
2013年11月27日
おもしろい!!ゼニゴケ
おもしろいゼニゴケに遭遇
(今まで気にして見てなかっただけかな
)

旭町にて撮影
良く見るのはこちらかな?↓

ゼニゴケの増え方は2種類あって
雌雄異株で受精する場合(2枚目の画像)
受精せずに増殖する(1枚目の画像)
なぜ一つの植物に2種類の増殖方法があるか??
色々調べて何となくわかりましたが
まだ、明確に言葉にするに至りません
おもしろそうな植物なのでまとまったらご報告します
久々のNHK「ミクロワールド」
『第9回 雨の出会い ゼニゴケの秘密』
おっもしろ~~い
是非、動画を観て下さい

(今まで気にして見てなかっただけかな


旭町にて撮影

良く見るのはこちらかな?↓

ゼニゴケの増え方は2種類あって
雌雄異株で受精する場合(2枚目の画像)
受精せずに増殖する(1枚目の画像)
なぜ一つの植物に2種類の増殖方法があるか??
色々調べて何となくわかりましたが
まだ、明確に言葉にするに至りません

おもしろそうな植物なのでまとまったらご報告します

久々のNHK「ミクロワールド」
『第9回 雨の出会い ゼニゴケの秘密』
おっもしろ~~い

是非、動画を観て下さい

2013年11月27日
再々訪 時瀬の大イチョウ
10月15日と11月14日に旭町 時瀬の大イチョウを見にいきましたが
黄葉は全然でした
3度目の正直
今日は立派な黄葉が見られると期待大

あれぇ~~、真っ黄色じゃない


紅葉は、
枝にとどまる美しさ、
散る儚さ、
落ちた後の鮮やかさ。
(「花とみどりのことのは」より抜粋)

近くにいたお爺さんに聞いたところ
真っ黄色になる前に霜と風で落葉するらしい
綺麗な黄葉が見られることはなかなか難しいのだとか・・・
とっても元気なお爺さんでしたが
年齢は91歳
ちょっと耳が遠くてちぐはぐな会話でしたが
「またおいでん
」と言ってくれたので
来年も行こうっかな
コケ発見



これ不思議
今年は香嵐渓に行きませんでしたが
違うスポットで秋を楽しみました

黄葉は全然でした

3度目の正直
今日は立派な黄葉が見られると期待大


あれぇ~~、真っ黄色じゃない



紅葉は、
枝にとどまる美しさ、
散る儚さ、
落ちた後の鮮やかさ。
(「花とみどりのことのは」より抜粋)

近くにいたお爺さんに聞いたところ
真っ黄色になる前に霜と風で落葉するらしい

綺麗な黄葉が見られることはなかなか難しいのだとか・・・

とっても元気なお爺さんでしたが
年齢は91歳

ちょっと耳が遠くてちぐはぐな会話でしたが
「またおいでん

来年も行こうっかな

コケ発見




これ不思議

今年は香嵐渓に行きませんでしたが
違うスポットで秋を楽しみました


2013年11月27日
2013年11月27日
多肉植物 ハオルチア

ハオルチア 紫オブツーサ
(だと思います。違ってたらごめんなさい)
某園芸店で根っこむき出しでほったらかされてました


(購入時の状態)
私はハオルチアで薄紫は見たことなかったのでうちの子にしました


ハオルチアといっても硬葉系と軟葉系とあって
軟葉系の種類では葉の先に「窓」と呼ばれる半透明な部分があり、
その色合いや模様、光の透過具合などを楽しみます

上の画像は、今朝の様子。
朝日に照らされた「窓」が幻想的
