
2013年07月05日
感動トマトを探して(part2)
以前の日記「感動トマトを探して」続編
http://ochamemama.boo-log.com/e232965.html
「アメーラ」
ちょっと前に行きつけのフルーツ屋さんにお願いしてお取り寄せ
アメーラは色々賞をとってるんですよね
大きさはミニトマトより大きくて普通のトマトより小さいです。

てっぺんに星がありますよ


手元に来たときはまだ食べごろではなかったのか
不思議な味がしました。
甘味は確かにあるし酸味も確かにあるのですが
一番感じるのはしょっぱい
日が経つにつれて甘味が増してきましたが
なぜしょっぱいのか未だに謎です
アメーラHP
http://www.amela.jp/
房成り完熟ミニトマト

以前から気になっていたトマトでしたが
昨日「やまのぶさん」行ったら半額になっていたのでGET
オープン

あれれ
半額とはこういうことですね
これくらいは承知しておりました
全然OKです

とっても甘かったです
今日は暑いし、仕事から帰って来て遅めのお昼
簡単にできるぶっかけそうめんにしました

房成り完熟ミニトマトをたくさん入れました
ホントにこのトマト甘かったので
フルーツをわさび味のそうめんつゆで食べてる感じはちょっと微妙
と、言いながらもちろん美味しく完食
感動のトマトに巡り会うまで
トマトの旅は続きます
【感動の基準】
みどりの里の野中さんのイチゴを食べた時の
感動に匹敵することです

http://ochamemama.boo-log.com/e232965.html

ちょっと前に行きつけのフルーツ屋さんにお願いしてお取り寄せ

アメーラは色々賞をとってるんですよね

大きさはミニトマトより大きくて普通のトマトより小さいです。

てっぺんに星がありますよ



手元に来たときはまだ食べごろではなかったのか
不思議な味がしました。
甘味は確かにあるし酸味も確かにあるのですが
一番感じるのはしょっぱい

日が経つにつれて甘味が増してきましたが
なぜしょっぱいのか未だに謎です

アメーラHP
http://www.amela.jp/


以前から気になっていたトマトでしたが
昨日「やまのぶさん」行ったら半額になっていたのでGET

オープン


あれれ


これくらいは承知しておりました

全然OKです


とっても甘かったです

今日は暑いし、仕事から帰って来て遅めのお昼

簡単にできるぶっかけそうめんにしました


房成り完熟ミニトマトをたくさん入れました

ホントにこのトマト甘かったので
フルーツをわさび味のそうめんつゆで食べてる感じはちょっと微妙

と、言いながらもちろん美味しく完食

感動のトマトに巡り会うまで
トマトの旅は続きます

【感動の基準】
みどりの里の野中さんのイチゴを食べた時の
感動に匹敵することです

タグ :房成り完熟ミニトマトアメーラ
2013年07月05日
餃子と餃子のたれ
今日は餃子を作りました
わが家の餃子の具はいたってシンプルです
具は豚挽き肉とキャベツ(白菜の時もあり)のみ
あとは、にんにく、生姜etcで味付けするだけ
ただ、どの工程も少し時間をおいて味を浸みこませます。

パリッと感が出ておいしそうに出来上がりました
餃子のたれの基本バージョン

材料
酢 大さじ3
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ1
全てを入れてかき混ぜるだけ
砂糖は必須です
餃子のたれはクックパッドレシピより
餃子のたれ by はるゆたか
長年このレシピで餃子を美味しくいただいています

わが家の餃子の具はいたってシンプルです

具は豚挽き肉とキャベツ(白菜の時もあり)のみ

あとは、にんにく、生姜etcで味付けするだけ

ただ、どの工程も少し時間をおいて味を浸みこませます。

パリッと感が出ておいしそうに出来上がりました



材料
酢 大さじ3
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ1
全てを入れてかき混ぜるだけ

砂糖は必須です

餃子のたれはクックパッドレシピより

長年このレシピで餃子を美味しくいただいています

2013年07月05日
手作り桃シフォンケーキ
はせがわ農園の桃でシフォンケーキを作りました
http://ochamemama.boo-log.com/e235181.html

<材料>
卵黄 4個
砂糖 10g
小麦粉 80g
桃コンフィチュール 150g
桃シロップ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
卵白 4個
砂糖 40g
卵白を冷凍庫に入れます。
桃のコンフィチュールは昨日のブログ参照
http://ochamemama.boo-log.com/e235187.html
煮込み完成ちょっと前の物を使います。
また焼くのでちょっと前で止めますよ
ざるにあげて水分を抜きます。

この時出た水分が大さじ2あればそれを桃シロップとして使用します。
足りなければコンフィチュールを作ってるところから足します。
(あくまでもコンフィチュールを作ってるものを使用する場合となりますね)
ある程度水分が抜けたら
キッチンペーパーで軽く水分を取ります。

卵黄に入れる砂糖はコンフィチュールにかなり甘味があるので少なめにします。
①生地を作ります。
卵黄→砂糖→オリーブオイル→シロップ→コンフィチュールの順に
都度よく混ぜてます。

コンフィチュールを入れたらあまり混ぜすぎないようにね。
②メレンゲを作ります。
冷凍庫に入れておいた卵白を取り出して泡立てます。

桃の果肉が入るのでメレンゲがゆるいと果肉が下に沈みます。
ちょっと硬めのメレンゲに仕上げます。
③メレンゲを生地に少し入れてなじませる。

④生地をメレンゲに全部入れて混ぜます。

急ぐけど、しっかりと混ぜます。
⑤160℃(ガスオーブンの場合)32分焼きます。

⑥焼きあがったら冷めるまで逆さまにして待つ

必殺「ふたり酒」
⑦完全に冷めたら型から外します。

⑧カットします。緊張の瞬間

フルーツの塊を入れると大きな穴が開きやすいのですが
なかなかいい出来だと思います。
キッチンペーパーで水分を拭いたのが良かったのかなぁ
すぐに食べたいところですが
一晩冷蔵庫に入れて味を浸みこませます
コンフィチュールの味がしみ込んでるといいな
さて、一晩経ちました
まずは、シフォンをそのまま食しました。
果肉がちゃんとあるので桃の食感と味がします。
スポンジ部分は香りが少なかったので
今度作るときは桃を絞って100%桃ジュースで作ってみよう
それから、果肉はもう少し煮込み時間短めでもいいかな。

昨日作ったコンフィチュールを添えて
本当は生クリームに少しコンフィチュールを添えるくらいが美味しいのでしょうが
生クリームが無かったのでたっぷりコンフィチュールを添えました。
甘々のコンフィの味が強すぎてシフォンの味が負けてます
娘は朝ごはんを食べた後にシフォンを食べて朝練行きました
今回の桃シフォンは少し改良の余地はあるものの
美味しくいただけました

http://ochamemama.boo-log.com/e235181.html

<材料>
卵黄 4個
砂糖 10g
小麦粉 80g
桃コンフィチュール 150g
桃シロップ 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
卵白 4個
砂糖 40g
卵白を冷凍庫に入れます。
桃のコンフィチュールは昨日のブログ参照
http://ochamemama.boo-log.com/e235187.html
煮込み完成ちょっと前の物を使います。
また焼くのでちょっと前で止めますよ

ざるにあげて水分を抜きます。

この時出た水分が大さじ2あればそれを桃シロップとして使用します。
足りなければコンフィチュールを作ってるところから足します。
(あくまでもコンフィチュールを作ってるものを使用する場合となりますね)
ある程度水分が抜けたら
キッチンペーパーで軽く水分を取ります。

卵黄に入れる砂糖はコンフィチュールにかなり甘味があるので少なめにします。
①生地を作ります。
卵黄→砂糖→オリーブオイル→シロップ→コンフィチュールの順に
都度よく混ぜてます。

コンフィチュールを入れたらあまり混ぜすぎないようにね。
②メレンゲを作ります。
冷凍庫に入れておいた卵白を取り出して泡立てます。

桃の果肉が入るのでメレンゲがゆるいと果肉が下に沈みます。
ちょっと硬めのメレンゲに仕上げます。
③メレンゲを生地に少し入れてなじませる。

④生地をメレンゲに全部入れて混ぜます。

急ぐけど、しっかりと混ぜます。
⑤160℃(ガスオーブンの場合)32分焼きます。

⑥焼きあがったら冷めるまで逆さまにして待つ


必殺「ふたり酒」

⑦完全に冷めたら型から外します。

⑧カットします。緊張の瞬間


フルーツの塊を入れると大きな穴が開きやすいのですが
なかなかいい出来だと思います。
キッチンペーパーで水分を拭いたのが良かったのかなぁ

すぐに食べたいところですが
一晩冷蔵庫に入れて味を浸みこませます

コンフィチュールの味がしみ込んでるといいな

さて、一晩経ちました

まずは、シフォンをそのまま食しました。
果肉がちゃんとあるので桃の食感と味がします。
スポンジ部分は香りが少なかったので
今度作るときは桃を絞って100%桃ジュースで作ってみよう

それから、果肉はもう少し煮込み時間短めでもいいかな。

昨日作ったコンフィチュールを添えて

本当は生クリームに少しコンフィチュールを添えるくらいが美味しいのでしょうが
生クリームが無かったのでたっぷりコンフィチュールを添えました。
甘々のコンフィの味が強すぎてシフォンの味が負けてます

娘は朝ごはんを食べた後にシフォンを食べて朝練行きました

今回の桃シフォンは少し改良の余地はあるものの
美味しくいただけました
