
2013年07月09日
簡単料理(鶏肉編)
昨日は暑かったですねぇ
今日も暑いですが・・・
昨日の晩御飯は作る気力が沸きませんでしたが、
何か簡単なものは・・・
ありました
簡単料理

<材料>
鶏肉・・・好きなだけ
中華ドレッシング・・・好きなだけ(しっかり味を付けたい場合は多めに)
砂糖・・・少々
ねぎ・・・お好みで
片栗粉・・・お好みで

①一口大に切った鶏肉に中華ドレッシングを混ぜて下ごしらえ。
②フライパンで焼く→中華ドレッシングで味の調整→砂糖少々
③昨日はとろみをつけるために水溶片栗粉を入れました。
(とろみ具合は好きな加減で)
ドレッシングは色々な調味料がすでに入っていて万能なんです
ただドレッシングだけだと酢が効いてて酸っぱいので
砂糖を少し入れて味を調整してください。
砂糖がポイントです
今回は中華ドレッシングでしたが
ご自宅にあるドレッシングで試されてもいいかと思います
このレシピは、たしか随分前に
はなまるマーケットで紹介されていたと思います。
鶏肉について
鶏肉に含まれている良質のタンパク質が胃腸を強くする働きがあるので、
豚肉より鶏肉の方が夏バテで弱った胃腸を回復してくれます。
きっと、はなまま*さんの次男君作るよね

今日も暑いですが・・・

昨日の晩御飯は作る気力が沸きませんでしたが、
何か簡単なものは・・・

ありました



<材料>
鶏肉・・・好きなだけ
中華ドレッシング・・・好きなだけ(しっかり味を付けたい場合は多めに)
砂糖・・・少々
ねぎ・・・お好みで
片栗粉・・・お好みで

①一口大に切った鶏肉に中華ドレッシングを混ぜて下ごしらえ。
②フライパンで焼く→中華ドレッシングで味の調整→砂糖少々
③昨日はとろみをつけるために水溶片栗粉を入れました。
(とろみ具合は好きな加減で)
ドレッシングは色々な調味料がすでに入っていて万能なんです
ただドレッシングだけだと酢が効いてて酸っぱいので
砂糖を少し入れて味を調整してください。
砂糖がポイントです

今回は中華ドレッシングでしたが
ご自宅にあるドレッシングで試されてもいいかと思います

このレシピは、たしか随分前に
はなまるマーケットで紹介されていたと思います。
鶏肉について
鶏肉に含まれている良質のタンパク質が胃腸を強くする働きがあるので、
豚肉より鶏肉の方が夏バテで弱った胃腸を回復してくれます。
きっと、はなまま*さんの次男君作るよね

2013年07月09日
ラジオ体操続けるぞ

今日から続ける決意をしました

そういえば、ラジオじゃなく「テレビ体操」ですね

以前、友人から進められていたのですが
なかなか重い腰が上がらず・・・

今日久しぶりにやりましたが
つま先立ちはブルブルするし

息は切れ切れ

これはいかん

続けようかな

続けよう

続けるぞ

ラジオ体操には色々効果があるそうです

脂肪が燃焼し、筋肉が鍛えられ、血行がよくなって基礎代謝もアップ

まずは内容を知って体操するとより効果


13種類の体操でできている(そんなことも知らなかった

■1~3番:日常よく使われている腕と脚を使い、
全身の筋肉刺激を高め、血行を促進。
■4番:体幹部の運動で、初めに呼吸器官の働きを高める。
■5~10番:体幹にじょじょに刺激を加え、脊柱の柔軟性を高め、
筋肉を伸展、強化して、各部位が連動して動きやすくなる。
■11~13番:腕と脚の運動で、筋肉をほぐし、呼吸の調整を行う。
ダイエット効果をより高めるには、行う時間にポイントが。
1日で、体温が最も高いのが夕方16~18時ごろ。
朝行うのもいいですが、体温が高いときはより体が動かしやすく、
消費カロリーも高くなり効果が高まるそうです

16時~18時はテレビ放送はないので
YouTubeで
テレビ体操
http://www.youtube.com/watch?v=M6_ENvOba6Y
みんなの体操(テレビ体操の前にやる体操)
http://www.youtube.com/watch?v=i-vAONbFYxQ
放送時間等の詳細は
「NHKテレビ・ラジオ体操」
http://pid.nhk.or.jp/event/taisou/taisou.html
今朝、体操した後はなんだか清々しい気分です

2013年07月08日
熱中症対策 冷汁
今日はホント暑かったですねぇ
主人の実家、新潟県で夏になると食べるお味噌汁は冷汁

水で溶いた味噌とだしの中に
きゅうりのスライスと氷を入れるだけ
塩分も水分も取れるし、夏野菜のきゅうりも取るので
絶対、熱中症対策に良いと思います
みょうが入れても美味しそうですね
こんなサイトがありました
夏野菜を食べて体調管理
http://goldenpure.web.fc2.com/category15/
夏野菜は、脱水症状や熱中症を防ぐためにも、
水分補給に効果的な野菜があります。
■キュウリ
ほとんどが水分となっており、渇きを癒し、利尿作用もあります。
生活習慣病にもよいです。
酢や塩と一緒にして食べると栄養を無駄なく吸収できます。
なるほど、先人の知恵はすごいですね。
多分主人の実家では昔々から夏は冷汁を食べていたと思います
尊敬

主人の実家、新潟県で夏になると食べるお味噌汁は冷汁

水で溶いた味噌とだしの中に
きゅうりのスライスと氷を入れるだけ

塩分も水分も取れるし、夏野菜のきゅうりも取るので
絶対、熱中症対策に良いと思います

みょうが入れても美味しそうですね

こんなサイトがありました

夏野菜を食べて体調管理
http://goldenpure.web.fc2.com/category15/
夏野菜は、脱水症状や熱中症を防ぐためにも、
水分補給に効果的な野菜があります。
■キュウリ
ほとんどが水分となっており、渇きを癒し、利尿作用もあります。
生活習慣病にもよいです。
酢や塩と一緒にして食べると栄養を無駄なく吸収できます。
なるほど、先人の知恵はすごいですね。
多分主人の実家では昔々から夏は冷汁を食べていたと思います

尊敬

2013年07月08日
2013年07月08日
TOUHACHI でランチ
ちょっと前から気になってた「創作欧風料理TOUHACHI 」へ
ようやく行く事ができました

隠れ家的なお店です。
こちらの離れでお食事


自宅で採れた野菜に自家製人参ドレッシングをかけて

かぼちゃのスープ

一人一つ

ふぐのマリネ

小女子とズッキーニ・白菜が入ったパスタ


「これ作ったんですよ」とシェフ
敷地内で「陶芸教室 唐八」もやってみえるそうです。
上記のお料理にも数点、シェフが作られた陶器が使われていました。

ランチお値段1500円
電話で事前連絡(当日可)すると消費税タダ
めちゃめちゃ満足なランチでした
創作欧風料理TOUHACHI
http://town.machikuru.jp/touhachi/
豊田市高原町5-7-5 敷地内
電話番号 090-8152-6267
営業時間 ランチ:11:30~14:00
ディナー:15:00~
※ディナーは御予約にあわせての営業
定休日 ランチ:不定休
ディナー:正月・お盆
駐車場 3台
席数 12席
道案内 豊田工業高校専門学校(豊田高専)の桜並木
を門のほうにつきあたり、右に曲がる。
はじめの四つ角をまっすぐに進んで、
10メートルほどに位置する民家(八木宅)の敷地内。
赤い幟(のぼり)が目印の、隠れ家のようなお店です。(HPより)
場所が分かりにくいのHPのアクセスを参照してください。
ようやく行く事ができました



隠れ家的なお店です。
こちらの離れでお食事



自宅で採れた野菜に自家製人参ドレッシングをかけて

かぼちゃのスープ

一人一つ

ふぐのマリネ

小女子とズッキーニ・白菜が入ったパスタ


「これ作ったんですよ」とシェフ
敷地内で「陶芸教室 唐八」もやってみえるそうです。
上記のお料理にも数点、シェフが作られた陶器が使われていました。

ランチお値段1500円
電話で事前連絡(当日可)すると消費税タダ
めちゃめちゃ満足なランチでした

創作欧風料理TOUHACHI
http://town.machikuru.jp/touhachi/
豊田市高原町5-7-5 敷地内
電話番号 090-8152-6267
営業時間 ランチ:11:30~14:00
ディナー:15:00~
※ディナーは御予約にあわせての営業
定休日 ランチ:不定休
ディナー:正月・お盆
駐車場 3台
席数 12席
道案内 豊田工業高校専門学校(豊田高専)の桜並木
を門のほうにつきあたり、右に曲がる。
はじめの四つ角をまっすぐに進んで、
10メートルほどに位置する民家(八木宅)の敷地内。
赤い幟(のぼり)が目印の、隠れ家のようなお店です。(HPより)
場所が分かりにくいのHPのアクセスを参照してください。
2013年07月08日
雑草 小さきものたち
雨続きがようやく終わったら庭の雑草たちが
可愛く花をつけています




どこから来たのか、ねじり花


今にも弾けて種が飛び出しそう
「雑草という草はありません。
どんな植物でも、みな名前があって、
それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」
by 昭和天皇
雑草という名の草はない!道草恋愛小説/有川浩『植物図鑑』

「雑草という名の草はない!」という言葉はこの本で知りました。
キュンキュン甘々たっぷりの好きな小説です
この本を読んで道に生えている草にも
ちょっぴり目が行くようになりました
知るということは人生を少しずつ豊かにしてくれる気がします
可愛く花をつけています





どこから来たのか、ねじり花



今にも弾けて種が飛び出しそう

「雑草という草はありません。
どんな植物でも、みな名前があって、
それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」
by 昭和天皇
雑草という名の草はない!道草恋愛小説/有川浩『植物図鑑』

「雑草という名の草はない!」という言葉はこの本で知りました。
キュンキュン甘々たっぷりの好きな小説です

この本を読んで道に生えている草にも
ちょっぴり目が行くようになりました

知るということは人生を少しずつ豊かにしてくれる気がします

2013年07月08日
陶芸展(てぃーだかんかん)
友人が主催している陶芸クラブの展覧会が
琉球カフェ てぃーだかんかんの一角で
7月28日(日)まで行われます

すごい良い感じ
旦那の好きな風鈴もある
私は早速水曜日に行ってみよ

琉球カフェ てぃーだかんかん
愛知県豊田市平戸橋町永和60
tel.(0565)45-0800
AM9:00~PM5:00
月・火曜日休み
琉球カフェ てぃーだかんかんの一角で
7月28日(日)まで行われます


すごい良い感じ

旦那の好きな風鈴もある

私は早速水曜日に行ってみよ


琉球カフェ てぃーだかんかん
愛知県豊田市平戸橋町永和60
tel.(0565)45-0800
AM9:00~PM5:00
月・火曜日休み
2013年07月07日
エコゆで卵
エコゆで卵の作り方はそれぞれでしょうが、
わが家の作り方をご紹介します
紹介と言えないほど簡単

(画像はお借りしました)
鍋で卵を水からゆで、沸騰したらすぐふたをして火を止める
後は余熱を利用する
固ゆで・・・湯が冷めるまで、
半熟・・・5分、
柔らかめ・・・3分を目安
ガスは沸騰するまでの時間しか使わないので
かなりエコだと思います
1パックくらい一気に作ってサラダやそのまま塩をふって、
サンドウィッチ等、色々利用します
ゆで卵にすると痛みも早いのでお早めにお召し上がりください
もっとエコな作り方があったら教えて下さいね
わが家の作り方をご紹介します

紹介と言えないほど簡単


(画像はお借りしました)
鍋で卵を水からゆで、沸騰したらすぐふたをして火を止める
後は余熱を利用する




ガスは沸騰するまでの時間しか使わないので
かなりエコだと思います

1パックくらい一気に作ってサラダやそのまま塩をふって、
サンドウィッチ等、色々利用します

ゆで卵にすると痛みも早いのでお早めにお召し上がりください

もっとエコな作り方があったら教えて下さいね

2013年07月07日
サマーバレンタインデー
7月7日は七夕で、アジアでは愛の日として認められています。
夏の愛の日である7月7日 を"サマーバレンタインデー" として
メリーチョコレートカムパニーが2010年から、日本記念日協会に申請し、
2010年3月に正式登録されたんだそうです。
7月7日「サマーバレンタインデー」は何をする日?
スイーツのプレゼントを持って恋人に会いに行き、
自分の気持ちをスイーツにたくして伝える日。
男女どちらからでもOK
わが家では

ケーキハウスアンジュの誕生祭の生デコレーションケーキ
夏の愛の日を美味しいケーキで・・・
夏の愛の日である7月7日 を"サマーバレンタインデー" として
メリーチョコレートカムパニーが2010年から、日本記念日協会に申請し、
2010年3月に正式登録されたんだそうです。
7月7日「サマーバレンタインデー」は何をする日?
スイーツのプレゼントを持って恋人に会いに行き、
自分の気持ちをスイーツにたくして伝える日。
男女どちらからでもOK

わが家では


ケーキハウスアンジュの誕生祭の生デコレーションケーキ

夏の愛の日を美味しいケーキで・・・

2013年07月06日
お買い物大失敗(≧0≦)
おバカな失敗をしてしまいました
毎日のように見るオリーブ関係のブログで紹介があったオリーブのショップ記事
ネットショップの画像はこちら↓

品種は、オークラン、バルネア、ヘレナ、ルッカ、レッチーノ、カラマタ、
サウスオーストラリアベルダルと記載されていて
どれも我が家には無いのでこれはラッキーと思いました
何を勘違いしたかというと・・・
「(観葉)オリーブ(品種おまかせ) 4号(1鉢) 」と書いてあるのを
↓
「(観葉)オリーブ(品種おまかせ) 4鉢 」
その上、値段が1890円なんて超安すぎ
しかも、しかもです。
この品種の中で「カラタマ」は貴重らしく(よく知らないのに、受け売りで・・・
)
問い合わせ欄に
「できましたらカラタマを入れていただけるとありがたいです。
あくまでも希望ですが」と、図々しく記載してしまいました
全くあり得ない勘違い
荷物が来るのをとっても楽しみにしてたんです
4種類も来るぅ~~なんてね
段ボールを開けて鉢が1つしか入ってなかったけど
新聞紙に包まれてたのでオリーブが見えなくて
この段階でも、「あれ、1鉢に4種類植わってるんだ
」
なんて暢気なものでした
わが家に来たのはミッションです。
あれ、今気づきましたが
上記の品種にミッションがない
問い合わせるべきかどうするべきか
とりあえず、今度からはちゃんと記載事項を読もう
追記
思い切って表記が紛らわしいとメールをしたら
「オークラン、バルネア、ヘレナ、ルッカ、レッチーノ、カラマタ、
サウスオーストラリアベルダル等」と
等を追記してありました
わが家に来たミッションは縁があったんだと大切にします

毎日のように見るオリーブ関係のブログで紹介があったオリーブのショップ記事
ネットショップの画像はこちら↓

品種は、オークラン、バルネア、ヘレナ、ルッカ、レッチーノ、カラマタ、
サウスオーストラリアベルダルと記載されていて
どれも我が家には無いのでこれはラッキーと思いました

何を勘違いしたかというと・・・

「(観葉)オリーブ(品種おまかせ) 4号(1鉢) 」と書いてあるのを
↓
「(観葉)オリーブ(品種おまかせ) 4鉢 」
その上、値段が1890円なんて超安すぎ

しかも、しかもです。
この品種の中で「カラタマ」は貴重らしく(よく知らないのに、受け売りで・・・

問い合わせ欄に
「できましたらカラタマを入れていただけるとありがたいです。
あくまでも希望ですが」と、図々しく記載してしまいました

全くあり得ない勘違い

荷物が来るのをとっても楽しみにしてたんです

4種類も来るぅ~~なんてね

段ボールを開けて鉢が1つしか入ってなかったけど
新聞紙に包まれてたのでオリーブが見えなくて
この段階でも、「あれ、1鉢に4種類植わってるんだ

なんて暢気なものでした

わが家に来たのはミッションです。
あれ、今気づきましたが
上記の品種にミッションがない

問い合わせるべきかどうするべきか

とりあえず、今度からはちゃんと記載事項を読もう

追記
思い切って表記が紛らわしいとメールをしたら
「オークラン、バルネア、ヘレナ、ルッカ、レッチーノ、カラマタ、
サウスオーストラリアベルダル等」と
等を追記してありました

わが家に来たミッションは縁があったんだと大切にします

2013年07月06日
簡単フレンチトースト
今日は娘が練習試合だったので
朝ごはんは試合日定番の「フレンチトースト」
ご飯よりパンや麺の方がエネルギーに変わりやすいそうです

<材料>
食パン・・・6枚切りを2枚
たまご・・・1個
牛乳・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
バター・・・適量
①たまご液を作る・・・たまご・牛乳・砂糖をボールに入れてよく混ぜておく
②好きな大きさに切った食パンをたまご液に通すだけ
③温めたフライパンにバターをひいて②を焼く
たまご液に長時間浸すより
このレシピの方がパンの食感も残ってて私は好きです。

いつもは、はちみつをかけて食べますが
今日は先日はせがわ農園の桃で作ったコンフィチュールを添えて食べました
http://ochamemama.boo-log.com/e235187.html
ぜひ、作ってみてください
朝ごはんは試合日定番の「フレンチトースト」
ご飯よりパンや麺の方がエネルギーに変わりやすいそうです


<材料>
食パン・・・6枚切りを2枚
たまご・・・1個
牛乳・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
バター・・・適量
①たまご液を作る・・・たまご・牛乳・砂糖をボールに入れてよく混ぜておく
②好きな大きさに切った食パンをたまご液に通すだけ
③温めたフライパンにバターをひいて②を焼く
たまご液に長時間浸すより
このレシピの方がパンの食感も残ってて私は好きです。

いつもは、はちみつをかけて食べますが
今日は先日はせがわ農園の桃で作ったコンフィチュールを添えて食べました

http://ochamemama.boo-log.com/e235187.html
ぜひ、作ってみてください

2013年07月05日
感動トマトを探して(part2)
以前の日記「感動トマトを探して」続編
http://ochamemama.boo-log.com/e232965.html
「アメーラ」
ちょっと前に行きつけのフルーツ屋さんにお願いしてお取り寄せ
アメーラは色々賞をとってるんですよね
大きさはミニトマトより大きくて普通のトマトより小さいです。

てっぺんに星がありますよ


手元に来たときはまだ食べごろではなかったのか
不思議な味がしました。
甘味は確かにあるし酸味も確かにあるのですが
一番感じるのはしょっぱい
日が経つにつれて甘味が増してきましたが
なぜしょっぱいのか未だに謎です
アメーラHP
http://www.amela.jp/
房成り完熟ミニトマト

以前から気になっていたトマトでしたが
昨日「やまのぶさん」行ったら半額になっていたのでGET
オープン

あれれ
半額とはこういうことですね
これくらいは承知しておりました
全然OKです

とっても甘かったです
今日は暑いし、仕事から帰って来て遅めのお昼
簡単にできるぶっかけそうめんにしました

房成り完熟ミニトマトをたくさん入れました
ホントにこのトマト甘かったので
フルーツをわさび味のそうめんつゆで食べてる感じはちょっと微妙
と、言いながらもちろん美味しく完食
感動のトマトに巡り会うまで
トマトの旅は続きます
【感動の基準】
みどりの里の野中さんのイチゴを食べた時の
感動に匹敵することです

http://ochamemama.boo-log.com/e232965.html

ちょっと前に行きつけのフルーツ屋さんにお願いしてお取り寄せ

アメーラは色々賞をとってるんですよね

大きさはミニトマトより大きくて普通のトマトより小さいです。

てっぺんに星がありますよ



手元に来たときはまだ食べごろではなかったのか
不思議な味がしました。
甘味は確かにあるし酸味も確かにあるのですが
一番感じるのはしょっぱい

日が経つにつれて甘味が増してきましたが
なぜしょっぱいのか未だに謎です

アメーラHP
http://www.amela.jp/


以前から気になっていたトマトでしたが
昨日「やまのぶさん」行ったら半額になっていたのでGET

オープン


あれれ


これくらいは承知しておりました

全然OKです


とっても甘かったです

今日は暑いし、仕事から帰って来て遅めのお昼

簡単にできるぶっかけそうめんにしました


房成り完熟ミニトマトをたくさん入れました

ホントにこのトマト甘かったので
フルーツをわさび味のそうめんつゆで食べてる感じはちょっと微妙

と、言いながらもちろん美味しく完食

感動のトマトに巡り会うまで
トマトの旅は続きます

【感動の基準】
みどりの里の野中さんのイチゴを食べた時の
感動に匹敵することです

タグ :房成り完熟ミニトマトアメーラ
2013年07月05日
餃子と餃子のたれ
今日は餃子を作りました
わが家の餃子の具はいたってシンプルです
具は豚挽き肉とキャベツ(白菜の時もあり)のみ
あとは、にんにく、生姜etcで味付けするだけ
ただ、どの工程も少し時間をおいて味を浸みこませます。

パリッと感が出ておいしそうに出来上がりました
餃子のたれの基本バージョン

材料
酢 大さじ3
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ1
全てを入れてかき混ぜるだけ
砂糖は必須です
餃子のたれはクックパッドレシピより
餃子のたれ by はるゆたか
長年このレシピで餃子を美味しくいただいています

わが家の餃子の具はいたってシンプルです

具は豚挽き肉とキャベツ(白菜の時もあり)のみ

あとは、にんにく、生姜etcで味付けするだけ

ただ、どの工程も少し時間をおいて味を浸みこませます。

パリッと感が出ておいしそうに出来上がりました



材料
酢 大さじ3
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ1
全てを入れてかき混ぜるだけ

砂糖は必須です

餃子のたれはクックパッドレシピより

長年このレシピで餃子を美味しくいただいています

2013年07月05日
手作り桃シフォンケーキ
はせがわ農園の桃でシフォンケーキを作りました
http://ochamemama.boo-log.com/e235181.html

<材料>
卵黄 4個
砂糖 10g
小麦粉 80g
桃コンフィチュール 150g
桃シロップ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
卵白 4個
砂糖 40g
卵白を冷凍庫に入れます。
桃のコンフィチュールは昨日のブログ参照
http://ochamemama.boo-log.com/e235187.html
煮込み完成ちょっと前の物を使います。
また焼くのでちょっと前で止めますよ
ざるにあげて水分を抜きます。

この時出た水分が大さじ2あればそれを桃シロップとして使用します。
足りなければコンフィチュールを作ってるところから足します。
(あくまでもコンフィチュールを作ってるものを使用する場合となりますね)
ある程度水分が抜けたら
キッチンペーパーで軽く水分を取ります。

卵黄に入れる砂糖はコンフィチュールにかなり甘味があるので少なめにします。
①生地を作ります。
卵黄→砂糖→オリーブオイル→シロップ→コンフィチュールの順に
都度よく混ぜてます。

コンフィチュールを入れたらあまり混ぜすぎないようにね。
②メレンゲを作ります。
冷凍庫に入れておいた卵白を取り出して泡立てます。

桃の果肉が入るのでメレンゲがゆるいと果肉が下に沈みます。
ちょっと硬めのメレンゲに仕上げます。
③メレンゲを生地に少し入れてなじませる。

④生地をメレンゲに全部入れて混ぜます。

急ぐけど、しっかりと混ぜます。
⑤160℃(ガスオーブンの場合)32分焼きます。

⑥焼きあがったら冷めるまで逆さまにして待つ

必殺「ふたり酒」
⑦完全に冷めたら型から外します。

⑧カットします。緊張の瞬間

フルーツの塊を入れると大きな穴が開きやすいのですが
なかなかいい出来だと思います。
キッチンペーパーで水分を拭いたのが良かったのかなぁ
すぐに食べたいところですが
一晩冷蔵庫に入れて味を浸みこませます
コンフィチュールの味がしみ込んでるといいな
さて、一晩経ちました
まずは、シフォンをそのまま食しました。
果肉がちゃんとあるので桃の食感と味がします。
スポンジ部分は香りが少なかったので
今度作るときは桃を絞って100%桃ジュースで作ってみよう
それから、果肉はもう少し煮込み時間短めでもいいかな。

昨日作ったコンフィチュールを添えて
本当は生クリームに少しコンフィチュールを添えるくらいが美味しいのでしょうが
生クリームが無かったのでたっぷりコンフィチュールを添えました。
甘々のコンフィの味が強すぎてシフォンの味が負けてます
娘は朝ごはんを食べた後にシフォンを食べて朝練行きました
今回の桃シフォンは少し改良の余地はあるものの
美味しくいただけました

http://ochamemama.boo-log.com/e235181.html

<材料>
卵黄 4個
砂糖 10g
小麦粉 80g
桃コンフィチュール 150g
桃シロップ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
卵白 4個
砂糖 40g
卵白を冷凍庫に入れます。
桃のコンフィチュールは昨日のブログ参照
http://ochamemama.boo-log.com/e235187.html
煮込み完成ちょっと前の物を使います。
また焼くのでちょっと前で止めますよ

ざるにあげて水分を抜きます。

この時出た水分が大さじ2あればそれを桃シロップとして使用します。
足りなければコンフィチュールを作ってるところから足します。
(あくまでもコンフィチュールを作ってるものを使用する場合となりますね)
ある程度水分が抜けたら
キッチンペーパーで軽く水分を取ります。

卵黄に入れる砂糖はコンフィチュールにかなり甘味があるので少なめにします。
①生地を作ります。
卵黄→砂糖→オリーブオイル→シロップ→コンフィチュールの順に
都度よく混ぜてます。

コンフィチュールを入れたらあまり混ぜすぎないようにね。
②メレンゲを作ります。
冷凍庫に入れておいた卵白を取り出して泡立てます。

桃の果肉が入るのでメレンゲがゆるいと果肉が下に沈みます。
ちょっと硬めのメレンゲに仕上げます。
③メレンゲを生地に少し入れてなじませる。

④生地をメレンゲに全部入れて混ぜます。

急ぐけど、しっかりと混ぜます。
⑤160℃(ガスオーブンの場合)32分焼きます。

⑥焼きあがったら冷めるまで逆さまにして待つ


必殺「ふたり酒」

⑦完全に冷めたら型から外します。

⑧カットします。緊張の瞬間


フルーツの塊を入れると大きな穴が開きやすいのですが
なかなかいい出来だと思います。
キッチンペーパーで水分を拭いたのが良かったのかなぁ

すぐに食べたいところですが
一晩冷蔵庫に入れて味を浸みこませます

コンフィチュールの味がしみ込んでるといいな

さて、一晩経ちました

まずは、シフォンをそのまま食しました。
果肉がちゃんとあるので桃の食感と味がします。
スポンジ部分は香りが少なかったので
今度作るときは桃を絞って100%桃ジュースで作ってみよう

それから、果肉はもう少し煮込み時間短めでもいいかな。

昨日作ったコンフィチュールを添えて

本当は生クリームに少しコンフィチュールを添えるくらいが美味しいのでしょうが
生クリームが無かったのでたっぷりコンフィチュールを添えました。
甘々のコンフィの味が強すぎてシフォンの味が負けてます

娘は朝ごはんを食べた後にシフォンを食べて朝練行きました

今回の桃シフォンは少し改良の余地はあるものの
美味しくいただけました

2013年07月04日
手作り桃コンフィチュール
はせがわ農園さんへ桃を買いに行ってきました

http://ochamemama.boo-log.com/e235181.html
B品でもコンフィチュールやコンポートにするとおいしいですよね

こちらの桃を使用
まずは、やさしくていねいに桃を洗います。
皮を剥いて、種を取ってザクザクと切りました。
大体1kgありました。
<材料>
桃・・・1kg(実の部分のみ)
グラニュー糖・・・300g
レモン汁・・・50g
桃の皮・・・お茶用のパック又はガーゼに包む


中火で煮込みます。

灰汁が出てくるので必ずすくい取ります。

艶々してきました
完成

しっかり煮込んだほうが好きな方は
木べらで底に線が書けるよになるまで煮込みます。
緩めが好きな方はわりと水分が多いと思っても
ペクチンの代わりにレモン汁をしっかり入れているので
ゆるめでも冷えるといい感じでとろみができる気がします。
皮は使わなくてもいいと思いますが
使用すると赤みが増すそうです。
私が使った感じでは、色がすごく違うかどうかは不明
「あかつき」とかだと赤みが強いので違いが判るかもです
とっても美味しく出来上がりました。
学校から帰ってきた娘も「美味しい、美味しい
」と
バクバク食べるので
「太るよ
」とくぎを刺しておきました
コンフィチュールとは、
ジャムです
英語でジャム
フランス語でコンフィチュール
ちなみにコンポートとは
果物をシロップやワインで煮こんだ菓子。
ジャムに比べて、果実そのものの食感や風味が残っており、糖度も低い
(wiki参照)
コンフィチュールを使ってもう一つ作ったので
後程、お楽しみに・・・


http://ochamemama.boo-log.com/e235181.html
B品でもコンフィチュールやコンポートにするとおいしいですよね


こちらの桃を使用
まずは、やさしくていねいに桃を洗います。
皮を剥いて、種を取ってザクザクと切りました。
大体1kgありました。
<材料>
桃・・・1kg(実の部分のみ)
グラニュー糖・・・300g
レモン汁・・・50g
桃の皮・・・お茶用のパック又はガーゼに包む


中火で煮込みます。

灰汁が出てくるので必ずすくい取ります。

艶々してきました

完成


しっかり煮込んだほうが好きな方は
木べらで底に線が書けるよになるまで煮込みます。
緩めが好きな方はわりと水分が多いと思っても
ペクチンの代わりにレモン汁をしっかり入れているので
ゆるめでも冷えるといい感じでとろみができる気がします。
皮は使わなくてもいいと思いますが
使用すると赤みが増すそうです。
私が使った感じでは、色がすごく違うかどうかは不明

「あかつき」とかだと赤みが強いので違いが判るかもです

とっても美味しく出来上がりました。
学校から帰ってきた娘も「美味しい、美味しい

バクバク食べるので



コンフィチュールとは、
ジャムです

英語でジャム
フランス語でコンフィチュール
ちなみにコンポートとは
果物をシロップやワインで煮こんだ菓子。
ジャムに比べて、果実そのものの食感や風味が残っており、糖度も低い
(wiki参照)
コンフィチュールを使ってもう一つ作ったので
後程、お楽しみに・・・

2013年07月04日
はせがわ農園の桃
はせがわ農園さんのブログ
「フルーツ☆ヴァカンス -はせがわ農園-」
「直売所Open〜‼」のブログを見て行ってきました

http://hasegawanouen.boo-log.com/e234588.html

目印の看板とのぼり

おうち使いなので6個入り


めっちゃ新鮮
店員さんが教えて下さいました

こちら側がぷ~んととってもいい匂いがしてきたら食べごろなので
食べる2時間前に冷蔵庫に入れて下さいね
だそうです
全然知らなかったので
ありがたかったです
親切
と、ここで一度家に帰ったのですが、
B品が気になって・・・
コンフィチュール作ろうかな
思い立ってもう一度行っちゃいました
(近いんですけどね)

奥様が対応してくださいました
コンポートにする時の砂糖の加減とか具体的に教えて下さって
重ね々ありがたかったです
何より、お釣りを私の手に渡してくださるときの所作がとってもステキでした
「ありがとうございます」って気持ちがとってもこもってました
桃が美味しいのはもちろんですが
店員さんが素敵だとまた行きたくなりますね
早速、コンフィチュールを作ったので
ブログUPしますね
「フルーツ☆ヴァカンス -はせがわ農園-」
「直売所Open〜‼」のブログを見て行ってきました


http://hasegawanouen.boo-log.com/e234588.html

目印の看板とのぼり


おうち使いなので6個入り



めっちゃ新鮮

店員さんが教えて下さいました


こちら側がぷ~んととってもいい匂いがしてきたら食べごろなので
食べる2時間前に冷蔵庫に入れて下さいね

だそうです

ありがたかったです

親切

と、ここで一度家に帰ったのですが、
B品が気になって・・・

コンフィチュール作ろうかな

思い立ってもう一度行っちゃいました

(近いんですけどね)

奥様が対応してくださいました

コンポートにする時の砂糖の加減とか具体的に教えて下さって
重ね々ありがたかったです

何より、お釣りを私の手に渡してくださるときの所作がとってもステキでした

「ありがとうございます」って気持ちがとってもこもってました

桃が美味しいのはもちろんですが
店員さんが素敵だとまた行きたくなりますね

早速、コンフィチュールを作ったので
ブログUPしますね

2013年07月04日
おもしろ植物




こんなヒコウキソウもあるようです。

実際に見ていたい

学名(種小名)のvespertilionis(ヴェスペルティリオニス)は「コウモリの」と言う意味で、葉の形に由来しているそうです。
緑色の葉の葉脈に茶色いストライプ状の模様が入るものと、
赤紫色の葉で葉脈に沿って濃淡がある種類が流通しているようですが
私が買ったのは両方混在していますね。




まるでエスカルゴのような葉をしています。
ベゴニアの葉だけでも楽しめそう


(画像はお借りしました)
このおもしろい植物がどんなふうに成長していくんだろうとワクワクします

2013年07月04日
「自分を愛する力」読了

『自分を愛する力』
乙武 洋匡:著
<内容紹介>amazon参照
なぜ僕は、生まれつき手足がないという障害を受けいれ、
苦しむことなく、かつ明るく生きてくることができたのか――。
乙武さんがたどりついたのが「自己肯定感」という言葉。
「自分は大切な存在だ」と思う、この「自分を愛する力」について、
息子として両親の愛に満ちた子育てを振り返り、
教師として現代の親子が抱える問題を見つめ、
父親として自らの子育てを初めて明かしながら考察していく。
『五体不満足』著者による初の新書。
amazonの感想を読むと賛否両論というより
両極端な感想が多い気がする。
こういう本を読んでそうなりたい!!と思う人もいるだろうし、
逆にむなしい気持ちにさえなるのかもしれない。
私も自己啓発系の本を読むと
頭ではわかってもそうなれない自分との葛藤が生まれるので
否定的な意見もわからなくもない。が、
否定的な見方をする人も
読まないよりは読んだことによって
こういう考え方がある!!と頭の片隅にあるだけでも
いつかは気づきがあるかもしれないと思う。
私の感想は純粋に凄い人だな!!と思った。
使命を持ってこの両親のもとに約束して生まれてきたとしか思ない。
ご両親がすごい!!お父さんのくだりでは目頭が熱くなった。
自己肯定感かぁ。
長所より欠点の方が目につきやすい自分には大切な内容だった。
半分以上過ぎた人生ですがこれから活かして行きたい。
一読の価値ありです


あしからず・・・

次は、鈴木おさむ著『芸人交換日記~イエローハーツの物語~』を読みます

2013年07月03日
めだかのために(水質改善対策)
主人がなにやらゴリゴリやってるので見に行くと

(撮影に協力してくれただけでもスゴイ
)
めだかの餌を100均で買ってきたすり鉢に入れてゴリゴリ
めだかの師匠に教わった技
餌をそのままやると油分が多い?のですり鉢でするといいらしい
いつも買ってくる餌はこれ

産卵・繁殖用などというものがある
本当かどうかよくわからないが
何事もやってみないとわからないからね
頑張れ
パパ
水が綺麗に保てるといいな
あまり関心が無い私でも水が濁っているのはちょっとヤダし
その後、主人が自慢してきたもの

通常卵を見つけると親と別の鉢にいれます。
親が稚魚を食べてしまうからですが
このざる?に入れておけばひとつの鉢で済みますね
卵が付いたホテイアオイを見つけてざるに入れておくらしいです

今度、メダカの師匠に取材に行きたいな


(撮影に協力してくれただけでもスゴイ

めだかの餌を100均で買ってきたすり鉢に入れてゴリゴリ

めだかの師匠に教わった技

餌をそのままやると油分が多い?のですり鉢でするといいらしい

いつも買ってくる餌はこれ

産卵・繁殖用などというものがある

本当かどうかよくわからないが
何事もやってみないとわからないからね

頑張れ


水が綺麗に保てるといいな

あまり関心が無い私でも水が濁っているのはちょっとヤダし

その後、主人が自慢してきたもの


通常卵を見つけると親と別の鉢にいれます。
親が稚魚を食べてしまうからですが
このざる?に入れておけばひとつの鉢で済みますね

卵が付いたホテイアオイを見つけてざるに入れておくらしいです


今度、メダカの師匠に取材に行きたいな

2013年07月03日
ウメノキゴケ(cafe gangaにて)
もう何度も通っている「cafe ganga」

大自然の中でいただくコーヒーは格別です
石垣に面白いもの見つけました
(以下、嫌がらずに見て下さいね
)

「ウメノキゴケ」
中を覗いてみると・・・

この奥が知りたい

ウメノキゴケはコケと付きますがコケではありません。
地衣類です。
地衣類(ちいるい)は、菌類(主に子嚢菌類・・・トリュフなど)と
藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物である。
地衣類の構造は菌糸からできている。
しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。
(wiki参照)
菌類は藻類に水分と“すみか”を与えてやり、
藻類は生産した糖類の一種を菌類に与えてやりながら、
お互いに密接な共生関係をつくりあげていると考えられています。
(広島工業大学HP参照)
とにかく地衣類とは不思議な生物だそうです
ウメノキゴケは良く見かける気がしますが、
排気ガスには弱いので都市中心部には少なく、
大気汚染の指標とされているんだそうです。
ウメノキゴケが生えているところは空気が綺麗ってことですね
ウメノキゴケは意外な所で活躍しています
・染色・・・もっともよく出る色が紫紅色。
その他ベージュもでるそうです。(地衣類染色法)

こんなきれいな色に染まるそうです
信じられない
・リトマス試薬ができる
上手くまとめられません
ウメノキゴケからリトマス試薬を作る方法もHPに出ていました。
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組にもありました
ウメノキゴケ 地衣類の不思議
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100136_00000&year=2009
是非、観て下さい
【cafe ganga(カフェ がんが)】
豊田市新盛町栃ヶ洞17
0565-67-2715
月~水曜日休み
(※ 日曜日は電話確認後お越しください、とのことです)
9:00~17:30
駐車場あり

大自然の中でいただくコーヒーは格別です

石垣に面白いもの見つけました

(以下、嫌がらずに見て下さいね


「ウメノキゴケ」
中を覗いてみると・・・


この奥が知りたい


ウメノキゴケはコケと付きますがコケではありません。
地衣類です。
地衣類(ちいるい)は、菌類(主に子嚢菌類・・・トリュフなど)と
藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物である。
地衣類の構造は菌糸からできている。
しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。
(wiki参照)
菌類は藻類に水分と“すみか”を与えてやり、
藻類は生産した糖類の一種を菌類に与えてやりながら、
お互いに密接な共生関係をつくりあげていると考えられています。
(広島工業大学HP参照)
とにかく地衣類とは不思議な生物だそうです

ウメノキゴケは良く見かける気がしますが、
排気ガスには弱いので都市中心部には少なく、
大気汚染の指標とされているんだそうです。
ウメノキゴケが生えているところは空気が綺麗ってことですね

ウメノキゴケは意外な所で活躍しています

・染色・・・もっともよく出る色が紫紅色。
その他ベージュもでるそうです。(地衣類染色法)

こんなきれいな色に染まるそうです

信じられない

・リトマス試薬ができる

上手くまとめられません

ウメノキゴケからリトマス試薬を作る方法もHPに出ていました。
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組にもありました
ウメノキゴケ 地衣類の不思議
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100136_00000&year=2009
是非、観て下さい

【cafe ganga(カフェ がんが)】
豊田市新盛町栃ヶ洞17
0565-67-2715
月~水曜日休み
(※ 日曜日は電話確認後お越しください、とのことです)
9:00~17:30
駐車場あり