
2013年05月31日
球根堀上げ(ムスカリ)
春に楽しませてくれた「ムスカリ」

(画像が無いのでお借りしました
)
葉がだいぶん枯れてきたので掘り上げました
まずは、地面に植わってる状態で
土をよけてみると

寄り合ってびっしり
掘り出してみました

すごい
めっちゃ子だくさんやん
日陰でのんびりしてください

植えっぱなしでも毎年咲いてくれますが
葉がラーメンの様にだらだらになっちゃいます。
できたらちゃんと6月頃掘り上げて
秋に植えてあげるのが一番きれいです
掘り上げる時期ですが
花後は葉っぱだけになるので
掘り上げたくなるのですが
葉は球根に栄養を送る大事な役目があるので
6月頃に葉が黄色く枯れてきたら球根を掘り上げます。
時期が遅れると子球が自然に外れて地中に残りってしまうので
上の画像の様にくっついてる状態の時がBEST
その後、球根は風通しの良い場所で陰干し
風通しの良い場所で貯蔵します。
秋に植え付けの適期がきたら子球を手で外して植え付けます。
(堀上・貯蔵についてはヤサシイエンゲイを参照しました)
早とちり・・・
葉を付けたまま堀上げて枯れるまで球根に葉がついたままで
よかったんだ
切っちゃった
まぁ~咲くでしょう
来年のお楽しみです

(画像が無いのでお借りしました

葉がだいぶん枯れてきたので掘り上げました

まずは、地面に植わってる状態で
土をよけてみると


寄り合ってびっしり

掘り出してみました

すごい

めっちゃ子だくさんやん

日陰でのんびりしてください


植えっぱなしでも毎年咲いてくれますが
葉がラーメンの様にだらだらになっちゃいます。
できたらちゃんと6月頃掘り上げて
秋に植えてあげるのが一番きれいです

掘り上げる時期ですが
花後は葉っぱだけになるので
掘り上げたくなるのですが
葉は球根に栄養を送る大事な役目があるので
6月頃に葉が黄色く枯れてきたら球根を掘り上げます。
時期が遅れると子球が自然に外れて地中に残りってしまうので
上の画像の様にくっついてる状態の時がBEST

その後、球根は風通しの良い場所で陰干し
風通しの良い場所で貯蔵します。
秋に植え付けの適期がきたら子球を手で外して植え付けます。
(堀上・貯蔵についてはヤサシイエンゲイを参照しました)
早とちり・・・

葉を付けたまま堀上げて枯れるまで球根に葉がついたままで
よかったんだ


まぁ~咲くでしょう

来年のお楽しみです

2013年05月31日
オリーブ花後の様子
去年の11月から育てだしたオリーブが
今年たくさんの花を咲かせてくれました
ここ数日の風や雨で今朝は花弁がけっこう落ちてます
上手く受粉して結実してくれれば
幼果が来月の中旬くらいには見れると思うのですが
幼果になる前の様子です

落ちた花弁
雌しべと雄しべが離れちゃいました

全部は実にならないのでどれくらい残るでしょうかねぇ
雄しべがいなくなっちゃ雌しべが物憂げです

今はこんなちっちゃい子ですが
ぷくぷくしてくるといいな
実りますように

今年たくさんの花を咲かせてくれました

ここ数日の風や雨で今朝は花弁がけっこう落ちてます

上手く受粉して結実してくれれば
幼果が来月の中旬くらいには見れると思うのですが

幼果になる前の様子です


落ちた花弁

雌しべと雄しべが離れちゃいました


全部は実にならないのでどれくらい残るでしょうかねぇ

雄しべがいなくなっちゃ雌しべが物憂げです


今はこんなちっちゃい子ですが
ぷくぷくしてくるといいな

実りますように



2013年05月30日
スモークツリーの不思議
落葉樹の「スモークツリー」別名けむりの木とも言います。
わが家に来て3年経ちます
今の様子

樹形が整っていなくて
春先は動きがあってなかなか良いじゃん
って思ってたんです。
春先の様子

けむりもくもくになる前です
春は葉色がとってもステキです

花が咲いてる様子

小さい花がたくさんついています。
けむりもくもくをUPで

〇の部分が花です。
上の画像とは全然違う姿になりますね
さて、そこで疑問
もくもく伸びているのは??
「花後に伸びた花柄が羽毛状になる・・・」とあります。さて花柄とは?
花の構造をよく見て下さい↓

へ~~花柄が伸びたんだぁ~~~
その後、種なります。

〇の部分が種
光に当たると種がキラキラしてとってもステキです
しばらくすると茎の部分からぽっきりと
煙りの部分が取れて、地面に転がっています。

(画像お借りました)
けむりもくもくになる意味は?
タンポポの綿毛のような役目があります。
スモークツリーは種を結ぶと、その周りの毛のついた花柄を伸ばし、
種が完熟すると、つなぎとめる茎を折って
風に乗って広くに飛ばして種を運ぶ
のだそうです
(「不思議植物「スモークツリー」の花のつくりを調査せよ!」を
参考にしました。
http://www19.atpages.jp/miyabixxx/kemurinoki.htm)
自然ってすごい
スモークツリーは雄雌株があり、
雄はもくもくしないので必ずもくもくした状態の物を購入してくださいね
けむりもくもくがなくなったら
今年こそは剪定しよう
そして、もう一つの楽しみは紅葉です
とっても綺麗に葉を染めてくれます
色々楽しめるスモークツリー
わが家に来て3年経ちます

今の様子

樹形が整っていなくて

春先は動きがあってなかなか良いじゃん

春先の様子

けむりもくもくになる前です

春は葉色がとってもステキです


花が咲いてる様子


小さい花がたくさんついています。
けむりもくもくをUPで

〇の部分が花です。
上の画像とは全然違う姿になりますね

さて、そこで疑問

もくもく伸びているのは??
「花後に伸びた花柄が羽毛状になる・・・」とあります。さて花柄とは?
花の構造をよく見て下さい↓

へ~~花柄が伸びたんだぁ~~~

その後、種なります。

〇の部分が種
光に当たると種がキラキラしてとってもステキです

しばらくすると茎の部分からぽっきりと
煙りの部分が取れて、地面に転がっています。

(画像お借りました)
けむりもくもくになる意味は?
タンポポの綿毛のような役目があります。
スモークツリーは種を結ぶと、その周りの毛のついた花柄を伸ばし、
種が完熟すると、つなぎとめる茎を折って
風に乗って広くに飛ばして種を運ぶ


(「不思議植物「スモークツリー」の花のつくりを調査せよ!」を
参考にしました。
http://www19.atpages.jp/miyabixxx/kemurinoki.htm)
自然ってすごい

スモークツリーは雄雌株があり、
雄はもくもくしないので必ずもくもくした状態の物を購入してくださいね

けむりもくもくがなくなったら
今年こそは剪定しよう

そして、もう一つの楽しみは紅葉です

とっても綺麗に葉を染めてくれます

色々楽しめるスモークツリー

2013年05月30日
めだかの赤ちゃん
めだかの管理にはノータッチな私ですが
孵化した稚魚を発見すると
いちいち主人に呼び出されます
赤ちゃんは格別にかわいいですね

白っぽいのが稚魚です
以前にも書きましたが
卵の段階で親と別の所に移動させます
孵化すると親が食べてしまうからです
卵孵化場

卵は水草の根に産み付けるので
卵だけ取ればいいことはわかっていても
卵が潰れちゃいそうで怖いのか
水草ごと移動するので
水草がこんなに沢山になっちゃって
稚魚さえ見えにくい

水草がこんなにたくさん
最近はようやく手で取るようになったのですが
効率が悪いらしい
どこで知り合ったかわかりませんが
近くに住むというめだかマニアのおじいさんから
卵の取り方を伝授
必殺道具はこちら↓

間隔が狭い一本串
これで、卵が着いた根をこそげ落とす
なるほどねぇ
昨日に引き続き
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組ですが
『命の不思議 メダカの誕生』
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100129_00000&year=2013
動画を是非観て下さい
とにかくすごいです
神秘の世界です
孵化した稚魚を発見すると
いちいち主人に呼び出されます

赤ちゃんは格別にかわいいですね


白っぽいのが稚魚です

以前にも書きましたが
卵の段階で親と別の所に移動させます

孵化すると親が食べてしまうからです

卵孵化場


卵は水草の根に産み付けるので
卵だけ取ればいいことはわかっていても
卵が潰れちゃいそうで怖いのか
水草ごと移動するので
水草がこんなに沢山になっちゃって
稚魚さえ見えにくい


水草がこんなにたくさん

最近はようやく手で取るようになったのですが
効率が悪いらしい

どこで知り合ったかわかりませんが
近くに住むというめだかマニアのおじいさんから
卵の取り方を伝授

必殺道具はこちら↓

間隔が狭い一本串
これで、卵が着いた根をこそげ落とす

なるほどねぇ

昨日に引き続き
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組ですが
『命の不思議 メダカの誕生』
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100129_00000&year=2013
動画を是非観て下さい

とにかくすごいです

神秘の世界です

2013年05月29日
ぼく、チャオです(´▽`)

5歳になるトイプードルのチャオです

ボクはこんなことができます



→餌をもらえる時に待ちきれず、いっきにやれます



→他人がお家に近づくと頑張って吠えます



→きゅうり、キャベツ、白菜の時はキッチンに急ぎます

ママがリンゴを包丁で切るときはすぐわかります



→食べちゃうとボクはサークルに入れられるかもしれないので、
絶対に食べません



→時間によって音楽が違うのでのれない時もあります



→ボクにとって一番のお役目だと自覚しています


ボクのドジな所



→ボクは高いところが苦手です




→ママがちゃんとお掃除してくれます

これでも、ボクの大事な睾丸をポイッとされてからは減ったんだよ



→悪気はないんですが、遊んでてついつい

ママに怒られちゃいます



→友達と思えないくらい大きい子がいて怖いです

でも、外に出て窓越しだと頑張って吠えることもできます

ボクからの家族への要望
モップの様に髪が伸びる前にトリミングに行きたいな

ママのCUTより高いらしいけど・・・

暖かくなるとボクは顔以外バリカンで5mmにされちゃうんだよな

そんなボクですが、時々登場するのでよろしくです

そうそう、こんな顔もできるんだよ

お昼寝中でボクはわかんないけどね

お見知りおきください

2013年05月29日
オリーブ雨対策+花蜂
5月26日ようやく花粉がたくさん飛んでたので
人工授粉もやってみたのに昨日から雨
(下記の日記参照)
【「オリーブ人工授粉」
http://ochamemama.boo-log.com/e230799.html】
雨対策といっても大袈裟なものではありませんが、
一昨日の夕方、軒下に移動しました

この位置だとリビングから常にオリーブを眺められます
お昼過ぎに覗いていると
花蜂がオリーブの2本の木の花を行ったり来たりしてました

クロマルハナバチでしょうか
(網戸越しだったので写りが悪いです
)
とっても落ち着きがない蜂でした
蜂について調べていると
とっても興味深いサイト発見
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3~高校まで対象の番組ですが
大人でも十分楽しめます。というかためになります
2010年に放送された
『だんご職人 ミツバチの秘密』
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100062_00000&year=2010
動画を是非観て下さい
とにかくすごいです
NHKって良い仕事してますねぇ
ミツバチを見る目が変わりました
だんご職人を見つけたい
人工授粉もやってみたのに昨日から雨

(下記の日記参照)
【「オリーブ人工授粉」
http://ochamemama.boo-log.com/e230799.html】
雨対策といっても大袈裟なものではありませんが、
一昨日の夕方、軒下に移動しました


この位置だとリビングから常にオリーブを眺められます

お昼過ぎに覗いていると
花蜂がオリーブの2本の木の花を行ったり来たりしてました


クロマルハナバチでしょうか

(網戸越しだったので写りが悪いです

とっても落ち着きがない蜂でした

蜂について調べていると
とっても興味深いサイト発見

「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3~高校まで対象の番組ですが
大人でも十分楽しめます。というかためになります

2010年に放送された
『だんご職人 ミツバチの秘密』
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100062_00000&year=2010
動画を是非観て下さい

とにかくすごいです

NHKって良い仕事してますねぇ

ミツバチを見る目が変わりました

だんご職人を見つけたい

2013年05月28日
バラの双葉(*'▽'*)わぁ♪
今朝の日記
「バラの種、発芽\(^o^)/」の続きです
http://ochamemama.boo-log.com/e230981.html
バラの双葉が開きました
というか、私が種の殻を優しく取ってあげました
双葉の様子をルーペ越しに撮影

双葉にもギザギザがちゃんとある
肉厚もぷっくりした感じに見えますが
肉眼では吹けば飛んじゃいそうです
「バラの種、発芽\(^o^)/」の続きです

http://ochamemama.boo-log.com/e230981.html
バラの双葉が開きました

というか、私が種の殻を優しく取ってあげました

双葉の様子をルーペ越しに撮影


双葉にもギザギザがちゃんとある

肉厚もぷっくりした感じに見えますが
肉眼では吹けば飛んじゃいそうです

2013年05月28日
バラの種、発芽\(^o^)/
3月に嫁からいただいたバラの種まきキッド
キッドに入っていたもの
・鉢(底穴なし)
・土
・種(数は忘れました
)
・説明書
1、種を濡れティッシュにうえに置いてラップで包む。・・・3月17日
2、1の種を冷蔵庫で3週間寝かす。・・・3月17日~4月14日
3、3週間後いよいよ種巻き・・・4月14日

その後は、自己流ですが
室内の明るい日陰程度のところで管理
わが家はキッチンのカウンターの上に置きました。
常に目が届くところに置いておかないと
うっかりして土が乾ききってしまうから
底穴がないタイプの鉢なので
水をじゃぶじゃぶやれません
上の方が湿る程度をマメにやったつもりです
今朝も、もうダメかな
って
思いながら水をあげたら

もうビックリやらうれしいやら
がんばって芽を出してくれました
まだ殻付きですよ
生まれたてのほやほやです

つんつん産毛も見えますね
生まれて来てくれてありがとう

キッドに入っていたもの
・鉢(底穴なし)
・土
・種(数は忘れました

・説明書
1、種を濡れティッシュにうえに置いてラップで包む。・・・3月17日
2、1の種を冷蔵庫で3週間寝かす。・・・3月17日~4月14日
3、3週間後いよいよ種巻き・・・4月14日

その後は、自己流ですが
室内の明るい日陰程度のところで管理

わが家はキッチンのカウンターの上に置きました。
常に目が届くところに置いておかないと
うっかりして土が乾ききってしまうから

底穴がないタイプの鉢なので
水をじゃぶじゃぶやれません

上の方が湿る程度をマメにやったつもりです

今朝も、もうダメかな

思いながら水をあげたら


もうビックリやらうれしいやら
がんばって芽を出してくれました

まだ殻付きですよ

生まれたてのほやほやです


つんつん産毛も見えますね

生まれて来てくれてありがとう

2013年05月27日
オリーブ今日の様子+盆栽(olive)
花盛りのオリーブたちが
今日も花粉を飛ばしまくっています
5月21日の日記「目指せ!!Olive Garden」では、
http://ochamemama.boo-log.com/e230352.html
わが家のオリーブたちは
こんな風一直線に並んでました

花粉が飛び出した昨日からの様子

密接しています
以前の日記にも書きましたが
オリーブは自家不和合といって、
1本の木だけで花は咲きますが実がならないので(ピクアルの様に例外有)
違う品種の花粉が必要です。
花粉は数百メートルも飛ぶらしいし
虫たちが花粉を運んでくれたりするんですが、
鉢植えの良いところは、近くに移動できるってことですね
オリーブのすぐそばに
多肉植物の「朧月」(ちょうど花真っ盛り)や「柏葉アジサイ」があって
オリーブの花粉がついてるけどMIXされないのかなぁ
当たり前のような当たり前でない様な疑問
olive盆栽編
小苗を買ってきて鉢に植えてみました。

オリーブを小さく育てる
ってことで
盆栽もあります
2003年9月に出版された
「盆栽世界」

「オリーブ盆栽にチャレンジ!」
この本ほし~~い
思い立ったら吉日
早速オークションでGET
ちなみに定価1000円の本ですが、落札価格400円
新品同様だったので大満足
見よう見まねでというか・・・
適当にっていうか・・・
TRYしてみました

曲がりましたねぇ~~
完成系もなにも描けてなく
アルミ線で巻かれた状態はちょっと可愛そうになっちゃいましたが
これからどうなるか楽しみ
器は底穴も開いていてちゃんと鉢ですよ。
すてきでしょ
今日も花粉を飛ばしまくっています

5月21日の日記「目指せ!!Olive Garden」では、
http://ochamemama.boo-log.com/e230352.html
わが家のオリーブたちは
こんな風一直線に並んでました


花粉が飛び出した昨日からの様子


密接しています

以前の日記にも書きましたが
オリーブは自家不和合といって、
1本の木だけで花は咲きますが実がならないので(ピクアルの様に例外有)
違う品種の花粉が必要です。
花粉は数百メートルも飛ぶらしいし
虫たちが花粉を運んでくれたりするんですが、
鉢植えの良いところは、近くに移動できるってことですね

オリーブのすぐそばに
多肉植物の「朧月」(ちょうど花真っ盛り)や「柏葉アジサイ」があって
オリーブの花粉がついてるけどMIXされないのかなぁ

当たり前のような当たり前でない様な疑問


小苗を買ってきて鉢に植えてみました。

オリーブを小さく育てる

盆栽もあります

2003年9月に出版された
「盆栽世界」

「オリーブ盆栽にチャレンジ!」
この本ほし~~い

思い立ったら吉日

早速オークションでGET

ちなみに定価1000円の本ですが、落札価格400円

新品同様だったので大満足

見よう見まねでというか・・・

適当にっていうか・・・

TRYしてみました


曲がりましたねぇ~~

完成系もなにも描けてなく

アルミ線で巻かれた状態はちょっと可愛そうになっちゃいましたが

これからどうなるか楽しみ

器は底穴も開いていてちゃんと鉢ですよ。
すてきでしょ

2013年05月27日
どんぐりの里
昨日仕事が早く終わったので
友人と稲武のどんぐりの里に行っちゃいました

「ちゃーりー'Sフラワーショップやってるよ!!」
http://charliesgarden.boo-log.com/e230724.html
のブログ見て、行きたい
と思ったものの
仕事だからいけないや
と
諦めていたのに思いは通じるんですね
活き活きとしたお花が並んでました
3時半頃着きましたが、お客さんも多く賑わっていました
まずは、お目当ての子を探したら
あったぁ~~~
「栄養系ダブルインパチェンス カンダービレ」のプリンセスピンク


バラみたいでしょ
めちゃめちゃ気に入っています
ラベンダー センティヴィア ブルー


ラベンダーの中でもこの種類が好き
香りに癒されます
ヒメヒマワリ


りっぱな蕾もたくさん付いています

うっわ
この仕組み興味津々
ネットサーフィンしてみました
ひまわりの花の仕組みです(画像お借りしました)

外側の花びらと種になる部分にも花びらがあるんですね
全然知らなかった
外側にある花びらは「虫を引きつける飾り」だそうです
めしべはおしべの中にあり徐々に姿を現す。
その際におしべの花粉を確実に付けることができるから沢山の種ができるんだぁ
私が買ったひまわりのUP画像見ても、めしべが花粉付けてるのわかりますか

身の回りのことにもまだまだ発見がたくさんあり
ボケてる場合じゃありません
友人はちゃーりーさんにとっても丁寧に説明していただいて
トマトの苗を買ってました。「よくわかった
」
ってすごく喜んでました
私は、話しかけようと思ったのですが、
お客さんも多くとってもお忙しそうだったので
今回はそっと帰りました
また、次回楽しみにしています
友人と稲武のどんぐりの里に行っちゃいました


「ちゃーりー'Sフラワーショップやってるよ!!」
http://charliesgarden.boo-log.com/e230724.html
のブログ見て、行きたい

仕事だからいけないや

諦めていたのに思いは通じるんですね

活き活きとしたお花が並んでました

3時半頃着きましたが、お客さんも多く賑わっていました

まずは、お目当ての子を探したら
あったぁ~~~



バラみたいでしょ

めちゃめちゃ気に入っています




ラベンダーの中でもこの種類が好き

香りに癒されます




りっぱな蕾もたくさん付いています


うっわ

この仕組み興味津々

ネットサーフィンしてみました

ひまわりの花の仕組みです(画像お借りしました)

外側の花びらと種になる部分にも花びらがあるんですね

全然知らなかった

外側にある花びらは「虫を引きつける飾り」だそうです

めしべはおしべの中にあり徐々に姿を現す。
その際におしべの花粉を確実に付けることができるから沢山の種ができるんだぁ

私が買ったひまわりのUP画像見ても、めしべが花粉付けてるのわかりますか


身の回りのことにもまだまだ発見がたくさんあり
ボケてる場合じゃありません

友人はちゃーりーさんにとっても丁寧に説明していただいて
トマトの苗を買ってました。「よくわかった

ってすごく喜んでました

私は、話しかけようと思ったのですが、
お客さんも多くとってもお忙しそうだったので
今回はそっと帰りました

また、次回楽しみにしています

2013年05月26日
オリーブ人工授粉
仕事が早く終わり帰ってきてオリーブの葉を見たら

何やら葉に点々が・・・
病気
と思い触ってみると
取れました
待ちに待った花粉が飛んでる
ルーペと紙コップと耳かきとデジカメを手にオリーブに釘づけ
どれどれ、花粉とやらは・・・


花粉が葉っぱに付いてる瞬間
人工授粉開始

揺すって紙コップに花粉を取ります

私の指にもたくさん付きました
それを、耳かきのふわふわに付けて

品種が違う他のオリーブの花に付けます

(ピントがあってなくてすみません
)
どれくらい経ったら幼果が見つけれるのかな
なんせ全てが初体験なのでドキドキです
成功しますように・・・

何やら葉に点々が・・・

病気

取れました

待ちに待った花粉が飛んでる

ルーペと紙コップと耳かきとデジカメを手にオリーブに釘づけ

どれどれ、花粉とやらは・・・


花粉が葉っぱに付いてる瞬間

人工授粉開始


揺すって紙コップに花粉を取ります


私の指にもたくさん付きました

それを、耳かきのふわふわに付けて

品種が違う他のオリーブの花に付けます


(ピントがあってなくてすみません

どれくらい経ったら幼果が見つけれるのかな

なんせ全てが初体験なのでドキドキです

成功しますように・・・

2013年05月26日
お金はないけど金のなる木
わが家には金のなる木がたくさんあります

大きいのは3鉢
中くらいのが2鉢
大きい金のなる木2鉢は
去年九州に帰省した際に
実家からマイカーのプリウスに乗せて持ち帰ったものです
発送するとかなりのお金になるから
根性で持ち帰りました

金のなる木の楽しみ方
通常挿し木で簡単に増やすことができますが、
葉挿しをやってみました。


こんな感じに葉と根が出てくるまでは
親葉の水分や栄養でbabyが成長するので土の上じゃなくてもOKです
親葉が完全に枯れると子供が巣立ちます。
わが家もたくさん巣立ちました。

動物も植物も赤ちゃんはかわいいですね
お金もこんなにたくさん増えるといいな


大きいのは3鉢
中くらいのが2鉢
大きい金のなる木2鉢は
去年九州に帰省した際に
実家からマイカーのプリウスに乗せて持ち帰ったものです

発送するとかなりのお金になるから
根性で持ち帰りました



通常挿し木で簡単に増やすことができますが、
葉挿しをやってみました。


こんな感じに葉と根が出てくるまでは
親葉の水分や栄養でbabyが成長するので土の上じゃなくてもOKです

親葉が完全に枯れると子供が巣立ちます。
わが家もたくさん巣立ちました。

動物も植物も赤ちゃんはかわいいですね

お金もこんなにたくさん増えるといいな

2013年05月25日
食虫植物
名古屋にある「サンリョー園芸センター」に行ってきました
最近ちょっと関心があった
『食虫植物』なるものをGET
学名 ドロセラ カペンシス
和名 アフリカナガバモウセンゴケ

結構虫を捕まえていましたよ

この捕殺方法を
<ねばりつけ式>というそうです。
動画もあったので見てください
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3888/hochu4b.html
なぜ、虫を捕まえるか?
答え・・・モウセンゴケは、虫を捕まえることができなくても
生長して開花・結実するが、虫を捕まえることができると
たくさんの花を咲かせ、種子を付けることがわかっている。
このように、食虫植物は虫を捕まえてエネルギー源としているのではなく、
生育に必要な様々な物質を合成するために
虫の体に含まれている栄養素を利用するのである。 だそうです
もう一つ購入したもの

鉢コーナーではないところに値段もついていなくて
ポツンとあったので店員さんに
「これは、売り物ですか?」って聞いたら
「もうそれ1点しかないので100円でいいですよ
」と言われました
お買い得!!聞いてみるものですね
ちゃんと底穴もありますよ
何を植えようかな

最近ちょっと関心があった
『食虫植物』なるものをGET

学名 ドロセラ カペンシス
和名 アフリカナガバモウセンゴケ

結構虫を捕まえていましたよ


この捕殺方法を
<ねばりつけ式>というそうです。
動画もあったので見てください
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3888/hochu4b.html

答え・・・モウセンゴケは、虫を捕まえることができなくても
生長して開花・結実するが、虫を捕まえることができると
たくさんの花を咲かせ、種子を付けることがわかっている。
このように、食虫植物は虫を捕まえてエネルギー源としているのではなく、
生育に必要な様々な物質を合成するために
虫の体に含まれている栄養素を利用するのである。 だそうです

もう一つ購入したもの

鉢コーナーではないところに値段もついていなくて
ポツンとあったので店員さんに
「これは、売り物ですか?」って聞いたら
「もうそれ1点しかないので100円でいいですよ


お買い得!!聞いてみるものですね

ちゃんと底穴もありますよ

何を植えようかな

2013年05月25日
とっておきの花たち
草花はあまり多くありませんが
どの子も個性的に輝いています
宿根ペチュニア

ラベルが自信ありげでしょ↓

杉井明美さんの「さくらさくら」です
家に来て3年になりますが
毎年、淡いピンクの花をたくさん咲かせてくれます。
夜や雨の日は、半分お花が閉じるので
お花が痛みにくいです
挿し木も水に挿しておくと簡単に根を出します。
「杉井明美のペチュニアクラブ」を参考にしてください。
http://www.jsjardin.co.jp/products/flower/sakura.html
ラベンダー

随分前から我が家にありますが
ここ数年、ほぼほったらかし状態で可愛そうでしたが
掃除をしてあげて小さい鉢に植え替えてあげたら
元気を取り戻しました
ブラックベリー

去年、たくさん実を付けて楽しませてくれたブラックベリーが
今年も花をたくさん付けています
めしべとおしべの数が凄いですね
下記の画像を見ると、なるほど
こうなるためには必要なんだ
と
朝からわくわくしました

↓

(2枚の画像はお借りしました)
今後、成長過程を観察しよう
柏葉アジサイ


今年のGWにスタジアムで「ガーデニングフェスタ」が開催されましたね。
初日に行ってきました
柏葉アジサイが前々から欲しかったんですが
庭植えにするととっても大きくなるので
スペースがないからと諦めていたんですが、
出会いがありました
たくさんの花が売られている訳ではなかったのですが
少数気鋭といいますか、惹かれるものがあり覗いたお店が
「ちゃーりー'Sガーデン」さん
http://yume-note.com/farmer/charliesgarden.html
ブログはこちら↓
「ちゃーりーとゆかいなお花達」
http://charliesgarden.boo-log.com/
ブースには柏葉アジサイが3種類ありました。
好奇心旺盛な私は違いについてちゃーりーさんに質問
丁寧に色々教えてくださって、とっても好印象でした
ちゃーりーさんのお仲間の方が偶然いらっしゃったのか、好青年の方が
「僕は、シンビジウムを栽培しています。よろしくお願いします。」と
名刺を下さいました。
倉橋園芸
http://yume-note.com/farmer/kurahashi.html
ブログ
http://kurahashiorchid.boo-log.com/
ちゃーりーさんもちゃーみーさんも倉橋さんも
若い人のエネルギーをバンバン感じました
夢を追って、頑張ってほしいです
ちなみに、柏葉アジサイは支柱をしているから
上を向いていますが
支柱を外すと
イナバウアー状態になります

(画像はお借りしました)
鉢物が多くこれからの季節水やりを欠かせませんが
頑張ります
どの子も個性的に輝いています



ラベルが自信ありげでしょ↓

杉井明美さんの「さくらさくら」です

家に来て3年になりますが
毎年、淡いピンクの花をたくさん咲かせてくれます。
夜や雨の日は、半分お花が閉じるので
お花が痛みにくいです

挿し木も水に挿しておくと簡単に根を出します。
「杉井明美のペチュニアクラブ」を参考にしてください。
http://www.jsjardin.co.jp/products/flower/sakura.html


随分前から我が家にありますが
ここ数年、ほぼほったらかし状態で可愛そうでしたが
掃除をしてあげて小さい鉢に植え替えてあげたら
元気を取り戻しました



去年、たくさん実を付けて楽しませてくれたブラックベリーが
今年も花をたくさん付けています

めしべとおしべの数が凄いですね

下記の画像を見ると、なるほど


朝からわくわくしました


↓

(2枚の画像はお借りしました)
今後、成長過程を観察しよう




今年のGWにスタジアムで「ガーデニングフェスタ」が開催されましたね。
初日に行ってきました

柏葉アジサイが前々から欲しかったんですが
庭植えにするととっても大きくなるので
スペースがないからと諦めていたんですが、
出会いがありました

たくさんの花が売られている訳ではなかったのですが
少数気鋭といいますか、惹かれるものがあり覗いたお店が
「ちゃーりー'Sガーデン」さん
http://yume-note.com/farmer/charliesgarden.html
ブログはこちら↓
「ちゃーりーとゆかいなお花達」
http://charliesgarden.boo-log.com/
ブースには柏葉アジサイが3種類ありました。
好奇心旺盛な私は違いについてちゃーりーさんに質問

丁寧に色々教えてくださって、とっても好印象でした

ちゃーりーさんのお仲間の方が偶然いらっしゃったのか、好青年の方が
「僕は、シンビジウムを栽培しています。よろしくお願いします。」と
名刺を下さいました。
倉橋園芸
http://yume-note.com/farmer/kurahashi.html
ブログ
http://kurahashiorchid.boo-log.com/
ちゃーりーさんもちゃーみーさんも倉橋さんも
若い人のエネルギーをバンバン感じました

夢を追って、頑張ってほしいです

ちなみに、柏葉アジサイは支柱をしているから
上を向いていますが
支柱を外すと
イナバウアー状態になります


(画像はお借りしました)
鉢物が多くこれからの季節水やりを欠かせませんが
頑張ります

2013年05月24日
感動!!バラ苗
5月17日の日記
『薔薇』
http://ochamemama.boo-log.com/d2013-05-17.html
で、今年欲しい薔薇を見つけたことを書きました
私の目に留まったバラは
『ノスタルジー』と『桜霞』
実店舗を回って
1店だけ「ノスタルジー」があったのですが
病気にかかりまくり
秋まで待とうか考えましたが
ネットサーフィンしていたら
見つけました
花苗をネットショップで購入するのは初で
ドキドキでしたが、
昨日無事届きました

とっても立派な苗でしょ
花が2輪咲いていて
蕾もたくさんついていましたよ

ナント言っても、
箱を開けた瞬間の甘い香りが忘れられません
一瞬で幸せに包まれました
丁寧な説明書も付いていて
お値段も2800円とリーズナブル
お店で見かけた病気てんこ盛りの苗も同じくらいの値段でした
ショップのご紹介
篠宮バラ園
http://shinomiya-rose.com/index.html
バラ苗お探しの方お勧めです
『薔薇』
http://ochamemama.boo-log.com/d2013-05-17.html
で、今年欲しい薔薇を見つけたことを書きました

私の目に留まったバラは
『ノスタルジー』と『桜霞』
実店舗を回って
1店だけ「ノスタルジー」があったのですが
病気にかかりまくり

秋まで待とうか考えましたが
ネットサーフィンしていたら
見つけました

花苗をネットショップで購入するのは初で
ドキドキでしたが、
昨日無事届きました


とっても立派な苗でしょ

花が2輪咲いていて
蕾もたくさんついていましたよ


ナント言っても、
箱を開けた瞬間の甘い香りが忘れられません

一瞬で幸せに包まれました

丁寧な説明書も付いていて
お値段も2800円とリーズナブル

お店で見かけた病気てんこ盛りの苗も同じくらいの値段でした

ショップのご紹介
篠宮バラ園
http://shinomiya-rose.com/index.html
バラ苗お探しの方お勧めです

2013年05月24日
植物の楽しみ方 (影 編)
のんびりした時間
リビングに好きなアーティストの曲が流れています
ちなにみ、良く流れるのは
秦基博
5月31日センチュリーに来るので会いに行きます
Bruno Mars(ブルーノ・マーズ)
「When I Was Your Man/君がいたあの頃に」はめちゃめちゃ好き
You Tubeで聴いてみてください↓
http://www.youtube.com/watch?v=UeVkiEhbaJ4
Rake
9月にライブ行きます
ラジオも好きです
そんな癒された時間に楽しみが倍増される瞬間があります


昨日、天井近くで見つけた影

右下の2本写っている元のはこちら↓

全て黒法師です。
多肉植物の中で一番好き
<その他>

全体像は

「藤岡JA」の古道具売り場で200円でGETした糸巻きに
「ヨシダインテリア」さんで購入した試験管をさして
小さい多肉ちゃんを植えてみました
一日の内のほんの一瞬だけですが
好きな時間です
自然の産物に感謝
リビングに好きなアーティストの曲が流れています

ちなにみ、良く流れるのは

5月31日センチュリーに来るので会いに行きます


「When I Was Your Man/君がいたあの頃に」はめちゃめちゃ好き

You Tubeで聴いてみてください↓
http://www.youtube.com/watch?v=UeVkiEhbaJ4

9月にライブ行きます



そんな癒された時間に楽しみが倍増される瞬間があります



昨日、天井近くで見つけた影

右下の2本写っている元のはこちら↓

全て黒法師です。
多肉植物の中で一番好き

<その他>

全体像は

「藤岡JA」の古道具売り場で200円でGETした糸巻きに
「ヨシダインテリア」さんで購入した試験管をさして
小さい多肉ちゃんを植えてみました

一日の内のほんの一瞬だけですが
好きな時間です

自然の産物に感謝

2013年05月23日
2013年05月23日
珍品種
ちょっと珍しい品種の植物をご紹介します
ドリミオプシス・マクラータ Drimiopsis maculata


葉がエキゾチックでしょ。(気持ち悪いって思う人もいますよね
)

もこもこ球根です。
ヒヤシンス科 Drimiopsis属
名前のmaculataはmaculaが斑点とか黒点とか言う意味らしいので、
特徴であるこの葉の模様から付けられたようです。
バーリングトニア


新芽が良い色ですね

サガリバナ科
マダガスカル原産の植物で、約10センチの果実です。
果実は海に浮かんで
日本の西南部(石垣島など)に漂着することでも有名です 。
実の形が似ていることから、「碁盤の足」とも呼ばれています。
もみじ&ベビーティアーズのコラボ


UPで写すと森みたい
偶然の産物だそうです
3つを器に植えました

置く位置を変えられるしモダンな器です
ん~~~満足
ユーフォルビア オンコクラータ

綴化(てっか)したユーフォルビア オンコクラータそそられます(笑)
綴化(てっか)とは
成長点の異常により、成長点が帯状につながって成長することです。
綴化していないユーフォルビア オンコクラータはこれです↓

随分違いますよね
成長点の異常をきたした一種の生理障害ですが
園芸上は珍重されることがあるそうです
器はGWに行われた『第4回 山里のお蔵展』にて購入

底穴が無いので水をあまり必要としない多肉植物を植えてみました
来年もぜひぜひ行ってみたいイベントでした
まだまだ知らないことばかりなので
面白い出会いにわくわくします





葉がエキゾチックでしょ。(気持ち悪いって思う人もいますよね


もこもこ球根です。
ヒヤシンス科 Drimiopsis属
名前のmaculataはmaculaが斑点とか黒点とか言う意味らしいので、
特徴であるこの葉の模様から付けられたようです。




新芽が良い色ですね


サガリバナ科
マダガスカル原産の植物で、約10センチの果実です。
果実は海に浮かんで
日本の西南部(石垣島など)に漂着することでも有名です 。
実の形が似ていることから、「碁盤の足」とも呼ばれています。




UPで写すと森みたい

偶然の産物だそうです

3つを器に植えました


置く位置を変えられるしモダンな器です

ん~~~満足




綴化(てっか)したユーフォルビア オンコクラータそそられます(笑)
綴化(てっか)とは
成長点の異常により、成長点が帯状につながって成長することです。
綴化していないユーフォルビア オンコクラータはこれです↓

随分違いますよね

成長点の異常をきたした一種の生理障害ですが
園芸上は珍重されることがあるそうです

器はGWに行われた『第4回 山里のお蔵展』にて購入

底穴が無いので水をあまり必要としない多肉植物を植えてみました

来年もぜひぜひ行ってみたいイベントでした

まだまだ知らないことばかりなので
面白い出会いにわくわくします

2013年05月22日
めだか
主人は四捨五入したら50歳ですが、
ここ数年「めだか」にはまっています
自慢のメダカたちを一部ご紹介します

「赤メダカ」ですね

「白メダカ」です

水草で見えませんが「黒メダカ」がいます
毎日、朝に夕にめだかを眺めては
「生まれてない
」
と独り言
ホテイアオイの根に卵を産み付けていたり、
孵化して稚魚が泳いでいたりすると
「見てみろ
」
と、とってもうれしそうです
めだかの泳ぎを眺めているとほっこりしますよね
癒されたいのかな
ちなみに、車には虫取り網が常備されています。
それを使ってる様子です

追い込む係と取る係といるので
いつも誘い合って取りに行きます

いつまで続くことやら
万年少年でした
ここ数年「めだか」にはまっています

自慢のメダカたちを一部ご紹介します


「赤メダカ」ですね


「白メダカ」です


水草で見えませんが「黒メダカ」がいます

毎日、朝に夕にめだかを眺めては
「生まれてない

と独り言

ホテイアオイの根に卵を産み付けていたり、
孵化して稚魚が泳いでいたりすると
「見てみろ

と、とってもうれしそうです

めだかの泳ぎを眺めているとほっこりしますよね

癒されたいのかな

ちなみに、車には虫取り網が常備されています。
それを使ってる様子です


追い込む係と取る係といるので
いつも誘い合って取りに行きます


いつまで続くことやら


2013年05月21日
目指せ!!Olive Garden
今日はとっても嬉しい事がありました
(うれしすぎて、今日2回目の日記です
)
ナント、オリーブの花が初開花
しかもちゃんと完全花です
開花した品種は『アルベキナ』・・・果実は小型ですが、「すずなり」になるそうです。楽しみ


カメラが上手く使えないのでルーペを通して撮影しました
栄養分や水が足りないとめしべの柱頭が退化しちゃうそうです
よかったぁ
わが家のオリーブたちをご紹介します

去年の11月に我が家にきた初オリーブが一番奥にあります↓
残念ながら品種名が不明なんです
花芽をたくさんつけてくれました

あとは、一列に並んだ一番手前の子が
『ネバディロブランコ』・・・ 花粉が非常に多いので授粉樹としての
価値が高く、日本で多く栽培されている
3品種の一つです。
今年は花芽が少ししかできていませんが、
来年に期待大
ちょっとくねくねした動きがすきです
手前から2番目の子
『シプレッシーノ』・・・直立型でお行儀いいです。狭い場所でもOKですよ。
残念ながら今年は花芽が付かないっぽい
購入した時に肥料が多かったのか、
葉だけが青々としています。
来年に期待大です
開花した『アルベキナ』は手前から3番目です
写真には写っていませんが、
『ピクアル』・・・オリーブとしては珍しく自家受粉でも
実をつける優れた品種です。
後、盆栽風に数鉢ありますが、又の機会にUPしますね。
なぜ、こんなにあるの
って思われるかもしれませんが、
オリーブは自家不和合といって、1本の木だけで花は咲きますが実がなりません。(ピクアルの様に例外有)
そこで、違う品種のお嫁さんがいるのです
しかも、花が咲く時期が違うとせっかく違う品種があっても結実しません
やっぱり数品種育てることにしました
毎朝、花芽を見に行ってはドキドキします
室内では


挿し芽中
挿し床の温度は20℃~25℃
湿度は85%以上必要
ちょっと湿度が足りないな
発根までに90日かかるそうです
成功しますように
これからやってみたい事


種から育ててみようと思います
果実から取り出したものは、固い殻に覆われていて発芽までに1年以上かかることもあるらしい
この種は固い殻が取り除いてあるので上手くいけば数か月で発芽する予定
花を咲かせ、実がなるまでには10年以上のかかるそうです
なんせ、去年からオリーブ栽培はじめた超初心者ですので
焦らず、ぼちぼち楽しみます

(うれしすぎて、今日2回目の日記です

ナント、オリーブの花が初開花

しかもちゃんと完全花です

開花した品種は『アルベキナ』・・・果実は小型ですが、「すずなり」になるそうです。楽しみ



カメラが上手く使えないのでルーペを通して撮影しました

栄養分や水が足りないとめしべの柱頭が退化しちゃうそうです

よかったぁ

わが家のオリーブたちをご紹介します


去年の11月に我が家にきた初オリーブが一番奥にあります↓
残念ながら品種名が不明なんです

花芽をたくさんつけてくれました


あとは、一列に並んだ一番手前の子が
『ネバディロブランコ』・・・ 花粉が非常に多いので授粉樹としての
価値が高く、日本で多く栽培されている
3品種の一つです。
今年は花芽が少ししかできていませんが、
来年に期待大

ちょっとくねくねした動きがすきです

手前から2番目の子
『シプレッシーノ』・・・直立型でお行儀いいです。狭い場所でもOKですよ。
残念ながら今年は花芽が付かないっぽい

購入した時に肥料が多かったのか、
葉だけが青々としています。
来年に期待大です

開花した『アルベキナ』は手前から3番目です

写真には写っていませんが、
『ピクアル』・・・オリーブとしては珍しく自家受粉でも
実をつける優れた品種です。
後、盆栽風に数鉢ありますが、又の機会にUPしますね。
なぜ、こんなにあるの

オリーブは自家不和合といって、1本の木だけで花は咲きますが実がなりません。(ピクアルの様に例外有)
そこで、違う品種のお嫁さんがいるのです

しかも、花が咲く時期が違うとせっかく違う品種があっても結実しません

やっぱり数品種育てることにしました

毎朝、花芽を見に行ってはドキドキします

室内では


挿し芽中

挿し床の温度は20℃~25℃
湿度は85%以上必要
ちょっと湿度が足りないな

発根までに90日かかるそうです

成功しますように

これからやってみたい事



種から育ててみようと思います

果実から取り出したものは、固い殻に覆われていて発芽までに1年以上かかることもあるらしい

この種は固い殻が取り除いてあるので上手くいけば数か月で発芽する予定

花を咲かせ、実がなるまでには10年以上のかかるそうです

なんせ、去年からオリーブ栽培はじめた超初心者ですので
焦らず、ぼちぼち楽しみます
