです
ミニバラにしてはお値段もなかなかですが
必見のミニバラですよ
グリンピース
◆ 所在地 愛知県豊田市日南町4-114
◆ 電話番号 / FAX 0565-31-6268
http://www.cmacs.jp/32219/greenpeace/
待ちに待った室内向けのミニバラが発売されました

「インフィニティー・F」



皿付き陶器鉢に植え付けてあります

この鉢がまたアンティークっぽくて素敵

「お部屋で薔薇を」というコンセプトのもの作られてます。


花はだんだん薄いグリーンに色づいて行くそうです

ピンクはすでに花の周りがうっすらグリーンっぽいです

現在、「グリンピース」さんで販売されています

今日店頭に並んだのですが
私の友人からの予約もあったし、
一緒に行った友人も数鉢購入していたので
残りがナント、ホワイト1鉢だけです

ミニバラにしてはお値段もなかなかですが
必見のミニバラですよ

グリンピース
◆ 所在地 愛知県豊田市日南町4-114
◆ 電話番号 / FAX 0565-31-6268
http://www.cmacs.jp/32219/greenpeace/
2013年10月21日
てんやわんやダウニー
先日、久しぶりに友人に会いました
11時に松坂屋の「カフェ ダウニー」の前に待ち合わせしてランチ

松坂屋に行くのも何カ月ぶりだろう
近くて遠い松坂屋だなぁ
お店は友人が指名してくれました
ダウニーってお店があることも知らなぁ~~い
ちなみに、友人も初だったらしい
ダウニーって聞くだけで
芳香剤の香りがしてきそう
駐車場が満車で待ち合わせの時間に遅れそうで慌てちゃいました
A館かT-Faceか全然調べて行かなかったのですが
多分、T-Face8階だろうと行ってみると
ない

9階に駆け上がりましたが
ない
そこで、はじめてフロアガイド?を見ると
3階
またまた、慌てて駆けおりました
11時ちょっと過ぎたので焦りましたが
お店の前に着くと、友人もいない
すぐに電話がかかってきました
「どうしよう、松坂屋にない
」
友人も私と同じ行動をしてたみたいです
久しぶりの再会に
おしゃべり炸裂で
ランチの写真撮るの忘れちゃいました
店内はアメリカンって感じで
只今、ハロウィン一色でしたよ

11時に松坂屋の「カフェ ダウニー」の前に待ち合わせしてランチ


松坂屋に行くのも何カ月ぶりだろう

近くて遠い松坂屋だなぁ

お店は友人が指名してくれました

ダウニーってお店があることも知らなぁ~~い

ちなみに、友人も初だったらしい

ダウニーって聞くだけで
芳香剤の香りがしてきそう

駐車場が満車で待ち合わせの時間に遅れそうで慌てちゃいました

A館かT-Faceか全然調べて行かなかったのですが
多分、T-Face8階だろうと行ってみると
ない


9階に駆け上がりましたが
ない

そこで、はじめてフロアガイド?を見ると
3階
またまた、慌てて駆けおりました

11時ちょっと過ぎたので焦りましたが
お店の前に着くと、友人もいない

すぐに電話がかかってきました

「どうしよう、松坂屋にない

友人も私と同じ行動をしてたみたいです

久しぶりの再会に
おしゃべり炸裂で
ランチの写真撮るの忘れちゃいました

店内はアメリカンって感じで
只今、ハロウィン一色でしたよ

2013年10月21日
2013年10月21日
柏葉アジサイ紅葉
ちゃーりー'Sガーデンさんとこで買った柏葉アジサイが
イイ感じで紅葉してます


散りゆく前に、彩りよく一花咲かせてくれてるみたいです
植物にも芸術の秋を感じますね
柏葉あじさいの花の様子
http://ochamemama.boo-log.com/e230680.html
イイ感じで紅葉してます



散りゆく前に、彩りよく一花咲かせてくれてるみたいです

植物にも芸術の秋を感じますね

柏葉あじさいの花の様子
http://ochamemama.boo-log.com/e230680.html
2013年10月20日
自治区運動会にて
今日は自治区の運動会でしたが
残念ながら雨の為、体育館にて開催されました
私は中学の役員でお手伝いでした
子ども達も、放送や景品配りに後片づけと
よく手伝ってくれました

本日の収穫です
炊き込みご飯
焼きそば
焼き鳥
豚汁(画像なし)
は、地域の団体の炊き出しです。
お手伝いした人は無料でいただきました
パンは、「パン食い競争」でGET
ポップコーンは製造販売にもかかわらず、無料
おやつとお茶は参加賞
さんま
フランクフルト
焼いも
は、こちらも地域の団体の販売。
お安くGET
ごみ袋は、地域を4つのブロックに分けて競技した結果
最下位の景品
雨でも十分楽しめた運動会でした
残念ながら雨の為、体育館にて開催されました

私は中学の役員でお手伝いでした

子ども達も、放送や景品配りに後片づけと
よく手伝ってくれました


本日の収穫です

炊き込みご飯
焼きそば
焼き鳥
豚汁(画像なし)
は、地域の団体の炊き出しです。
お手伝いした人は無料でいただきました

パンは、「パン食い競争」でGET

ポップコーンは製造販売にもかかわらず、無料

おやつとお茶は参加賞
さんま
フランクフルト
焼いも
は、こちらも地域の団体の販売。
お安くGET

ごみ袋は、地域を4つのブロックに分けて競技した結果
最下位の景品

雨でも十分楽しめた運動会でした

2013年10月19日
感動の小中音楽大会
第29回豊田市小中特別支援学校音楽大会が
昨日(18日)、市民文化会館で開催されました
昨日は中学生の部
各学校、オーディションをして選抜された子どもたちばかりです
(中には違う学校もあるかも?)
中学3年生の歌声とはどんな感じなんだろう
と、ところがです、
素晴らしい
魂に響くとはこのことですね
中3の男子だと
変声期も終わり素晴らしい歌声でした
学校で自習している場合じゃないですよ!!
絶対、あの空間にいることが大切ですね
こんな貴重な機会を与えてくれた
娘に感謝です
もちろん、夏休みも、土日も
朝練も午後練もご指導いただいた先生には
心から感謝します
「いやぁ、合唱って本当(ほんっとう)にいいもんですね〜」(水野晴郎風に)と
声を大にして言いたい
昨日(18日)、市民文化会館で開催されました

昨日は中学生の部
各学校、オーディションをして選抜された子どもたちばかりです

(中には違う学校もあるかも?)
中学3年生の歌声とはどんな感じなんだろう

と、ところがです、
素晴らしい
魂に響くとはこのことですね

中3の男子だと
変声期も終わり素晴らしい歌声でした

学校で自習している場合じゃないですよ!!
絶対、あの空間にいることが大切ですね

こんな貴重な機会を与えてくれた
娘に感謝です

もちろん、夏休みも、土日も
朝練も午後練もご指導いただいた先生には
心から感謝します

「いやぁ、合唱って本当(ほんっとう)にいいもんですね〜」(水野晴郎風に)と
声を大にして言いたい

2013年10月19日
オリーブ お持ち帰り
長いこと藤岡のアントにあった大きなオリーブ
品種はミッションとマンザニロ

値段は19800円と付いていますが
お店の人と交渉して
な・な・なんと7000円とのこと
それでも、長い間りほったらかされていたので
根詰まりしていたり、葉も色艶悪く、痛みも結構あったので
一晩考えて・・・
翌日(9月24日)、連れて帰りました
オリーブマニアの人にどのようにしたらいいのか
相談しながら、鉢増ししたり、剪定したり
こんなに裸ん坊になりました

ワイヤーが食い込んで痛々しげだった幹

ちょっと枝を切りすぎたかな
地植えじゃないのにこんなに剪定してよかったかな
などと心配になりましたが
オリーブの生命力を信じることにしました
ひと月近く経ちました


やった~
芽吹きだしました
来年の春はシルバーリーフが生い茂りますように

品種はミッションとマンザニロ


値段は19800円と付いていますが
お店の人と交渉して
な・な・なんと7000円とのこと

それでも、長い間りほったらかされていたので
根詰まりしていたり、葉も色艶悪く、痛みも結構あったので
一晩考えて・・・
翌日(9月24日)、連れて帰りました

オリーブマニアの人にどのようにしたらいいのか
相談しながら、鉢増ししたり、剪定したり

こんなに裸ん坊になりました


ワイヤーが食い込んで痛々しげだった幹

ちょっと枝を切りすぎたかな

地植えじゃないのにこんなに剪定してよかったかな

などと心配になりましたが
オリーブの生命力を信じることにしました

ひと月近く経ちました



やった~


来年の春はシルバーリーフが生い茂りますように
