
2016年05月09日
お伊勢参りと夫婦岩
今日は主人も仕事がお休みだったので
お伊勢参りに行ってきました

サミットに向けて警察官もたくさんいて
高速も15台以上パトカーが列をなして走行していました
伊勢神宮って樹木を見ても感動しますね


この木、人間が逆立ちしてるように見えませんか


どんなに絡んでるのぉ~~

五十鈴川もずっと眺めてても飽きないですね
伊勢うどんと赤福餅も食べました


雨の伊勢神宮も粋でした
次に夫婦岩へ移動



<おまけ>
途中のサービスエリアにて・・・
燕ってこんなふうにとまってたっけ


実は、今日は私のバースデー
自分へのプレゼントはこれ

国産純粋そば蜂蜜
そば蜂蜜は鉄分・カリウムが豊富なんですよ
とっても思い出深い誕生日となりました
主人に感謝ですね
お伊勢参りに行ってきました


サミットに向けて警察官もたくさんいて
高速も15台以上パトカーが列をなして走行していました

伊勢神宮って樹木を見ても感動しますね



この木、人間が逆立ちしてるように見えませんか



どんなに絡んでるのぉ~~


五十鈴川もずっと眺めてても飽きないですね

伊勢うどんと赤福餅も食べました



雨の伊勢神宮も粋でした

次に夫婦岩へ移動




<おまけ>
途中のサービスエリアにて・・・

燕ってこんなふうにとまってたっけ



実は、今日は私のバースデー

自分へのプレゼントはこれ

国産純粋そば蜂蜜
そば蜂蜜は鉄分・カリウムが豊富なんですよ

とっても思い出深い誕生日となりました

主人に感謝ですね

2016年05月03日
季節の花々とハクセキレイ
朝の水遣りが楽しい季節となりました
今朝の様子です
テェンティベス


しべが魅力的なテェンティベスですが
花持ちが悪いのが残念。
全開ちょっと前が素敵です
ボレロ

初めてお招きしたバラ
我が家に来て数年は、弱り続けて心配が尽きないボレロでしたが
今年はたくさんの蕾をつけてくれています。
ボレロも全開になると花姿が変わりますね。
これくらいの全開ちょっと手前が好きです
スモークツリー

毎年残念なくらいのモクモクしかならなかったのですが
今年は午前中の日当たりがいいところに置いてあげてたので
たくさんの花を咲かせてくれました。
これからのモクモクする姿が楽しみ
路地いちご

ずっと前に育ててた苺の種が飛んだのか
ひょんなところから苺の苗が出てて
今のところ鳥に食べられずに苺が育っています。
もみじ
最近興味津々なもみじ
興味を持つとかなり面白いですよ
オレゴン

素敵すぎる朱色です
一目惚れ
万葉の里

めっちゃ渋くてかっこいい
和にも洋にもいいですね
こちらも一目惚れ
もみじは先日のガーデニングフェスタで出会いました
オリーブ
絶対外せないオリーブです
花芽をたくさんつけてくれています

某ホームセンターでほったらかされてたオリーブを持ち帰って2年
いい感じに育ってくれて、今年はたくさん花芽をつけてくれました

なかなか入手困難な「カラタマ」
かなり大きくなり、たくさん花芽をつけてくれてます
ハクセキレイと月

数日前の晴天の日に
隣の屋根に止まってる
ハクセキレイと空の青とうっすら見える月の絵になるショット

今朝の様子です




しべが魅力的なテェンティベスですが
花持ちが悪いのが残念。
全開ちょっと前が素敵です



初めてお招きしたバラ

我が家に来て数年は、弱り続けて心配が尽きないボレロでしたが
今年はたくさんの蕾をつけてくれています。
ボレロも全開になると花姿が変わりますね。
これくらいの全開ちょっと手前が好きです



毎年残念なくらいのモクモクしかならなかったのですが
今年は午前中の日当たりがいいところに置いてあげてたので
たくさんの花を咲かせてくれました。
これからのモクモクする姿が楽しみ



ずっと前に育ててた苺の種が飛んだのか
ひょんなところから苺の苗が出てて
今のところ鳥に食べられずに苺が育っています。

最近興味津々なもみじ

興味を持つとかなり面白いですよ



素敵すぎる朱色です

一目惚れ



めっちゃ渋くてかっこいい

和にも洋にもいいですね

こちらも一目惚れ

もみじは先日のガーデニングフェスタで出会いました


絶対外せないオリーブです

花芽をたくさんつけてくれています


某ホームセンターでほったらかされてたオリーブを持ち帰って2年
いい感じに育ってくれて、今年はたくさん花芽をつけてくれました


なかなか入手困難な「カラタマ」
かなり大きくなり、たくさん花芽をつけてくれてます



数日前の晴天の日に
隣の屋根に止まってる
ハクセキレイと空の青とうっすら見える月の絵になるショット

2016年03月17日
ジョウビタキのメス
行きつけのサボテンハウスに住み着いている
ジョウビタキのメス


人慣れしていて
とっても愛らしい
サボテンのおじいさんは
名前がわからないらしく
「しっぽが上下によく動くから
ひょこたんって呼んでるんだよ」
ひょこたん・・・いいねぇ
おじいさんには名前は伝えずにいよう
ジョウビタキのメス


人慣れしていて
とっても愛らしい

サボテンのおじいさんは
名前がわからないらしく
「しっぽが上下によく動くから
ひょこたんって呼んでるんだよ」
ひょこたん・・・いいねぇ

おじいさんには名前は伝えずにいよう

2015年12月18日
冬の楽しみ♪
気軽にリビングからバードウォッチングが楽しめる季節になりました

最近よく見かける「ジョウビタキ」

なつっこい「メジロ」
向かって右の子はなかなか柿を食べさせてもらえません

威張りんぼだけどビビリの「ヒヨドリ」

慎重派の「うぐいす」
地面から少しずつ餌に近づいてきます
最近頻繁に来てくれますが
よく移動するのでなかなか上手く撮影出来ません
画像はありませんが
シジュウカラが5羽ほど来てくれてました
一日にいろんな種類の野鳥が来てくれると
ずっとおうちにいたくなります





向かって右の子はなかなか柿を食べさせてもらえません





地面から少しずつ餌に近づいてきます

最近頻繁に来てくれますが
よく移動するのでなかなか上手く撮影出来ません

画像はありませんが
シジュウカラが5羽ほど来てくれてました

一日にいろんな種類の野鳥が来てくれると
ずっとおうちにいたくなります

2015年05月31日
魅力すぎ~アズレア~
一目惚れの「アズレア」

団扇サボテンの仲間
深いワイン色と白のコントラストの刺と
ブルーグリーンの肌色が絶妙
最近不思議に思ったこと
とんび(とび)が上空を旋回しているのをよく見かけます。
その時、ほとんど羽を羽ばたかせない
羽の構造によるのか
バタバタと羽を羽ばたかせないで
どうしてずっと飛んでいられるのだろう



団扇サボテンの仲間

深いワイン色と白のコントラストの刺と
ブルーグリーンの肌色が絶妙


とんび(とび)が上空を旋回しているのをよく見かけます。
その時、ほとんど羽を羽ばたかせない

羽の構造によるのか

バタバタと羽を羽ばたかせないで
どうしてずっと飛んでいられるのだろう


2013年12月02日
2013年11月20日
すごいのいた@@
私はすごいと思うのですが・・・

小さい猛禽類「チョウゲンボウ」
(たぶん・・・
)
藤岡方面から豊田市に向かって北郵便局を越えた信号を左折して
次のプライムデリカの所の信号を左折して
ドンツキを右折して直進していると
両脇田んぼになったあたりの電線にとまっているのを
最近よく見かけたのですが、
いつもデジカメなしで
しかも、車を止めるスペースがない
今日は、出かける用があったので
デジカメを持って通ってみるとやっぱりいました
全然車の来ない農道に入って道の真ん中に駐車して
デジカメに収めました
途中、田んぼに舞い降りて
餌を捕まえたらしく
電線にとまって突いていましたが
どうしても遠くてちゃんと写っていませんでした
この道で、デジカメと双眼鏡片手に上を向いている
若くない女性がいたら
きっと私です
笑い話
知人の女性が小さい頃、
この辺りを犬の散歩していたら
後頭部を白いわりと大きな鳥に何度か突かれたそうです
今でこそ笑えますが、小さい頃の彼女は怖かったでしょうね
おまけ

餌をくわえて枝にとまったモズの雄に遭遇
(画像悪くてすみません
)


小さい猛禽類「チョウゲンボウ」
(たぶん・・・

藤岡方面から豊田市に向かって北郵便局を越えた信号を左折して
次のプライムデリカの所の信号を左折して
ドンツキを右折して直進していると
両脇田んぼになったあたりの電線にとまっているのを
最近よく見かけたのですが、
いつもデジカメなしで
しかも、車を止めるスペースがない

今日は、出かける用があったので
デジカメを持って通ってみるとやっぱりいました

全然車の来ない農道に入って道の真ん中に駐車して
デジカメに収めました

途中、田んぼに舞い降りて
餌を捕まえたらしく
電線にとまって突いていましたが
どうしても遠くてちゃんと写っていませんでした

この道で、デジカメと双眼鏡片手に上を向いている
若くない女性がいたら
きっと私です

笑い話

知人の女性が小さい頃、
この辺りを犬の散歩していたら
後頭部を白いわりと大きな鳥に何度か突かれたそうです

今でこそ笑えますが、小さい頃の彼女は怖かったでしょうね



餌をくわえて枝にとまったモズの雄に遭遇

(画像悪くてすみません

2013年11月20日
何かいるかな?
シジュウカラが玄関前の電線によく止まります
昨日の行動
(画像が悪くすみません
)




その後、この中に数分入っていました
巣になっているのか?
寒さよけか?
雛のさえずりは聞こえませんが
何かあると面白いな
要観察です

昨日の行動

(画像が悪くすみません





その後、この中に数分入っていました

巣になっているのか?
寒さよけか?
雛のさえずりは聞こえませんが
何かあると面白いな

要観察です

2013年11月06日
さえずりにバタバタ
今日は仕事が休みだったので
お家であれこれやってました
そんな時は、音楽もかけず
小鳥のさえずりに耳を傾けます
裏庭に色々な木の実や柿があるので
沢山の野鳥が来てくれます
さえずりが聞こえると
外に出てみたり
2階のベランダに出てみたり
今日はよく階段を上り下りしました
なかなか上手く写真が撮れてませんが・・・
エナガ


エナガの特徴は尾が長い。
全長14cmのうち尾長7~8cmもあるそうです。
エナガは群れて行動するので
沢山のさえずりが聞こえてきます。
ただ、ちょこまか良く動くので
写真に撮るのに一苦労します
「混群」と言って、メジロ、コゲラ、シジュウカラ等と
種類を超えて群れて行動するので
エナガがいると他の野鳥も見つけやすいです
シジュウカラ

洗濯物を干していたら
電線にとまりました。
そうです、私は洗濯物を干す時もデジカメ持参してます
白い頬と胸から腹にかけてネクタイをしているような黒帯が特徴。
雄は黒帯が太く、雌は細め。
モズ

これは雌です
ちなみに、雄はこちら↓
(画像はお借りしました)

<見分け方>
雄は目の所の過眼線が黒い。
雌は胸から腹にかけて波波になってる波状横斑が見られる。
見分け方を知っていると面白いですよ。
とにかく、モズはくちばしが特徴ですね。
メジロももちろんいましたが
写真がブレブレでした
我がもの顔のヒヨドリはたくさんいますよ。
ヒヨドリって結構嫌われ者ですが
日本列島とその周辺にしかいないため
海外の人にはとっても人気なんだとか・・・
ちょっと驚きです
ウグイスとヤマガラが早く来てくれないかな
今日はとっても充実した一日でした
お家であれこれやってました

そんな時は、音楽もかけず
小鳥のさえずりに耳を傾けます

裏庭に色々な木の実や柿があるので
沢山の野鳥が来てくれます

さえずりが聞こえると
外に出てみたり
2階のベランダに出てみたり
今日はよく階段を上り下りしました

なかなか上手く写真が撮れてませんが・・・




エナガの特徴は尾が長い。
全長14cmのうち尾長7~8cmもあるそうです。
エナガは群れて行動するので
沢山のさえずりが聞こえてきます。
ただ、ちょこまか良く動くので
写真に撮るのに一苦労します

「混群」と言って、メジロ、コゲラ、シジュウカラ等と
種類を超えて群れて行動するので
エナガがいると他の野鳥も見つけやすいです



洗濯物を干していたら
電線にとまりました。
そうです、私は洗濯物を干す時もデジカメ持参してます

白い頬と胸から腹にかけてネクタイをしているような黒帯が特徴。
雄は黒帯が太く、雌は細め。


これは雌です

ちなみに、雄はこちら↓
(画像はお借りしました)

<見分け方>
雄は目の所の過眼線が黒い。
雌は胸から腹にかけて波波になってる波状横斑が見られる。
見分け方を知っていると面白いですよ。
とにかく、モズはくちばしが特徴ですね。
メジロももちろんいましたが
写真がブレブレでした

我がもの顔のヒヨドリはたくさんいますよ。
ヒヨドリって結構嫌われ者ですが
日本列島とその周辺にしかいないため
海外の人にはとっても人気なんだとか・・・

ちょっと驚きです

ウグイスとヤマガラが早く来てくれないかな

今日はとっても充実した一日でした

2013年11月03日
ジョウビタキ
先週何度か見かけたジョウビタキ
うちの庭にもはじめて来てくれましたが
なかなかカメラに収められませんでした
画像は悪いですが
初撮りです


鮮明なジョウビタキの画像をお借りしました。

背中の白いのが特徴です。
庭にもちょくちょく来てくれると嬉しいな
うちの庭にもはじめて来てくれましたが
なかなかカメラに収められませんでした

画像は悪いですが
初撮りです



鮮明なジョウビタキの画像をお借りしました。

背中の白いのが特徴です。
庭にもちょくちょく来てくれると嬉しいな

2013年11月02日
バラ デンティベス開花 おまけのメジロ
先日、知人からバラ デンティベスをいただきました
一重の可愛らしい花です

奥をのぞくと

秘めごとっぽくってなんかイイ
たくさん咲いてくれるとこんな感じになります
(画像はお借りしました)

一重のバラって自分ではきっと手にしないと思うので
大切に育てたいと思います
おまけ・・・
裏庭の木に数羽のメジロが気持ちよくさえずっていました
そこへ、暴れん坊のヒヨドリが乱入して
逃げた1羽のメジロをようやく写真に写せました

ちょっぴり興奮気味かな

一重の可愛らしい花です


奥をのぞくと

秘めごとっぽくってなんかイイ

たくさん咲いてくれるとこんな感じになります
(画像はお借りしました)

一重のバラって自分ではきっと手にしないと思うので
大切に育てたいと思います

おまけ・・・
裏庭の木に数羽のメジロが気持ちよくさえずっていました

そこへ、暴れん坊のヒヨドリが乱入して
逃げた1羽のメジロをようやく写真に写せました


ちょっぴり興奮気味かな

2013年10月31日
オリーブと千両と豊田の野鳥
わが家で色づいている実
オリーブ


千両

主人が数年前に小苗を買ってきて
知らぬ間に植えてました
今では立派な姿になりました

(数日前の様子)
去年、千両はヒヨドリに食べられて裸ん坊になりました
豊田の野鳥
昨日近くの図書館で
面白いのを見つけました
『豊田の野鳥Ⅱ』昭和61年発行

身近にすんでる鳥が紹介されているので
興味深いです






主人が数年前に小苗を買ってきて
知らぬ間に植えてました

今では立派な姿になりました


(数日前の様子)
去年、千両はヒヨドリに食べられて裸ん坊になりました


昨日近くの図書館で
面白いのを見つけました

『豊田の野鳥Ⅱ』昭和61年発行

身近にすんでる鳥が紹介されているので
興味深いです

2013年10月18日
スズメとメジロ
今朝は小鳥のさえずりが賑やかです



スズメは人のいるところには必ずいる鳥で
日本で唯一いない所は、小笠原諸島だけらしい
リビングのソファーでまったりしていたら
2羽の鳥が通り過ぎて行きました
慌てて外を見ると
なんと、メジロが2羽
今年初観測です
写真が撮れなかったのが残念
ごあいさつに来てくれたみたいに
いつもの場所にとまっていました。
早速、餌場にりんごを・・・

例年だと、リンゴはあまり食べないんですよね
みかんや熟した柿が好きみたい
寒くなって来てからの楽しみが増えました




スズメは人のいるところには必ずいる鳥で
日本で唯一いない所は、小笠原諸島だけらしい

リビングのソファーでまったりしていたら
2羽の鳥が通り過ぎて行きました

慌てて外を見ると
なんと、メジロが2羽

今年初観測です

写真が撮れなかったのが残念

ごあいさつに来てくれたみたいに
いつもの場所にとまっていました。
早速、餌場にりんごを・・・

例年だと、リンゴはあまり食べないんですよね

みかんや熟した柿が好きみたい

寒くなって来てからの楽しみが増えました

2013年10月11日
緑化センター西山公園
先日、緑化センターの近くを通ったので
ふらっと寄ってみました
秋バラもちらほら咲いていましたが
お楽しみはもう少し先ですね

となりのトトロを連想させる
大きなクスノキ

大きなモミジの木
大きな木の下で木洩れ日を浴びていると
自然界からの癒しを感じました

キンモクセイの花びらの絨毯

苔
ルーペで覗いてみたい

キンモクセイの木にエナガがたくさんいました

エナガの幼鳥

やっぱりヒヨドリはどこにでもいますね
この日1番気になった植物

つばき科ワビスケ
漢字では侘助
はじめて知った植物ですが
ネットで調べてみたら
結構マニアがいて諸説ありそうな植物です
秋が深まったらまた違った見方ができそう
楽しみが増えました
住所:豊田市西山町5-1
開園時間:9:00~17:00
休園日:毎週月曜日(祝日を除く)、年末年始
駐車場:50台
問い合わせ先:豊田市西山公園(緑の推進課)
電話:(0565)31-2108
ふらっと寄ってみました

秋バラもちらほら咲いていましたが
お楽しみはもう少し先ですね


となりのトトロを連想させる
大きなクスノキ

大きなモミジの木
大きな木の下で木洩れ日を浴びていると
自然界からの癒しを感じました


キンモクセイの花びらの絨毯

苔



キンモクセイの木にエナガがたくさんいました


エナガの幼鳥


やっぱりヒヨドリはどこにでもいますね

この日1番気になった植物


つばき科ワビスケ
漢字では侘助
はじめて知った植物ですが
ネットで調べてみたら
結構マニアがいて諸説ありそうな植物です

秋が深まったらまた違った見方ができそう

楽しみが増えました

住所:豊田市西山町5-1
開園時間:9:00~17:00
休園日:毎週月曜日(祝日を除く)、年末年始
駐車場:50台
問い合わせ先:豊田市西山公園(緑の推進課)
電話:(0565)31-2108
2013年10月02日
BIRDER
毎月書店に立ち寄っては楽しみに見る雑誌があります
雑誌名は「BIRDER (バーダー)」
実は今月号を購入したくて楽しみにしていました

カラ類はヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・コガラなど可愛いんです
あまり馴染みの無い鳥の特集だと
購入するまでにはいたりませんが
今回は楽しく読ませてもらいました
ちなみに、主人が好きなのは「ヤマガラ」
ヤマガラ

懐っこい鳥で昔は大道芸もやってたそうです。
シジュウカラ

喉から下尾筒までの黒い縦すじが「黒いネクタイ」をしているように見えるのが特徴
コガラ

ベレー帽みたいな頭が特徴
ヒガラ

冠みたいな頭が特徴
特徴を知っていると野鳥を見たときに名前がわかる楽しさがあります
寒い冬は嫌ですが
野鳥が庭に来てくれると時間が止まった感じになります。
実に仕事に行きたくなくなる
以前のブログで去年のわが家の様子を見て下さい
もう1冊、野鳥を見るにあたって私の愛読書

この本結構イイです
(画像は全てお借りしました)

雑誌名は「BIRDER (バーダー)」
実は今月号を購入したくて楽しみにしていました


カラ類はヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・コガラなど可愛いんです

あまり馴染みの無い鳥の特集だと
購入するまでにはいたりませんが
今回は楽しく読ませてもらいました

ちなみに、主人が好きなのは「ヤマガラ」


懐っこい鳥で昔は大道芸もやってたそうです。


喉から下尾筒までの黒い縦すじが「黒いネクタイ」をしているように見えるのが特徴


ベレー帽みたいな頭が特徴


冠みたいな頭が特徴
特徴を知っていると野鳥を見たときに名前がわかる楽しさがあります

寒い冬は嫌ですが
野鳥が庭に来てくれると時間が止まった感じになります。
実に仕事に行きたくなくなる

以前のブログで去年のわが家の様子を見て下さい

もう1冊、野鳥を見るにあたって私の愛読書

この本結構イイです

(画像は全てお借りしました)
2013年09月30日
秋の空にうろこ雲
清々しい朝です
今朝の空にはうろこ雲が綺麗にゆったりと流れていました

しばらく無になって眺めていると
女性のように見える雲や
アニメのネズミに見える雲など発見
童心に戻ったような瞬間でした
近くでは、常連のモズの高鳴きが
今日も響き渡っていました

今日は猛禽類特有のくちばしの感じがちゃんと写っていますね
何だか楽しい事がありそうな予感

今朝の空にはうろこ雲が綺麗にゆったりと流れていました


しばらく無になって眺めていると
女性のように見える雲や
アニメのネズミに見える雲など発見

童心に戻ったような瞬間でした

近くでは、常連のモズの高鳴きが
今日も響き渡っていました


今日は猛禽類特有のくちばしの感じがちゃんと写っていますね

何だか楽しい事がありそうな予感

タグ :モズ
2013年09月23日
モズの高鳴き
昨日、庭に出ると野鳥のけたたましい鳴き声が聞こえてきて
探してみるといました

モズです
画像が悪いですが、目のところに黒い眼窩線が見えるので雄です
けたたましい鳴き声は秋に特有の「モズの高鳴き」
高鳴きとは・・・縄張り宣言
ってことは我が家も縄張り

最後の方にしっかり鳴いてくれます。
「もずの高鳴き75日」
もずの初鳴きをきいてから、75日すれば初霜が降りますよということで、
昔から農作業の目安にされてきたそうです
先人の知恵ですね
冬になると野鳥観察の楽しみが増えます
探してみるといました


モズです

画像が悪いですが、目のところに黒い眼窩線が見えるので雄です

けたたましい鳴き声は秋に特有の「モズの高鳴き」
高鳴きとは・・・縄張り宣言
ってことは我が家も縄張り


最後の方にしっかり鳴いてくれます。
「もずの高鳴き75日」
もずの初鳴きをきいてから、75日すれば初霜が降りますよということで、
昔から農作業の目安にされてきたそうです

先人の知恵ですね

冬になると野鳥観察の楽しみが増えます

2013年06月15日
豊かな田=豊田
猿投方面から豊田市街地に行くときは国道を通りますが
今日はちょっと寄り道をして農道を通ってみました

すると、いつにない風景が
田んぼには色んな種類の野鳥がいました
アマサギ

オレンジがかったのは夏羽、白は冬羽
アオサギ

最も大きなサギ
キジ

ケリ

くちばしが黄色で先端が黒く、可愛い感じ
カルガモ

親子は見つけられませんでした
ほとんど、移動なしで撮影できました
場所は四郷駅の近くです
野鳥と言ってもよく目にしたのは
メジロやウグイス・ヤマガラなど小鳥でしたが
(以前の日記「寒い季節の楽しみ(birder)」
http://ochamemama.boo-log.com/e230282.html)
大きな野鳥は迫力あります
豊かな所に住んでいるんだなってつくづく思いますねぇ
(鳥がダメな方ごめんなさい
)
今日はちょっと寄り道をして農道を通ってみました


すると、いつにない風景が

田んぼには色んな種類の野鳥がいました



オレンジがかったのは夏羽、白は冬羽


最も大きなサギ




くちばしが黄色で先端が黒く、可愛い感じ



親子は見つけられませんでした

ほとんど、移動なしで撮影できました

場所は四郷駅の近くです

野鳥と言ってもよく目にしたのは
メジロやウグイス・ヤマガラなど小鳥でしたが
(以前の日記「寒い季節の楽しみ(birder)」
http://ochamemama.boo-log.com/e230282.html)
大きな野鳥は迫力あります

豊かな所に住んでいるんだなってつくづく思いますねぇ

(鳥がダメな方ごめんなさい

2013年05月21日
寒い季節の楽しみ(birder)
暑いくらいのこの頃はめっきり我が家に来てくれなくなった小鳥たち
ほんの少し前まで
好きな音楽を聴きながら
好きな作家さんの本を読みながら
庭に来る小鳥たちを眺める
とっても豊かな時間を過ごすことができました
わが家に来てくれた子たちを紹介します



《めじろ》
必ず2羽できます。とっても寒い時は2羽寄り添ってじゃれています
3枚目の画像は氷の上を歩いているところです

《シジュウカラ》
めったに来てくれません
貴重な瞬間を写せました
仲間のヤマガラが近くにたくさんいるはずなのに今年は一度も我が家には来ませんでした

《ウグイス》
寒い時期「ホーホケキョ」とは鳴きません。
「チャッチャッ」って鳴いています。寒い時期は良く見かけますが
「ホーホケキョ」と鳴くころは鳴き声は聞こえても姿は見つけにくいそうです。
今年は餌をたくさん食べに来てくれたのに、
「ホーホケキョ」は1度も聞けませんでした

《モズ》
「小さな猛禽」と言われるように昆虫やカエル、トカゲ、小鳥、ネズミ等を食べる肉食の鳥です。
上の画像もわが家の裏庭ですが、
木のてっぺんから獲物を探しているのでしょうね
ちょっとショッキングなのは「モズの早贄(はやにえ)」と呼ばれる習性があり、
モズが捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したりするんです。こわい
画像はありませんが、もちろんヒヨドリもしょっちゅう来ます
今年は千両の赤い実を全部食べられました
自然界は知らないことだらけですね
興味津々です
来年の冬もまた美味しい餌を準備して待ってますね

ほんの少し前まで
好きな音楽を聴きながら
好きな作家さんの本を読みながら
庭に来る小鳥たちを眺める
とっても豊かな時間を過ごすことができました

わが家に来てくれた子たちを紹介します




《めじろ》
必ず2羽できます。とっても寒い時は2羽寄り添ってじゃれています

3枚目の画像は氷の上を歩いているところです


《シジュウカラ》
めったに来てくれません

貴重な瞬間を写せました

仲間のヤマガラが近くにたくさんいるはずなのに今年は一度も我が家には来ませんでした


《ウグイス》
寒い時期「ホーホケキョ」とは鳴きません。
「チャッチャッ」って鳴いています。寒い時期は良く見かけますが
「ホーホケキョ」と鳴くころは鳴き声は聞こえても姿は見つけにくいそうです。
今年は餌をたくさん食べに来てくれたのに、
「ホーホケキョ」は1度も聞けませんでした


《モズ》
「小さな猛禽」と言われるように昆虫やカエル、トカゲ、小鳥、ネズミ等を食べる肉食の鳥です。
上の画像もわが家の裏庭ですが、
木のてっぺんから獲物を探しているのでしょうね

ちょっとショッキングなのは「モズの早贄(はやにえ)」と呼ばれる習性があり、
モズが捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したりするんです。こわい

画像はありませんが、もちろんヒヨドリもしょっちゅう来ます

今年は千両の赤い実を全部食べられました

自然界は知らないことだらけですね

興味津々です

来年の冬もまた美味しい餌を準備して待ってますね
