
2014年04月23日
むずむずと動き出す
まちに待ったお庭の木々たちの花芽も動き出しました
オリーブ

ベランダ(たぶんシプレッシーノ)
一番に花芽をつけてくれています。
他の品種が開花に間に合ってくれると
上手く受粉できるのですが・・・
レモン

初挑戦のレモン
今朝、蕾を発見
ピエール・ドゥ・ロンサール

フランス・ルネサンス期を代表する詩人、
ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられた。
別名エデンローズの名があるように天国の花園を思わせるそうです。
2006年に、世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入りした、
世界の人々に愛されるバラ。
このバラは去年購入したばかりなので
花を見るのは初です
ルピナス

花が終わったルピナスをそのままにしていたら
実がなりました。さすがマメ科
サヤエンドウみたい
チューリップ
何色かのチューリップを同時に植えたのに
黄色だけが先に咲いていましたが
ようやく他の色も見頃を迎えました

ん~~、やっぱり中を覗いてみたい

燃えてるね

淡いピンクですが
気品高く凛として目を引きます
小手毬
3年待ってようやく花をたくさんつけてくれました

どれもこれも愛おしすぎる



ベランダ(たぶんシプレッシーノ)
一番に花芽をつけてくれています。
他の品種が開花に間に合ってくれると
上手く受粉できるのですが・・・



初挑戦のレモン

今朝、蕾を発見



フランス・ルネサンス期を代表する詩人、
ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられた。
別名エデンローズの名があるように天国の花園を思わせるそうです。
2006年に、世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入りした、
世界の人々に愛されるバラ。
このバラは去年購入したばかりなので
花を見るのは初です



花が終わったルピナスをそのままにしていたら
実がなりました。さすがマメ科
サヤエンドウみたい


何色かのチューリップを同時に植えたのに
黄色だけが先に咲いていましたが
ようやく他の色も見頃を迎えました


ん~~、やっぱり中を覗いてみたい


燃えてるね


淡いピンクですが
気品高く凛として目を引きます


3年待ってようやく花をたくさんつけてくれました


どれもこれも愛おしすぎる

2014年04月12日
花や虫
久しぶりにデジカメを片手に庭へ
何だか年末から慌ただしく
自然界に目を向けることが少ないまま春を迎えましたが
春はやっぱりイイですね
さて、今朝の様子をつらつらと・・・
たんぽぽ

1個の花に見えたタンポポが、
およそ200個ぐらいの小さな花が集まりだったなんて
小さな虫クン

コデマリの蕾

小苗を地植えにして3年
ようやく花が見れます
さぼてんの花(品種不明)

サボテン好きにサボテンの魅力を聞くと
花と刺らしい
容姿に比例せず素敵な花が咲いてくれます
チューリップ



色々な種類のチューリップを同時に植えたのに
黄色しか咲いていません。
ゆっくり楽しめそうです
久留米つつじ


バラと見間違いそうな可憐さ
出身が久留米の隣町なので
なつかしくなります
何だか今朝はイイ気分

何だか年末から慌ただしく
自然界に目を向けることが少ないまま春を迎えましたが
春はやっぱりイイですね

さて、今朝の様子をつらつらと・・・



1個の花に見えたタンポポが、
およそ200個ぐらいの小さな花が集まりだったなんて





小苗を地植えにして3年
ようやく花が見れます



サボテン好きにサボテンの魅力を聞くと
花と刺らしい

容姿に比例せず素敵な花が咲いてくれます





色々な種類のチューリップを同時に植えたのに
黄色しか咲いていません。
ゆっくり楽しめそうです




バラと見間違いそうな可憐さ

出身が久留米の隣町なので
なつかしくなります

何だか今朝はイイ気分

2014年04月09日
門出を祝う
3年前中学に入学したばかりの娘は幼さが残る13歳

今年は晴れて女子高生になりました

縦にも横にも伸びた彼女は同一人物とは思えない
入学式の後も部活で帰りが遅かったし
主人も夜勤だったので
プチ祝いとして
アンジュのあまおうフェアーのケーキ

それでもって、高校入学を記念して植樹

このバラは、つるバラの「ニュー・ドーン」
なかなかなじゃじゃ馬娘らしいです
どちらも3年後が楽しみです
今日は仕事が休みだったので
ガーデニングをあれこれやっていたら
やってしまいました

これを見た主人が一言
「わざと割ったのかぁ
」
んなわけないやん

今年は晴れて女子高生になりました


縦にも横にも伸びた彼女は同一人物とは思えない

入学式の後も部活で帰りが遅かったし
主人も夜勤だったので
プチ祝いとして
アンジュのあまおうフェアーのケーキ

それでもって、高校入学を記念して植樹

このバラは、つるバラの「ニュー・ドーン」
なかなかなじゃじゃ馬娘らしいです

どちらも3年後が楽しみです

今日は仕事が休みだったので
ガーデニングをあれこれやっていたら
やってしまいました


これを見た主人が一言
「わざと割ったのかぁ

んなわけないやん

2014年04月09日
桜咲く
裏庭に植栽して約10年の桜
根が張って、幹が大きくなり
ようやく花をたくさんつけれるくらいの準備ができたようで
いっぱい咲いてくれました

いままでは、ぽつぽつとしか咲いていなくて
毎年楽しみにしてはちょっぴりがっかりしていたものです
ようやく見ごたえがあるくらいに咲いてくれました
この桜の木は、
去年の7月には枝を切られるという事件が勃発した桜です
(その時のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e236848.html)
7月の画像はこちら↓

今は

違う角度から撮ってしまいましたが
もちろん枝が伸びるわけはなく・・・
ここはずっとスカスカなのかなぁ

根が張って、幹が大きくなり
ようやく花をたくさんつけれるくらいの準備ができたようで
いっぱい咲いてくれました


いままでは、ぽつぽつとしか咲いていなくて
毎年楽しみにしてはちょっぴりがっかりしていたものです

ようやく見ごたえがあるくらいに咲いてくれました

この桜の木は、
去年の7月には枝を切られるという事件が勃発した桜です

(その時のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e236848.html)
7月の画像はこちら↓

今は

違う角度から撮ってしまいましたが
もちろん枝が伸びるわけはなく・・・

ここはずっとスカスカなのかなぁ

2014年03月28日
春ですね^^
ウキウキしてくる春ですね
木の芽時って言われるくらいなので
フワフワ気分にならないように気をつけます
趣味で育ててる植物も何だかマニアックになってきてます
ちょっと前からいるコウモリラン

すごい存在感ですが、わりとスタンダードタイプ。
新葉が可愛すぎです

これは株元の丸い葉ではなくて
ニョキッと伸びている葉になります
ちょっと前に購入した、キャベツ葉のようなコウモリラン エレファントティス

エレファントティスは入手困難です
なんと我が家に2点もある
お値段もかなりです
旦那にはとても言えない
そんなエレファントティスちゃんを主人が
「こんな枯れてやつ捨てるぞ
」と言う
ちょっと変わったものも増えて家族には不評ですが、
今年は娘の入学もあるので
花を添えようと真冬に植えた
変わり種のビオラもいい感じになってきました。
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e251810.html)

ラビットシリーズは可愛すぎ


ビオラはまだまだありますが、
まとまりのない庭になっているので写しきれない
ちょっと横道
昨日床を拭き掃除したら
帰ってきた主人が
「床拭いたのか?」
私「そうだよ
」
主人「気持ちいいな
」
私「違いがわかるイイ男だねぇ
」
主人「
」
単純なのはいいですね
見習わなくては

木の芽時って言われるくらいなので
フワフワ気分にならないように気をつけます

趣味で育ててる植物も何だかマニアックになってきてます

ちょっと前からいるコウモリラン

すごい存在感ですが、わりとスタンダードタイプ。
新葉が可愛すぎです


これは株元の丸い葉ではなくて
ニョキッと伸びている葉になります

ちょっと前に購入した、キャベツ葉のようなコウモリラン エレファントティス

エレファントティスは入手困難です

なんと我が家に2点もある

お値段もかなりです

旦那にはとても言えない

そんなエレファントティスちゃんを主人が
「こんな枯れてやつ捨てるぞ


ちょっと変わったものも増えて家族には不評ですが、
今年は娘の入学もあるので
花を添えようと真冬に植えた
変わり種のビオラもいい感じになってきました。
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e251810.html)

ラビットシリーズは可愛すぎ



ビオラはまだまだありますが、
まとまりのない庭になっているので写しきれない

ちょっと横道
昨日床を拭き掃除したら
帰ってきた主人が
「床拭いたのか?」
私「そうだよ

主人「気持ちいいな

私「違いがわかるイイ男だねぇ

主人「


単純なのはいいですね

見習わなくては

2014年01月02日
元旦に咲く
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します
元旦早々嬉しいことがありました
一昨年の暮に、
娘と私が行きつけの理髪店のおばあちゃんにいただいた
シャコバサボテンにはじめて花が咲きました


元旦に咲くって良い事ありそうな予感
今年も外に向けてアンテナを張って
色々なことを吸収したいと思います
まずは健康管理をしっかりして
ワクワクした毎日を皆様と分かち合えますように
追伸:
今までブログタイトルが「おちゃめmama」で何だか中途半端な感じが否めませんでしたが
なかなかいいタイトルが思い浮かばず・・・。
ところが、年末の紅白で「ゆず」の新曲「雨のち晴レルヤ」というタイトルを見て
ひらめきました!!
「おちゃめmama」改め「おちゃめmama 雨のち晴レルヤ」
どうぞよろしくです
今年もどうぞよろしくお願い致します

元旦早々嬉しいことがありました

一昨年の暮に、
娘と私が行きつけの理髪店のおばあちゃんにいただいた
シャコバサボテンにはじめて花が咲きました



元旦に咲くって良い事ありそうな予感

今年も外に向けてアンテナを張って
色々なことを吸収したいと思います

まずは健康管理をしっかりして
ワクワクした毎日を皆様と分かち合えますように

追伸:
今までブログタイトルが「おちゃめmama」で何だか中途半端な感じが否めませんでしたが
なかなかいいタイトルが思い浮かばず・・・。
ところが、年末の紅白で「ゆず」の新曲「雨のち晴レルヤ」というタイトルを見て
ひらめきました!!
「おちゃめmama」改め「おちゃめmama 雨のち晴レルヤ」
どうぞよろしくです

2013年12月12日
お正月っぽい寄せ植え
クリスマスもまだですが
お正月っぽい寄せ植えを作りました

ちゃーりーさん所の「チェッカーベリー」と
先日のブログの「松」
あとは「葉牡丹」と「黒竜」
黄色の千両を探していたので
なかなか完成できずにいましたが
1週間くらい前にどうにかお気に入りの鉢に植え込み完成
黄色の千両はなかなか出回ってないので(ようやく見かけるようになりましたね)
欲しい高さの実つきがない
し
お値段も高い
安いと実がなく幼苗
葉牡丹と千両の高さがアンバランスですが
良しとします

鉢の苔の付いた感じかいい感じを醸し出してるでしょ
と・ところが・・・
何だか物足りないと思っていたんですが
今朝、分かりました

この子を入れ忘れ
もういいや
お正月っぽい寄せ植えを作りました


ちゃーりーさん所の「チェッカーベリー」と
先日のブログの「松」
あとは「葉牡丹」と「黒竜」
黄色の千両を探していたので
なかなか完成できずにいましたが
1週間くらい前にどうにかお気に入りの鉢に植え込み完成

黄色の千両はなかなか出回ってないので(ようやく見かけるようになりましたね)
欲しい高さの実つきがない

お値段も高い


葉牡丹と千両の高さがアンバランスですが
良しとします


鉢の苔の付いた感じかいい感じを醸し出してるでしょ

と・ところが・・・

何だか物足りないと思っていたんですが
今朝、分かりました


この子を入れ忘れ

もういいや

2013年11月29日
可愛いビオラ
来年の春は娘の入学があるので
ビオラやチューリップで華やかに門出を祝えるといいな
今年チョイスしたビオラをつらつらとUPします
~見元園芸~
あかね色のメイ


スターラビット


フェミニンドレス


りんごっこ


~花菜工房~
よく咲くスミレ

~トヨタガーデン~
八ヶ岳ビオラ


見元園芸さんの苗はなかなか見つけられませんが
藤岡のJAと豊田ガーデンさんにはありますよ
ちょっとお高いビオラですが
人気のうさぎの耳シリーズはホント可愛いです
よく咲くスミレは本当によく咲くらしく
葉が見えなくなるくらい花が付くらしいです。
花が付きすぎて嫌な人もいらっしゃるらしいですが
いっぱいが好きな人にはお勧めです
今年は極小ビオラなども出ていますが
私は普通サイズのビオラにしました。
なぜか大きめのパンジーに気が向かないなぁ
時代は小さくてかわいいが主流でしょうかねぇ
ビオラやチューリップで華やかに門出を祝えるといいな

今年チョイスしたビオラをつらつらとUPします

~見元園芸~












~花菜工房~


~トヨタガーデン~



見元園芸さんの苗はなかなか見つけられませんが
藤岡のJAと豊田ガーデンさんにはありますよ

ちょっとお高いビオラですが
人気のうさぎの耳シリーズはホント可愛いです

よく咲くスミレは本当によく咲くらしく
葉が見えなくなるくらい花が付くらしいです。
花が付きすぎて嫌な人もいらっしゃるらしいですが
いっぱいが好きな人にはお勧めです

今年は極小ビオラなども出ていますが
私は普通サイズのビオラにしました。
なぜか大きめのパンジーに気が向かないなぁ

時代は小さくてかわいいが主流でしょうかねぇ

2013年11月28日
多肉寄せ植え2点
昨日は仕事がお休みだったので
ちょっと前に買っておいたパンジーや球根の植え付け
や
今年の暑い日を外で乗り切った多肉ちゃんの寄せ植え
などなど、土仕事をやりました

すべて朧月
わが家で葉挿しから生まれたbabyが独立した子です。
ほとんど放置状態だったので
きれいな織部の器に植えたら
違って見える

暑い夏を乗り切れずに残念な事をしてしまった多肉もありましたが
この子達は頑張った生え抜きです
ちゃんと鉢に植えてあげると生き返りますね
数か月後、どんな姿になるでしょう
ちょっと前に買っておいたパンジーや球根の植え付け

今年の暑い日を外で乗り切った多肉ちゃんの寄せ植え

などなど、土仕事をやりました


すべて朧月
わが家で葉挿しから生まれたbabyが独立した子です。
ほとんど放置状態だったので
きれいな織部の器に植えたら
違って見える


暑い夏を乗り切れずに残念な事をしてしまった多肉もありましたが
この子達は頑張った生え抜きです

ちゃんと鉢に植えてあげると生き返りますね

数か月後、どんな姿になるでしょう

2013年11月23日
声かけられて^^
今日は男性に声をかけられました
場所は藤岡のJA花苗売り場
先日、ガーデニングの本を見ていたら(立ち読み)
お正月仕立ての和洋折衷の素敵な寄せ植えを見つけたので
苗を見に行きました
声をかけられたのは松売り場の前
男性は65歳くらいの方かな?
男性「盆栽に興味あるの?」
私 「はい、まわりに盆栽好きな人いないので、色々わからなくて
」
男性「女性が松を見てるのはじめて見たから、つい声かけたくなって」
私 「ありがとうございます。(と、なぜかお礼を言う)」
その後、色々見立ててもらって購入
松と言っても寄せ植えにしようと思っているので
小さいて安い盆栽仕立ての物です

おじさんが選んでくれたのです。
「あんまりぐるぐる曲がってるのはいやらしいでなぁ」とのこと
この苗を、植える時には

こんな向きに植えるとイイらしい
なるほど、松が活きてきますね
名刺までいただきました。
趣味で盆栽やってるけど
ハウスが2棟あるらしい
今度伺うことになりました
主人と一緒に行って来ようと思います。
きっと、熱く語られるな
どこで、どんなご縁があるかわかりませんねぇ

場所は藤岡のJA花苗売り場

先日、ガーデニングの本を見ていたら(立ち読み)
お正月仕立ての和洋折衷の素敵な寄せ植えを見つけたので
苗を見に行きました

声をかけられたのは松売り場の前

男性は65歳くらいの方かな?
男性「盆栽に興味あるの?」
私 「はい、まわりに盆栽好きな人いないので、色々わからなくて

男性「女性が松を見てるのはじめて見たから、つい声かけたくなって」
私 「ありがとうございます。(と、なぜかお礼を言う)」
その後、色々見立ててもらって購入
松と言っても寄せ植えにしようと思っているので
小さいて安い盆栽仕立ての物です


おじさんが選んでくれたのです。
「あんまりぐるぐる曲がってるのはいやらしいでなぁ」とのこと

この苗を、植える時には

こんな向きに植えるとイイらしい

なるほど、松が活きてきますね

名刺までいただきました。
趣味で盆栽やってるけど
ハウスが2棟あるらしい

今度伺うことになりました

主人と一緒に行って来ようと思います。
きっと、熱く語られるな

どこで、どんなご縁があるかわかりませんねぇ

2013年11月21日
オリーブ 第1回収穫祭
本日は、記念すべき第1回オリーブ収穫祭

文字をもう少しデコれば良かった
おひとり様で1年の感謝の気持ちを込めながら収穫しました

今年の収穫量164g
この164gにはたくさんの思い出が詰まっています
思い返せば・・・
花が咲いたと言っては喜び
人工授粉の真似をしてみたり
梅雨に入ると言っては軒下に移動したり
幼果を発見したと言っては舞い上がり
実が育ってきたら毎日覗き
色付いてきたと言っては色の変化を楽しみ
虫は付いてないかと見回り
水は切れてないかと指で確認し
台風が来た日には夜中に置きだして見に行き
そんなこんなの1年でした
収穫まじかのオリーブをコガネムシの幼虫にやられるという
http://ochamemama.boo-log.com/e246844.html
驚愕の結末を迎えてしまったオリーブもありましたが
1本だけ無事に収穫できたことはこの上ない喜びであります
いままで、収穫するのが惜しくって
その後オリーブの実をどうしたものか?と、
考えあぐねていましたが
この度、少量ではありますが用途をひらめきましたので
思い立ったら吉日のおちゃめmamaは
即、収穫した次第であります
さて、今後の展開に乞うご期待
まだまだ続くと思われるオリーブブログをよろしくです


文字をもう少しデコれば良かった

おひとり様で1年の感謝の気持ちを込めながら収穫しました


今年の収穫量164g

この164gにはたくさんの思い出が詰まっています

思い返せば・・・

花が咲いたと言っては喜び
人工授粉の真似をしてみたり
梅雨に入ると言っては軒下に移動したり
幼果を発見したと言っては舞い上がり
実が育ってきたら毎日覗き
色付いてきたと言っては色の変化を楽しみ
虫は付いてないかと見回り
水は切れてないかと指で確認し
台風が来た日には夜中に置きだして見に行き
そんなこんなの1年でした

収穫まじかのオリーブをコガネムシの幼虫にやられるという
http://ochamemama.boo-log.com/e246844.html
驚愕の結末を迎えてしまったオリーブもありましたが
1本だけ無事に収穫できたことはこの上ない喜びであります

いままで、収穫するのが惜しくって
その後オリーブの実をどうしたものか?と、
考えあぐねていましたが
この度、少量ではありますが用途をひらめきましたので
思い立ったら吉日のおちゃめmamaは
即、収穫した次第であります

さて、今後の展開に乞うご期待

まだまだ続くと思われるオリーブブログをよろしくです

2013年11月20日
花遊庭 バラの学校
今日はイイ日でした
豊田ガーデンさん、花遊庭の「バラの学校」
第1回目「バラの植え付けと冬の迎え方」の講座に行ってきました。
この講座はガーデニング誌BISES(ビズ)2013年10月号に
バラの学校の事が掲載されていて
すぐに申し込んだのですが
キャンセル待ちでした
ところが、昨日の午後空きの連絡が入り駆けつけた次第です
「バラの学校」というだけあって
座学で講座を受けるいわゆる授業でした。
初心者の私には本当にわかりやすくって
参加してよかった
と思える講座でした。
場所は花遊庭内にあるコテージにて

すてきでしょ
講師の方は、今や有名な
NHK「趣味の園芸」の講師としても活躍中の
天野麻里絵さん。
テレビでも園芸関係の雑誌でもお見かけしますね。
優しそうな方で、わかりやすい講義で好感度

講座は前期4回 後期4回。
1講座1000円(花遊庭入園料含む)

講座終了後、花遊庭を散策
バラの花は今はあまりいい感じで咲いてないので
やっぱり気になるのはオリーブ
ありましたよ
大木に実がたわわに実ってました

私は前期3回目まではキャンセル待ちですが
4回目と後期は受講OK
帰宅後、2回目の講座のキャンセルが出たとの連絡が入ったので
2回目も受けれることになりました
やったー~~
花遊庭
豊田ガーデン

豊田ガーデンさん、花遊庭の「バラの学校」
第1回目「バラの植え付けと冬の迎え方」の講座に行ってきました。
この講座はガーデニング誌BISES(ビズ)2013年10月号に
バラの学校の事が掲載されていて
すぐに申し込んだのですが
キャンセル待ちでした

ところが、昨日の午後空きの連絡が入り駆けつけた次第です

「バラの学校」というだけあって
座学で講座を受けるいわゆる授業でした。
初心者の私には本当にわかりやすくって
参加してよかった

場所は花遊庭内にあるコテージにて

すてきでしょ

講師の方は、今や有名な
NHK「趣味の園芸」の講師としても活躍中の
天野麻里絵さん。
テレビでも園芸関係の雑誌でもお見かけしますね。
優しそうな方で、わかりやすい講義で好感度


講座は前期4回 後期4回。
1講座1000円(花遊庭入園料含む)

講座終了後、花遊庭を散策

バラの花は今はあまりいい感じで咲いてないので
やっぱり気になるのはオリーブ

ありましたよ



私は前期3回目まではキャンセル待ちですが
4回目と後期は受講OK

帰宅後、2回目の講座のキャンセルが出たとの連絡が入ったので
2回目も受けれることになりました

やったー~~

花遊庭
豊田ガーデン
2013年11月20日
オリーブ 最終段階
去年の秋にはじめて買ったオリーブが
たくさん実を付けてくれて
感動をたくさんもらいました
11月も後半なのでいよいよ最終段階の収穫です
今朝の様子



自分で育てたオリーブでオイルを取って
オリーブ石鹸も作れるといいな
たくさん実を付けてくれて
感動をたくさんもらいました

11月も後半なのでいよいよ最終段階の収穫です

今朝の様子




自分で育てたオリーブでオイルを取って
オリーブ石鹸も作れるといいな

2013年11月16日
しずくシリーズ3 水草
意外と面白い水草(浮き草)オオサンショウモ



(幼体)
宝物の宝石がいっぱいって感じ
特徴(以下、引用)
オオサンショウモの幼体の浮葉は長楕円形または卵型で扁平、
前後は心形、成葉になると軍配状となり、内側にやや折りたたみ、
波状に披曲します。




(幼体)
宝物の宝石がいっぱいって感じ

特徴(以下、引用)
オオサンショウモの幼体の浮葉は長楕円形または卵型で扁平、
前後は心形、成葉になると軍配状となり、内側にやや折りたたみ、
波状に披曲します。
2013年11月14日
カサブランカ植え付け
昨日届いたカサブランカを早速植えつけました
10号の鉢に鉢底石を2~3cm入れて

花ちゃん培養土を球根1・5個分くらいかな入れて
カサブランカの球根を置く

その上に、球根2個分くらいの土をかぶせる。

サイトを色々見たら球根1個分とか4個分とか色々ありましたが
うちの鉢では2個分くらいかな。
では、なぜに2個分くらいの土を球根の上にかぶせるかというと・・・
球根からは上根と下根が出てくる。
上根・・・発芽後地中に埋まっている茎から出てくる根(上根)で、
養分を吸収し生長する。
下根・・・主に体を支える役目をする。
(図をお借りしました)

チューリップの様に浅植えすることは厳禁です
そして、もう一つ大切な事は
半日陰が好き
寒い時期だからと言って
陽がバンバンあたるところに置くのはダメ
西日は嫌いらしい
後は、球根が乾かないように
水やりに気を付ける事かな
それさえ守って入れば、育てやすい植物だそうです
来年の夏に百合の女王に会えるの楽しみ

10号の鉢に鉢底石を2~3cm入れて

花ちゃん培養土を球根1・5個分くらいかな入れて
カサブランカの球根を置く

その上に、球根2個分くらいの土をかぶせる。

サイトを色々見たら球根1個分とか4個分とか色々ありましたが
うちの鉢では2個分くらいかな。
では、なぜに2個分くらいの土を球根の上にかぶせるかというと・・・

球根からは上根と下根が出てくる。
上根・・・発芽後地中に埋まっている茎から出てくる根(上根)で、
養分を吸収し生長する。
下根・・・主に体を支える役目をする。
(図をお借りしました)

チューリップの様に浅植えすることは厳禁です

そして、もう一つ大切な事は
半日陰が好き
寒い時期だからと言って
陽がバンバンあたるところに置くのはダメ

西日は嫌いらしい

後は、球根が乾かないように
水やりに気を付ける事かな

それさえ守って入れば、育てやすい植物だそうです

来年の夏に百合の女王に会えるの楽しみ

2013年11月12日
面白い!!蘚苔類と地衣類
なかかなそそられる植物発見

裏庭の柿の木
なに、この白いぶつぶつ
近づいてみると

これは何
興味津々
「ヒナノハイゴケ」
樹幹や岩などに着生する小型のコケです。
大気汚染にもわりと強いので、都市部にもよく出現するらしい。
2枚目の画像の目玉おやじみたなのは
「蒴(さく)」と言われる部分です。
(以下、wiki等参考)
蒴とは・・・
コケ植物の場合、胞子嚢を指す
胞子嚢とは・・・
胞子を形成する際に、それを内部に形成するために作られる袋状の構造
よって、目玉おやじには胞子がたくさん入っているということです。
参考画像

もっと近づいて見ると

すっごく面白い
もう少し掘り下げてみると・・・
コケ植物には苔類(たいるい)・蘚類(せんるい)・ツノゴケ類と大きく3つに分かれる。
違いを上手く書けませんが
蘚類は、胞子体が頑丈で長期間存在し,
蒴の先端にある蓋状の構造が外れることで胞子が放出されます。と、あるので
ヒナノハイゴケは蘚類です
苔類と蘚類の見分けがつくようになるかなぁ
もう一つ面白い植物見っけ

地衣類のジョウゴゴケ
コケと付きますが
コケではなく地衣類です。
地衣類については→こちらへ
頭を使いすぎて脳疲労を起こしているので休憩します


裏庭の柿の木

なに、この白いぶつぶつ

近づいてみると


これは何

興味津々

「ヒナノハイゴケ」
樹幹や岩などに着生する小型のコケです。
大気汚染にもわりと強いので、都市部にもよく出現するらしい。
2枚目の画像の目玉おやじみたなのは
「蒴(さく)」と言われる部分です。
(以下、wiki等参考)
蒴とは・・・
コケ植物の場合、胞子嚢を指す
胞子嚢とは・・・
胞子を形成する際に、それを内部に形成するために作られる袋状の構造
よって、目玉おやじには胞子がたくさん入っているということです。
参考画像

もっと近づいて見ると

すっごく面白い

もう少し掘り下げてみると・・・
コケ植物には苔類(たいるい)・蘚類(せんるい)・ツノゴケ類と大きく3つに分かれる。
違いを上手く書けませんが
蘚類は、胞子体が頑丈で長期間存在し,
蒴の先端にある蓋状の構造が外れることで胞子が放出されます。と、あるので
ヒナノハイゴケは蘚類です

苔類と蘚類の見分けがつくようになるかなぁ

もう一つ面白い植物見っけ


地衣類のジョウゴゴケ
コケと付きますが
コケではなく地衣類です。
地衣類については→こちらへ
頭を使いすぎて脳疲労を起こしているので休憩します

2013年11月10日
色葉散る
紅葉は、
枝にとどまる美しさ、
散る儚さ、
落ちた後の鮮やかさ。
(「花とみどりのことのは」より抜粋)
裏庭にある桜の葉

春に桜の花を愛で
秋に紅葉。
時を同じく春の準備が訥々と・・・

(今朝の様子)
どのシチュエーションも
日本の四季の豊かさが心に沁みます
参考図書

枝にとどまる美しさ、
散る儚さ、
落ちた後の鮮やかさ。
(「花とみどりのことのは」より抜粋)
裏庭にある桜の葉


春に桜の花を愛で
秋に紅葉。
時を同じく春の準備が訥々と・・・


(今朝の様子)
どのシチュエーションも
日本の四季の豊かさが心に沁みます

参考図書

2013年11月08日
縁起が良いらしい
わが家の庭に植えたはずのない植物があります
クロガネモチ

2階からの様子

葉は舟形で新梢は紫色

幹も太い

フェンスに当たって痛めてる
かなり大きくなっています。
いつから生えているのか不明です。
まわりに山茶花を何本か植えているのですが
クロガネモチが大きくなりすぎちゃってます
正直こんなに大きくなってますが
名前を知ったのは最近です
ちなみに、クロガネモチは雌雄異種(しゆういしゅ)なので
うちのは実が付いてないから雄株?
それとも雌株だけど雄株がちかくにないから実がならない?
これは5月くらいの花を見てみないといけませんね
花を見た記憶もない
ナンテン

まだ1年くらいのものです。
縁起が良いと言われるわけ
「クロガネモチ」・・・「金持ち」に通じるから縁起木
「ナンテン」・・・「難を転ずる」に通じる縁起木
わが家のクロガネモチとナンテンは
まさに野鳥(たぶんヒヨドリ)によりもたらされたものです
縁起が良い木ですが、実は糞害です
鳥の糞によって生えてきたものは
フェンスの近くとか、塀の際とかで育ちますね
両方頑張ってほしいけど
最近はクロガネモチにもっと頑張ってほしい
植物にまで他力本願で情けない
今朝は可愛いさえずりが聞こえてくると思ったら
メジロがいました。

いくらメジロでも白目多すぎでちょっと不気味
あっ、白目じゃなくて目の周りのアイリングが白なんですよね



2階からの様子

葉は舟形で新梢は紫色

幹も太い

フェンスに当たって痛めてる

かなり大きくなっています。
いつから生えているのか不明です。
まわりに山茶花を何本か植えているのですが
クロガネモチが大きくなりすぎちゃってます

正直こんなに大きくなってますが
名前を知ったのは最近です

ちなみに、クロガネモチは雌雄異種(しゆういしゅ)なので
うちのは実が付いてないから雄株?
それとも雌株だけど雄株がちかくにないから実がならない?
これは5月くらいの花を見てみないといけませんね

花を見た記憶もない



まだ1年くらいのものです。
縁起が良いと言われるわけ

「クロガネモチ」・・・「金持ち」に通じるから縁起木
「ナンテン」・・・「難を転ずる」に通じる縁起木
わが家のクロガネモチとナンテンは
まさに野鳥(たぶんヒヨドリ)によりもたらされたものです

縁起が良い木ですが、実は糞害です

鳥の糞によって生えてきたものは
フェンスの近くとか、塀の際とかで育ちますね

両方頑張ってほしいけど
最近はクロガネモチにもっと頑張ってほしい

植物にまで他力本願で情けない

今朝は可愛いさえずりが聞こえてくると思ったら
メジロがいました。

いくらメジロでも白目多すぎでちょっと不気味

あっ、白目じゃなくて目の周りのアイリングが白なんですよね

2013年11月07日
しずくシリーズ2 薔薇に魅せられて
薔薇と雨粒が何かを訥々と語っているような・・・
ミニバラ(ドイツ コルデス社のコルダナシリーズ 品種不明)




インフィニティ・F (セントラルローズ社)





ノスタルジー (ドイツ ローゼン・タンタウ社)





ご覧いただきありがとうございました
心惹かれた薔薇と雨粒ありましたか


















ご覧いただきありがとうございました

心惹かれた薔薇と雨粒ありましたか


2013年11月05日
秋バラ 蕾から開花まで
ひとつの蕾を開花まで追ってみました
モデルはノスタルジー
剛健でとっても甘い香りがするバラです
10月5日
小さな蕾を見っけ

生まれたてのほやほやです
10月11日
少し膨らんできました

10月17日
パンパンになってきました

10月24日
色付いてきました

10月27日
ふっくらしてきました

10月31日
ガクも開いて咲き始めています
あと一息


11月5日
ようやく開花


秋バラは蕾から開花まで実に1ヶ月かかりました
今度は春のバラでも調べてみよっと

モデルはノスタルジー

剛健でとっても甘い香りがするバラです


小さな蕾を見っけ


生まれたてのほやほやです


少し膨らんできました



パンパンになってきました



色付いてきました



ふっくらしてきました



ガクも開いて咲き始めています

あと一息




ようやく開花



秋バラは蕾から開花まで実に1ヶ月かかりました

今度は春のバラでも調べてみよっと
