
2013年05月30日
スモークツリーの不思議
落葉樹の「スモークツリー」別名けむりの木とも言います。
わが家に来て3年経ちます
今の様子

樹形が整っていなくて
春先は動きがあってなかなか良いじゃん
って思ってたんです。
春先の様子

けむりもくもくになる前です
春は葉色がとってもステキです

花が咲いてる様子

小さい花がたくさんついています。
けむりもくもくをUPで

〇の部分が花です。
上の画像とは全然違う姿になりますね
さて、そこで疑問
もくもく伸びているのは??
「花後に伸びた花柄が羽毛状になる・・・」とあります。さて花柄とは?
花の構造をよく見て下さい↓

へ~~花柄が伸びたんだぁ~~~
その後、種なります。

〇の部分が種
光に当たると種がキラキラしてとってもステキです
しばらくすると茎の部分からぽっきりと
煙りの部分が取れて、地面に転がっています。

(画像お借りました)
けむりもくもくになる意味は?
タンポポの綿毛のような役目があります。
スモークツリーは種を結ぶと、その周りの毛のついた花柄を伸ばし、
種が完熟すると、つなぎとめる茎を折って
風に乗って広くに飛ばして種を運ぶ
のだそうです
(「不思議植物「スモークツリー」の花のつくりを調査せよ!」を
参考にしました。
http://www19.atpages.jp/miyabixxx/kemurinoki.htm)
自然ってすごい
スモークツリーは雄雌株があり、
雄はもくもくしないので必ずもくもくした状態の物を購入してくださいね
けむりもくもくがなくなったら
今年こそは剪定しよう
そして、もう一つの楽しみは紅葉です
とっても綺麗に葉を染めてくれます
色々楽しめるスモークツリー
わが家に来て3年経ちます

今の様子

樹形が整っていなくて

春先は動きがあってなかなか良いじゃん

春先の様子

けむりもくもくになる前です

春は葉色がとってもステキです


花が咲いてる様子


小さい花がたくさんついています。
けむりもくもくをUPで

〇の部分が花です。
上の画像とは全然違う姿になりますね

さて、そこで疑問

もくもく伸びているのは??
「花後に伸びた花柄が羽毛状になる・・・」とあります。さて花柄とは?
花の構造をよく見て下さい↓

へ~~花柄が伸びたんだぁ~~~

その後、種なります。

〇の部分が種
光に当たると種がキラキラしてとってもステキです

しばらくすると茎の部分からぽっきりと
煙りの部分が取れて、地面に転がっています。

(画像お借りました)
けむりもくもくになる意味は?
タンポポの綿毛のような役目があります。
スモークツリーは種を結ぶと、その周りの毛のついた花柄を伸ばし、
種が完熟すると、つなぎとめる茎を折って
風に乗って広くに飛ばして種を運ぶ


(「不思議植物「スモークツリー」の花のつくりを調査せよ!」を
参考にしました。
http://www19.atpages.jp/miyabixxx/kemurinoki.htm)
自然ってすごい

スモークツリーは雄雌株があり、
雄はもくもくしないので必ずもくもくした状態の物を購入してくださいね

けむりもくもくがなくなったら
今年こそは剪定しよう

そして、もう一つの楽しみは紅葉です

とっても綺麗に葉を染めてくれます

色々楽しめるスモークツリー

2013年05月30日
めだかの赤ちゃん
めだかの管理にはノータッチな私ですが
孵化した稚魚を発見すると
いちいち主人に呼び出されます
赤ちゃんは格別にかわいいですね

白っぽいのが稚魚です
以前にも書きましたが
卵の段階で親と別の所に移動させます
孵化すると親が食べてしまうからです
卵孵化場

卵は水草の根に産み付けるので
卵だけ取ればいいことはわかっていても
卵が潰れちゃいそうで怖いのか
水草ごと移動するので
水草がこんなに沢山になっちゃって
稚魚さえ見えにくい

水草がこんなにたくさん
最近はようやく手で取るようになったのですが
効率が悪いらしい
どこで知り合ったかわかりませんが
近くに住むというめだかマニアのおじいさんから
卵の取り方を伝授
必殺道具はこちら↓

間隔が狭い一本串
これで、卵が着いた根をこそげ落とす
なるほどねぇ
昨日に引き続き
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組ですが
『命の不思議 メダカの誕生』
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100129_00000&year=2013
動画を是非観て下さい
とにかくすごいです
神秘の世界です
孵化した稚魚を発見すると
いちいち主人に呼び出されます

赤ちゃんは格別にかわいいですね


白っぽいのが稚魚です

以前にも書きましたが
卵の段階で親と別の所に移動させます

孵化すると親が食べてしまうからです

卵孵化場


卵は水草の根に産み付けるので
卵だけ取ればいいことはわかっていても
卵が潰れちゃいそうで怖いのか
水草ごと移動するので
水草がこんなに沢山になっちゃって
稚魚さえ見えにくい


水草がこんなにたくさん

最近はようやく手で取るようになったのですが
効率が悪いらしい

どこで知り合ったかわかりませんが
近くに住むというめだかマニアのおじいさんから
卵の取り方を伝授

必殺道具はこちら↓

間隔が狭い一本串
これで、卵が着いた根をこそげ落とす

なるほどねぇ

昨日に引き続き
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組ですが
『命の不思議 メダカの誕生』
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100129_00000&year=2013
動画を是非観て下さい

とにかくすごいです

神秘の世界です
