
2013年07月03日
めだかのために(水質改善対策)
主人がなにやらゴリゴリやってるので見に行くと

(撮影に協力してくれただけでもスゴイ
)
めだかの餌を100均で買ってきたすり鉢に入れてゴリゴリ
めだかの師匠に教わった技
餌をそのままやると油分が多い?のですり鉢でするといいらしい
いつも買ってくる餌はこれ

産卵・繁殖用などというものがある
本当かどうかよくわからないが
何事もやってみないとわからないからね
頑張れ
パパ
水が綺麗に保てるといいな
あまり関心が無い私でも水が濁っているのはちょっとヤダし
その後、主人が自慢してきたもの

通常卵を見つけると親と別の鉢にいれます。
親が稚魚を食べてしまうからですが
このざる?に入れておけばひとつの鉢で済みますね
卵が付いたホテイアオイを見つけてざるに入れておくらしいです

今度、メダカの師匠に取材に行きたいな


(撮影に協力してくれただけでもスゴイ

めだかの餌を100均で買ってきたすり鉢に入れてゴリゴリ

めだかの師匠に教わった技

餌をそのままやると油分が多い?のですり鉢でするといいらしい

いつも買ってくる餌はこれ

産卵・繁殖用などというものがある

本当かどうかよくわからないが
何事もやってみないとわからないからね

頑張れ


水が綺麗に保てるといいな

あまり関心が無い私でも水が濁っているのはちょっとヤダし

その後、主人が自慢してきたもの


通常卵を見つけると親と別の鉢にいれます。
親が稚魚を食べてしまうからですが
このざる?に入れておけばひとつの鉢で済みますね

卵が付いたホテイアオイを見つけてざるに入れておくらしいです


今度、メダカの師匠に取材に行きたいな

2013年07月03日
ウメノキゴケ(cafe gangaにて)
もう何度も通っている「cafe ganga」

大自然の中でいただくコーヒーは格別です
石垣に面白いもの見つけました
(以下、嫌がらずに見て下さいね
)

「ウメノキゴケ」
中を覗いてみると・・・

この奥が知りたい

ウメノキゴケはコケと付きますがコケではありません。
地衣類です。
地衣類(ちいるい)は、菌類(主に子嚢菌類・・・トリュフなど)と
藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物である。
地衣類の構造は菌糸からできている。
しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。
(wiki参照)
菌類は藻類に水分と“すみか”を与えてやり、
藻類は生産した糖類の一種を菌類に与えてやりながら、
お互いに密接な共生関係をつくりあげていると考えられています。
(広島工業大学HP参照)
とにかく地衣類とは不思議な生物だそうです
ウメノキゴケは良く見かける気がしますが、
排気ガスには弱いので都市中心部には少なく、
大気汚染の指標とされているんだそうです。
ウメノキゴケが生えているところは空気が綺麗ってことですね
ウメノキゴケは意外な所で活躍しています
・染色・・・もっともよく出る色が紫紅色。
その他ベージュもでるそうです。(地衣類染色法)

こんなきれいな色に染まるそうです
信じられない
・リトマス試薬ができる
上手くまとめられません
ウメノキゴケからリトマス試薬を作る方法もHPに出ていました。
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組にもありました
ウメノキゴケ 地衣類の不思議
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100136_00000&year=2009
是非、観て下さい
【cafe ganga(カフェ がんが)】
豊田市新盛町栃ヶ洞17
0565-67-2715
月~水曜日休み
(※ 日曜日は電話確認後お越しください、とのことです)
9:00~17:30
駐車場あり

大自然の中でいただくコーヒーは格別です

石垣に面白いもの見つけました

(以下、嫌がらずに見て下さいね


「ウメノキゴケ」
中を覗いてみると・・・


この奥が知りたい


ウメノキゴケはコケと付きますがコケではありません。
地衣類です。
地衣類(ちいるい)は、菌類(主に子嚢菌類・・・トリュフなど)と
藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物である。
地衣類の構造は菌糸からできている。
しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。
(wiki参照)
菌類は藻類に水分と“すみか”を与えてやり、
藻類は生産した糖類の一種を菌類に与えてやりながら、
お互いに密接な共生関係をつくりあげていると考えられています。
(広島工業大学HP参照)
とにかく地衣類とは不思議な生物だそうです

ウメノキゴケは良く見かける気がしますが、
排気ガスには弱いので都市中心部には少なく、
大気汚染の指標とされているんだそうです。
ウメノキゴケが生えているところは空気が綺麗ってことですね

ウメノキゴケは意外な所で活躍しています

・染色・・・もっともよく出る色が紫紅色。
その他ベージュもでるそうです。(地衣類染色法)

こんなきれいな色に染まるそうです

信じられない

・リトマス試薬ができる

上手くまとめられません

ウメノキゴケからリトマス試薬を作る方法もHPに出ていました。
「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』
小3〜高校まで対象の番組にもありました
ウメノキゴケ 地衣類の不思議
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100136_00000&year=2009
是非、観て下さい

【cafe ganga(カフェ がんが)】
豊田市新盛町栃ヶ洞17
0565-67-2715
月~水曜日休み
(※ 日曜日は電話確認後お越しください、とのことです)
9:00~17:30
駐車場あり
2013年07月03日
アンジュ今月の限定ケーキ(7月)

今月の限定ケーキを買ってきました


<左のケーキから>






今が旬!☆宮崎マンゴーフェア☆
始まってます



おいしそう

次の企画のチラシも入ってました




期間:8/10(土)11(日)
小学生までのお子様を対象にイベントあり。
ケーキハウス アンジュ
http://www.cakehouse-ange.co.jp/
〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町石平61-15
TEL 0565-45-1039
定休日 毎週水曜日
営業時間 9時~20時(日曜日のみ9時~19時営業)
2013年07月03日
凄い西瓜と南瓜


グリーンカーテン仕立て




こんな小っちゃい子も大事にされています


どの子も大事にされ方が半端い



フェンス栽培

凄すぎ




子房がふくらんでますね。こちらは雌花です。
花が咲くころにはかぼちゃの赤ちゃんがすでに形成されています

小っちゃいけど、かぼちゃらしくなってます


まだ花柄がついてますね。
落っこちないように必死です


花の中をのぞくといました


これも雌花かな?
すいかもかぼちゃも雌花と雄花が完全に分かれているんですね

(以下wiki参照)
かぼちゃの場合都会などで花粉の媒介を行う昆虫がいない場合は
人工授粉しなければならない場合がある。
人工授粉は午前9時までに行う。
午前9時までなんだ

多分それ以降は花がしぼむのかな

かぼちゃの人工授粉の様子

雄花の花びらを破いて雌花の雌しべに花粉を付けています。
(画像はお借りしました)
ひとつ勉強になりました
