
2017年08月05日
シフォンケーキと多肉植物
本日、5種類納品してきました

・カカオ72%チョコレート
・クリームチーズ(生クリーム入り)
・パイナップル(搾りたて果汁入り)
・プレーン(バニラビーンズ入り)
・かぼちゃ&野菜ジュース
やまのぶさん
野見山店・・・通常納品
四郷店・・・追加納品
ぷりっぷり

多肉ちゃんたちも
暑さに負けず元気です

・カカオ72%チョコレート
・クリームチーズ(生クリーム入り)
・パイナップル(搾りたて果汁入り)
・プレーン(バニラビーンズ入り)
・かぼちゃ&野菜ジュース
やまのぶさん
野見山店・・・通常納品
四郷店・・・追加納品

多肉ちゃんたちも
暑さに負けず元気です

2017年07月14日
シフォンケーキ5種類とお気に入りサボテン
本日、5種類並びます

トマト
大人な焙煎深煎りコーヒー
生姜&国産はちみつ
かぼちゃ&野菜ジュース
クリームチーズ
トマトシフォンケーキは久しぶりに並びます
是非、手に取ってください
販売先
やまのぶさん
四郷店
梅坪店
るるビオ(星ヶ丘)
お気に入りのサボテン

紫太陽の綴化
魅力的なサボテンです


トマト
大人な焙煎深煎りコーヒー
生姜&国産はちみつ
かぼちゃ&野菜ジュース
クリームチーズ
トマトシフォンケーキは久しぶりに並びます
是非、手に取ってください

販売先
やまのぶさん
四郷店
梅坪店
るるビオ(星ヶ丘)


紫太陽の綴化
魅力的なサボテンです

2017年04月17日
神越渓谷イベントお礼
goenとして
営業許可を取得して初のイベント出店

シフォンケーキはお陰さまで
あっという間に完売でした
正直びっくりしちゃいました
「やまのぶさんで売ってますよね」って
お声かけてくださった方や
「やまのぶさんで買って食べました」と
言ってくださる方にも
お目にかかることができて
本当に楽しいイベントでした
イベントって人との繋がりが
肌で感じることができるので
イイですよね
日頃、工房にこもって
ひとり黙々と仕事をしてるので
刺激をいただいた1日となりました
ワンちゃんのカップケーキも
イベントにて初の販売
POP書いてる時に
友人が「犬(わん)カップ」と言った一言に


「犬(ワン)カップ」と命名
アニバーサリーには「犬(ワン)カップ」で
ワンちゃんも一緒に祝いを・・・
お隣のブースの手相占いの方に
見ていただきました
ドキドキするぅ~って言いながら
なんと、私はかなりの
「あげまん」らしい
イイことたくさん言っていただけました
これからも精進します
神越渓谷のスタッフの皆様
一緒に出店されてた皆様
楽しい時間を共有できて
嬉しかったのです。
本当にありがとうございました。
第2回開催が今から楽しみで~す
(楽しい雰囲気に舞い上がって
写真を撮るのを忘れました
)
営業許可を取得して初のイベント出店

シフォンケーキはお陰さまで
あっという間に完売でした
正直びっくりしちゃいました

「やまのぶさんで売ってますよね」って
お声かけてくださった方や
「やまのぶさんで買って食べました」と
言ってくださる方にも
お目にかかることができて
本当に楽しいイベントでした

イベントって人との繋がりが
肌で感じることができるので
イイですよね

日頃、工房にこもって
ひとり黙々と仕事をしてるので
刺激をいただいた1日となりました

ワンちゃんのカップケーキも
イベントにて初の販売
POP書いてる時に
友人が「犬(わん)カップ」と言った一言に



「犬(ワン)カップ」と命名

アニバーサリーには「犬(ワン)カップ」で
ワンちゃんも一緒に祝いを・・・

お隣のブースの手相占いの方に
見ていただきました

ドキドキするぅ~って言いながら

なんと、私はかなりの
「あげまん」らしい

イイことたくさん言っていただけました
これからも精進します

神越渓谷のスタッフの皆様
一緒に出店されてた皆様
楽しい時間を共有できて
嬉しかったのです。
本当にありがとうございました。
第2回開催が今から楽しみで~す

(楽しい雰囲気に舞い上がって
写真を撮るのを忘れました

2017年04月15日
神越渓谷春まつり出店
待ちに待った神越渓谷春まつりが明日となりました
イベントでは初のワンちゃんカップケーキを持っていきます

スポンジを焼いてる様子です
パパさんママさんが美味しいのを食べてるときに
ワンちゃんも一緒に美味しいカップケーキを食べれるといいなぁと
通常よりちょっと小さめの食べきりサイズにしました。
かぼちゃとさつまいもと紫芋とクッキーのトッピングは
ご注文いただいてから仕上げます
どんな感じのカップケーキかはこちら↓

名前入りのクッキーはありませんが
ハートのクッキーは付きます
是非、ワンちゃん連れでお越し下さい
goenのシフォンケーキももちろんあります
・紅茶
・チョコレート(クーベルチュール)
・バナナ
・抹茶&大納言
・人参&ココナッツ
・酒粕
以上、6種類です
ふっわふっわに仕上がっています
goenもう一つ特徴のサボテン・多肉植物
小さいサイズのポット苗を
今日生産者さんへ引き取りに行きました
とっても良い苗をチョイスして植え付けていただいていますので
ここ数年来ブームのサボテン・多肉植物も
手にとって見てください
アクセサリー等の雑貨も一緒に出店する友人が
販売します
大自然のエネルギーをもらいに
来てくださいね
お待ちしています
神越渓谷 春まつり
H29年4月16日(日)
10時〜14時
(お問合せ)
0565 62 2150
http://kamikoshi.ina-ka.com/

詳細はamamaさんのブログにて
出店者さん情報
↓↓↓↓↓↓
http://amama.boo-log.com/e402587.html
イベント内容詳細
↓↓↓↓↓
http://amama.boo-log.com/e402683.html

イベントでは初のワンちゃんカップケーキを持っていきます


スポンジを焼いてる様子です

パパさんママさんが美味しいのを食べてるときに
ワンちゃんも一緒に美味しいカップケーキを食べれるといいなぁと
通常よりちょっと小さめの食べきりサイズにしました。
かぼちゃとさつまいもと紫芋とクッキーのトッピングは
ご注文いただいてから仕上げます
どんな感じのカップケーキかはこちら↓

名前入りのクッキーはありませんが
ハートのクッキーは付きます

是非、ワンちゃん連れでお越し下さい

goenのシフォンケーキももちろんあります

・紅茶
・チョコレート(クーベルチュール)
・バナナ
・抹茶&大納言
・人参&ココナッツ
・酒粕
以上、6種類です
ふっわふっわに仕上がっています

goenもう一つ特徴のサボテン・多肉植物
小さいサイズのポット苗を
今日生産者さんへ引き取りに行きました

とっても良い苗をチョイスして植え付けていただいていますので
ここ数年来ブームのサボテン・多肉植物も
手にとって見てください

アクセサリー等の雑貨も一緒に出店する友人が
販売します

大自然のエネルギーをもらいに
来てくださいね

お待ちしています

神越渓谷 春まつり
H29年4月16日(日)
10時〜14時
(お問合せ)
0565 62 2150
http://kamikoshi.ina-ka.com/

詳細はamamaさんのブログにて
出店者さん情報
↓↓↓↓↓↓
http://amama.boo-log.com/e402587.html
イベント内容詳細
↓↓↓↓↓
http://amama.boo-log.com/e402683.html
2017年04月13日
カトルカール2種とブルーチーズクッキーとリトープス
今日はプレーンのカトルカールと抹茶カトルカールが
少しだけですが並びます。
ブルーチーズクッキーは四郷店のみとなります。
販売先
やまのぶさん
四郷店
梅坪店
るるビオ(星が丘)
カトルカールは予約してくださるお客様もいらっしゃるようで
うれしいです
数が少ないですので
お早めにどうぞ
我が家の植物

リトープス「紫勲」
左・・・入手時
右・・・現在脱皮中
ほぼほぼ脱皮完了で
2頭立てになりました
来年は4頭立てになるといいな
少しだけですが並びます。
ブルーチーズクッキーは四郷店のみとなります。
販売先
やまのぶさん
四郷店
梅坪店
るるビオ(星が丘)
カトルカールは予約してくださるお客様もいらっしゃるようで
うれしいです

数が少ないですので
お早めにどうぞ



リトープス「紫勲」
左・・・入手時
右・・・現在脱皮中
ほぼほぼ脱皮完了で
2頭立てになりました

来年は4頭立てになるといいな

2016年09月25日
サボテン&多肉植物イベント ~最終日~


イベント最終日となりました。
やっと晴れたぁ~~

ギャラリーをお借りして
サボテン&多肉植物の面白さをしっていただきたいと
思い立って半年余り・・・

たくさんの方にお助けていただいて
本日、最終日を迎えることができました。
私は日頃、薄っぺらい気持ちで
「感謝」って言葉を使いたくないんですが
今回のイベントに関しては
深い感謝の思いでっぱいです

今日も楽しい出会いがありますように・・・

お越しをお待ちしています。
【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
2016年09月22日
サボテン&多肉植物イベント ~2日目~
今日も雨の中、お越しいただきありがとうございました

お昼頃、友人がお弁当を作って持ってきてくれました
人のありがたさが身に沁みて
鼻の奥がつぅ~んときちゃいました
すごく美味しくて癒されました
明日も新しい出会いがたくさんありますように・・・
【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787


お昼頃、友人がお弁当を作って持ってきてくれました

人のありがたさが身に沁みて
鼻の奥がつぅ~んときちゃいました

すごく美味しくて癒されました

明日も新しい出会いがたくさんありますように・・・

【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
2016年09月22日
サボテン&多肉植物イベント ~初日~

緊張よりもワクワク感がたっぷりな初日が終了しました

開店時間より早く来ていただいた方や
事前に下見していただいた方
遠くから駆けつけてくれた友人や
たくさんの方にお越しいただき
本当にありがたかったです

皆さん、「サボテンっておもしろいねぇ」って言ってくださり
お気に入り子を大切にお持ち帰りいただき
何より、サボテンの面白さや美しさを肌で感じていただけて
楽しい時間を共有できて嬉しかったです。

本日、二日目たくさんの出会いがありますように・・・

お待ち申し上げます

【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
2016年09月17日
サボテン&多肉植物イベント ~アート・スペース彩~


長いブームになっているサボテン・多肉植物

魅力にハマって早くも10年弱になります。
最初は多肉植物から最近ではサボテンへ
これがまた面白い

いつも浮かぶ言葉は「豊かさ」です。
豊かさとは・・・ワクワクしたり、感動したり、手に取ることはできないけど
確かに実感するもの
そんな豊かさをもらえる植物たちを
少しでも手にとっていただけると嬉しいなと思い
栽培元とセレクトしています

人も植物も一期一会
お気に入りのこの子が見つかりましたら
どうぞ、そばに置いて大切に育てていただけたらと思います。
是非、会いに来てください

お待ちしています

出品予定・・・サボテン・多肉植物・リトープス・アガベ・ハオルチア他
【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
Instagram ID : greenange39
2015年12月19日
初の満開♪
数年前に我が家の仲間入りした巨大な「金のなる木」
はじめて満開になりました

花が咲くってうれしいですね
実はこのクラスの金のなる木があと3鉢もあります
冬はおうちに入れるので大変
ギリギリまではずっとベランダに出しっぱなし
はじめて満開になりました


花が咲くってうれしいですね

実はこのクラスの金のなる木があと3鉢もあります

冬はおうちに入れるので大変

ギリギリまではずっとベランダに出しっぱなし

タグ :金のなる木
2015年10月11日
とよたガーデニングフェスタ
10月10日から開催されている「とよたガーデニングフェスタ」
明日はいよいよ最終日
「加藤洋らん苑」におります

今回もボスが素敵なブースを作りました
なかなか手に入らない和蘭ですよ
その他、サボテン・多肉植物・リトープス等面白い植物もあります
「おちゃめママさん」と、お声かけていただけるとうれしいです
お待ちしています

明日はいよいよ最終日

「加藤洋らん苑」におります


今回もボスが素敵なブースを作りました

なかなか手に入らない和蘭ですよ

その他、サボテン・多肉植物・リトープス等面白い植物もあります

「おちゃめママさん」と、お声かけていただけるとうれしいです

お待ちしています


2015年06月13日
蓮の花果托に多肉植物
もう何年も前からある蓮の花果托
ふっと思いついて多肉植物を植えてみました

私はとっても可愛いと思うんです
(綺麗に土を落とす前の画像で恥ずかしい
)
リビングの床にできたシルエットに添えて・・・


ふっと思いついて多肉植物を植えてみました


私はとっても可愛いと思うんです

(綺麗に土を落とす前の画像で恥ずかしい

リビングの床にできたシルエットに添えて・・・

2015年05月31日
魅力すぎ~アズレア~
一目惚れの「アズレア」

団扇サボテンの仲間
深いワイン色と白のコントラストの刺と
ブルーグリーンの肌色が絶妙
最近不思議に思ったこと
とんび(とび)が上空を旋回しているのをよく見かけます。
その時、ほとんど羽を羽ばたかせない
羽の構造によるのか
バタバタと羽を羽ばたかせないで
どうしてずっと飛んでいられるのだろう



団扇サボテンの仲間

深いワイン色と白のコントラストの刺と
ブルーグリーンの肌色が絶妙


とんび(とび)が上空を旋回しているのをよく見かけます。
その時、ほとんど羽を羽ばたかせない

羽の構造によるのか

バタバタと羽を羽ばたかせないで
どうしてずっと飛んでいられるのだろう


2015年05月15日
サボテンの花~大疣ルリ兜錦~
サボテンの花が素敵です

名前は、大疣ルリ兜錦

やっぱり花をUPで見てみたい


ついでに疣もUPで・・・

サボテンとは思えない可愛らしさ
黄色い斑が入った錦は価値があるが
この疣が大きいのが更に価値があるらしい


名前は、大疣ルリ兜錦

やっぱり花をUPで見てみたい



ついでに疣もUPで・・・


サボテンとは思えない可愛らしさ

黄色い斑が入った錦は価値があるが
この疣が大きいのが更に価値があるらしい

2015年04月21日
ラモシシマ ~発根編~
お久しぶりです
どんだけ雨が続くの
でしたね。
今日はお天気なのでお庭仕事に精を出しました
ちょうど一年前、ラモシシマの挿し木をしました
http://ochamemama.boo-log.com/e266441.html
よく分からず、適当に・・・って感じで
夏場なんてあまり管理もせず
全滅かな
と思っていましたが
3本発根していました

ディコトマもついでに植え替え
ものすごい根の張りよう

根をいじらないほうがイイというのを見かけたので
そのままの状態で大きい鉢へ
アロエ用の土も買ってきて植え替えました

ものすごく水はけが悪い土のような気がするけど・・・
ちょっと様子を見ることにします

どんだけ雨が続くの

今日はお天気なのでお庭仕事に精を出しました

ちょうど一年前、ラモシシマの挿し木をしました
http://ochamemama.boo-log.com/e266441.html
よく分からず、適当に・・・って感じで
夏場なんてあまり管理もせず
全滅かな

3本発根していました

ディコトマもついでに植え替え

ものすごい根の張りよう


根をいじらないほうがイイというのを見かけたので
そのままの状態で大きい鉢へ

アロエ用の土も買ってきて植え替えました

ものすごく水はけが悪い土のような気がするけど・・・

ちょっと様子を見ることにします

2014年05月10日
記念日にはご褒美
昨日は私のウン十歳のお誕生日でした
息子たちからは「おめでとう」ラインが来て
娘からは手作りのメッセージカードをもらいました。
今日、次男からお高いタルトを1ついただいちゃいました
パパからは「お誕生日おめでとう」だけ
そして、自分へのご褒美は
恒例のサボテン

この子の名前は
「白雪姫」
我が家には「かぐや姫」と「白雪姫」がいますよ

息子たちからは「おめでとう」ラインが来て
娘からは手作りのメッセージカードをもらいました。
今日、次男からお高いタルトを1ついただいちゃいました

パパからは「お誕生日おめでとう」だけ

そして、自分へのご褒美は
恒例のサボテン

この子の名前は
「白雪姫」

我が家には「かぐや姫」と「白雪姫」がいますよ

2014年04月10日
ラモシシマ~挿し木編~
大げさなタイトルですが、
先日、カットしたアロエのラモシシマ

(前回のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e265746.html)
切り口が乾いたので
挿し木しました

根が出るまでは室内の明るい日陰でいいのかなぁ
元の姿に戻るまでには10年スパンだな
元の姿

2枚目の画像の挿し木してないのには

「おもちゃ南瓜」の種を蒔きました
すんごく楽しみ
先日、カットしたアロエのラモシシマ

(前回のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e265746.html)
切り口が乾いたので
挿し木しました


根が出るまでは室内の明るい日陰でいいのかなぁ

元の姿に戻るまでには10年スパンだな

元の姿

2枚目の画像の挿し木してないのには

「おもちゃ南瓜」の種を蒔きました

すんごく楽しみ

2014年04月04日
頑張れ!!ラモシシマ
昨年末に入手したアロエのラモシシマ
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e255805.html)
昨日異変に気づきました

今朝の様子
ふっくらして見える幹の部分

ここを触るとペコペコ・スカスカ
菌が侵入していると茶色の筋が入っているそうです
裁断してみました

押してみると

縦に裁断してみると

かなり重症
茶色い筋はないので菌は侵入してないようです。
なぜこのようなことになったのでしょう
移植した時期が悪かったのか
冬場の管理が悪かったのか
2本とも全ての幹に同じ現象
とにかくスカスカ部分を切り落とさなければいけないと
切りまくり
こういう時は、思い切りが大切
(のはず
)
根元近くまでやられていたので
ちょっと再生は難しいかな
それでも、様子を見ることにします
根元の様子

葉の方は・・・

いい感じの所まで切り込んで

まずは、切り口を乾燥させます
ラモシシマの葉って・・・
横の断面

ん~~~瑞々しい
縦の断面

これまたお水たっぷり
表皮をむいてみると

透明
プチ実験終了
生き残ってくれますように・・・
もとの姿になるまでには
10年計画かな
もし、詳しい方らいらっしゃいましたら
ご教授願います
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e255805.html)
昨日異変に気づきました


今朝の様子
ふっくらして見える幹の部分

ここを触るとペコペコ・スカスカ

菌が侵入していると茶色の筋が入っているそうです

裁断してみました


押してみると

縦に裁断してみると

かなり重症

茶色い筋はないので菌は侵入してないようです。
なぜこのようなことになったのでしょう

移植した時期が悪かったのか
冬場の管理が悪かったのか

2本とも全ての幹に同じ現象

とにかくスカスカ部分を切り落とさなければいけないと
切りまくり

こういう時は、思い切りが大切


根元近くまでやられていたので
ちょっと再生は難しいかな

それでも、様子を見ることにします

根元の様子

葉の方は・・・

いい感じの所まで切り込んで

まずは、切り口を乾燥させます

ラモシシマの葉って・・・

横の断面

ん~~~瑞々しい

縦の断面

これまたお水たっぷり

表皮をむいてみると

透明

プチ実験終了
生き残ってくれますように・・・

もとの姿になるまでには
10年計画かな

もし、詳しい方らいらっしゃいましたら
ご教授願います

2014年02月06日
斑入り多肉
うちの子になった多肉ちゃん4つです

後左
エケベリア 寒鳥巣錦
後右
アエオニウム 小人祭
前左
アエオニウム 愛染錦
前右
クラッスラ 花月錦
うちに帰って来て気づいたら斑入り(錦)がほとんど
特に斑入り好きって訳じゃないですが・・・

愛染錦は子どもがたくさんです

寒鳥巣錦は一際目を引くイイ色してます

小人祭は結構ボリューミーでこれがアエオニウム
としばし観察
テッペンを触るとちょっとべたっとした感じがします。
どれもイイ味出して私を呼び込みました


後左
エケベリア 寒鳥巣錦
後右
アエオニウム 小人祭
前左
アエオニウム 愛染錦
前右
クラッスラ 花月錦
うちに帰って来て気づいたら斑入り(錦)がほとんど

特に斑入り好きって訳じゃないですが・・・


愛染錦は子どもがたくさんです


寒鳥巣錦は一際目を引くイイ色してます


小人祭は結構ボリューミーでこれがアエオニウム


テッペンを触るとちょっとべたっとした感じがします。
どれもイイ味出して私を呼び込みました

2014年01月08日
メキシコや南アフリカでは(*゚0゚)
数年、嵌っている多肉植物やサボテン
先日、欲しくて欲しくて探していた植物をGETしました

アロエ ディコトマ
(訂正:ディコトマだと私が勝手に思ったんですが、
実はラモシシマっていうアロエの一種っでした
ディコトマとラモシシマの違いは枝分かれするのがラモシシマ
ディコトマはかなり大きくならないと枝分かれしないらしいです。勉強になりました
)
レア物です
ニヤニヤしちゃいます
ディコトマの肌はつるっつるなんですよ
(ラモシシマも羨ましいくらいつるっつるです
)
このディコトマ、原産地の南アフリカでは・・・

スゴイでしょ
アロエ属の中では最も大きくなる品種の一つといわれていて、
高さは10メートルほどになります。
花期は冬で黄色い花を咲かせます。
多肉質な茎は貯水槽のような役割を果たし、
雨がふらなくても1年以上生きると言われています。
それから、普通はこんな姿で見るサボテン

(画像はお借りしました)
「スーパー兜」というサボテンです。
このスーパー兜、原産地のメキシコでは

ほとんど土の中にもぐっていて
雨期だけ顔を出すらしい
想像もしていなかったので
目が釘付けになりました
今日は仕事が休みだったので
中央図書館に行って植物の本をたくさん借りてきました。

その中に、上記のスーパー兜を見つけて感動
現地で実物を見てみたい衝動にかられました
どれもこれも、なかなか奥が深そうです

先日、欲しくて欲しくて探していた植物をGETしました


アロエ ディコトマ
(訂正:ディコトマだと私が勝手に思ったんですが、
実はラモシシマっていうアロエの一種っでした

ディコトマとラモシシマの違いは枝分かれするのがラモシシマ
ディコトマはかなり大きくならないと枝分かれしないらしいです。勉強になりました

レア物です

ニヤニヤしちゃいます

ディコトマの肌はつるっつるなんですよ

(ラモシシマも羨ましいくらいつるっつるです

このディコトマ、原産地の南アフリカでは・・・

スゴイでしょ

アロエ属の中では最も大きくなる品種の一つといわれていて、
高さは10メートルほどになります。
花期は冬で黄色い花を咲かせます。
多肉質な茎は貯水槽のような役割を果たし、
雨がふらなくても1年以上生きると言われています。
それから、普通はこんな姿で見るサボテン

(画像はお借りしました)
「スーパー兜」というサボテンです。
このスーパー兜、原産地のメキシコでは

ほとんど土の中にもぐっていて
雨期だけ顔を出すらしい

想像もしていなかったので
目が釘付けになりました

今日は仕事が休みだったので
中央図書館に行って植物の本をたくさん借りてきました。

その中に、上記のスーパー兜を見つけて感動

現地で実物を見てみたい衝動にかられました

どれもこれも、なかなか奥が深そうです
