
2013年09月30日
思い出し笑い
時々ふと思い出しては笑える会話があります

(画像はお借りしました)
10年くらい前になりますが
ある企業に派遣社員で入った時
大嶋さんというイケメンの男の子が職場先輩となり
隣同士の机で仕事のことをあれこれ教えてくれた時の会話
《 》内は心の叫び。
大嶋さん「〇〇さん(私のこと)、僕は大嶋です
」
私 「

あっ、はい
《どういうこと
大嶋さんってわかってるし・・・変なこと言ったかな》
なんて言ってましたか
大嶋さん「ずっと林さんって言ってます
」
私 「まじですかあぁ
《やばい、全く記憶にない》
」
反省はするけど、気を付けようがない気がする
こんなことが益々増えて行くに違いない


(画像はお借りしました)
10年くらい前になりますが
ある企業に派遣社員で入った時
大嶋さんというイケメンの男の子が職場先輩となり
隣同士の机で仕事のことをあれこれ教えてくれた時の会話

《 》内は心の叫び。
大嶋さん「〇〇さん(私のこと)、僕は大嶋です

私 「




《どういうこと

なんて言ってましたか

大嶋さん「ずっと林さんって言ってます

私 「まじですかあぁ



反省はするけど、気を付けようがない気がする

こんなことが益々増えて行くに違いない

2013年09月30日
秋の空にうろこ雲
清々しい朝です
今朝の空にはうろこ雲が綺麗にゆったりと流れていました

しばらく無になって眺めていると
女性のように見える雲や
アニメのネズミに見える雲など発見
童心に戻ったような瞬間でした
近くでは、常連のモズの高鳴きが
今日も響き渡っていました

今日は猛禽類特有のくちばしの感じがちゃんと写っていますね
何だか楽しい事がありそうな予感

今朝の空にはうろこ雲が綺麗にゆったりと流れていました


しばらく無になって眺めていると
女性のように見える雲や
アニメのネズミに見える雲など発見

童心に戻ったような瞬間でした

近くでは、常連のモズの高鳴きが
今日も響き渡っていました


今日は猛禽類特有のくちばしの感じがちゃんと写っていますね

何だか楽しい事がありそうな予感

タグ :モズ
2013年09月29日
三途の川を見たらしい
初耳な事
うちの主人は4年前の冬にインフルエンザをこじらせ
会社で倒れ救急車で運ばれました
その時は、異常は見当たらないと帰宅させられましたが
帰宅後すぐに頭痛と発熱で数日後入院となった時には
髄膜炎が治りかけでした
倒れて意識が無い時に見た光景を
今日になって話してくれました
本人は話したことがあるというのですが
間違いなく初耳です
赤い太鼓橋があって

(画像はお借りしました)
橋の両脇に立派な松が植わってて
川にはすごく立派な錦鯉が
泳いでいた
え~~それって、三途の川を渡る寸前だったって事
戻って来てくれて何よりです
きっと長生きするな

うちの主人は4年前の冬にインフルエンザをこじらせ
会社で倒れ救急車で運ばれました

その時は、異常は見当たらないと帰宅させられましたが
帰宅後すぐに頭痛と発熱で数日後入院となった時には
髄膜炎が治りかけでした

倒れて意識が無い時に見た光景を
今日になって話してくれました

本人は話したことがあるというのですが
間違いなく初耳です

赤い太鼓橋があって

(画像はお借りしました)
橋の両脇に立派な松が植わってて
川にはすごく立派な錦鯉が
泳いでいた
え~~それって、三途の川を渡る寸前だったって事

戻って来てくれて何よりです

きっと長生きするな

2013年09月29日
金のなる木に花を咲かそう
以前ブログで紹介したわが家の金のなる木
(別名 成金草(なりきんそう)、花月(かげつ)ともいう)

小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、
大株にならないと咲きにくい系統があるらしいのですが
わが家の品種は良くわかりません
色々調べてみると
一番大事なのは夏の間、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月間
一切水を遣らないこと
みずみずしく分厚い葉っぱが
シワシワのペッタンコになってもやらない
うっかりちょっとやった気がする
ちょっと今年もやばいかも
11月下旬に葉っぱの間から花芽が見えるようになるらしいので
秘かに期待してよっと

(別名 成金草(なりきんそう)、花月(かげつ)ともいう)

小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、
大株にならないと咲きにくい系統があるらしいのですが
わが家の品種は良くわかりません

色々調べてみると
一番大事なのは夏の間、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月間
一切水を遣らないこと
みずみずしく分厚い葉っぱが
シワシワのペッタンコになってもやらない
うっかりちょっとやった気がする

ちょっと今年もやばいかも

11月下旬に葉っぱの間から花芽が見えるようになるらしいので
秘かに期待してよっと

2013年09月29日
オリーブ ハマキムシ食害
昨日何気にオリーブの実を見ていたら


黒い粒々がたくさんみえるし
赤い枠の部分の色が変
どうなってる、どうなってる

こんな感じで食い荒らしてました
虫の姿が見えないなぁ
と思っていたら
数分後、主人が
「こんなとこに虫がおるぞ
」と呼ぶ
テーブルの上をせっせと動いてました

犯人は間違いなくハマキムシの幼虫ですね
糸をまとって動いています
写真撮ってると何だかかわいく見えてきた
けど、次の瞬間ためらいもなく捕殺



黒い粒々がたくさんみえるし
赤い枠の部分の色が変

どうなってる、どうなってる


こんな感じで食い荒らしてました

虫の姿が見えないなぁ

数分後、主人が
「こんなとこに虫がおるぞ


テーブルの上をせっせと動いてました


犯人は間違いなくハマキムシの幼虫ですね

糸をまとって動いています

写真撮ってると何だかかわいく見えてきた

けど、次の瞬間ためらいもなく捕殺

2013年09月27日
2013年09月27日
オリーブ 色付き③
前回の色付き報告より2日経ちました
一段と変化してますよぉ~~

前回大きさを聞かれたので測ってみました
この品種はネバディロブランコで実は中型です。
2.2cmありますねぇ
2日前の25日の様子

4日前の23日の様子

数日でかなり変化しますね。
ただ、まだまだこの1個だけしか色づいてません
オリーブ関連のブロガーさんがよく使用されてる実を測るスケール?を
早速購入して測りました

「ノギス」っていうって初めて知りました

一段と変化してますよぉ~~


前回大きさを聞かれたので測ってみました

この品種はネバディロブランコで実は中型です。
2.2cmありますねぇ





数日でかなり変化しますね。
ただ、まだまだこの1個だけしか色づいてません

オリーブ関連のブロガーさんがよく使用されてる実を測るスケール?を
早速購入して測りました


「ノギス」っていうって初めて知りました

2013年09月26日
餃子の皮で生八つ橋
先日友人から聞いたレシピ
餃子の皮で美味しい八つ橋ができる

(素敵な画像だったのでお借りしました)
是非是非、レシピを見て作ってみてください
1分で出来る*余った皮で♪簡単生八つ橋* by ne-ne
メチェメチャ簡単ですよ

餃子の皮で美味しい八つ橋ができる


(素敵な画像だったのでお借りしました)
是非是非、レシピを見て作ってみてください


メチェメチャ簡単ですよ

2013年09月26日
キンモクセイ 花芽
キンモクセイを植えて3・4年になるかな
大きくなり過ぎないようにと去年の花後すぐに剪定しました
キンモクセイの初剪定で不安でしたが
数枚葉を落とすし、樹形を整えるくらいの軽い剪定にしました
現在の様子

キンモクセイは春に伸びた新芽に
8月上旬頃に花芽が作られその年の秋に開花と
花芽形成から開花までがすごく短い植物だとか
最初は花芽がどんなのはよくわからず
ネットで色々調べたものです
今朝、そろそろキンモクセイの花芽が出てるかな
って覗いたら、ありました


まだまだこれから膨らみそうですね
確か、去年は花数が少なめだった気がするので
今年はたくさん咲いてくれるといいな
キンモクセイの香りがすると
秋のもの悲しさと
むか~~し昔、少女だった頃の学校からの帰り道を思い出す

大きくなり過ぎないようにと去年の花後すぐに剪定しました

キンモクセイの初剪定で不安でしたが
数枚葉を落とすし、樹形を整えるくらいの軽い剪定にしました

現在の様子

キンモクセイは春に伸びた新芽に
8月上旬頃に花芽が作られその年の秋に開花と
花芽形成から開花までがすごく短い植物だとか

最初は花芽がどんなのはよくわからず
ネットで色々調べたものです

今朝、そろそろキンモクセイの花芽が出てるかな

って覗いたら、ありました



まだまだこれから膨らみそうですね

確か、去年は花数が少なめだった気がするので
今年はたくさん咲いてくれるといいな

キンモクセイの香りがすると
秋のもの悲しさと
むか~~し昔、少女だった頃の学校からの帰り道を思い出す

タグ :剪定
2013年09月25日
チャオ君 あられもない姿

チャオ君久々の登場にもかかわらず
あられもない姿で失礼します

パパの座椅子でふんぞり返ってます

足の開脚はなかなかやねぇ

お手々はとても行儀がよろしい

チャオ君はきっとトリミングに行きたいと切実に思っているはず

とても正面からはお見せできません

でも、ママにとっては可愛いよ

2013年09月25日
バラ ナエマ新苗
わが家のバラも夏剪定(秋剪定ともいう?)も終わり
誇らしげに咲き誇ってくれる日が待ち遠しい日々です
こんな風に書くとすごく沢山バラがあるようですが
ほんの数鉢です
ちょっと前から気になったバラがあったので
思い切って注文しちゃいました

ナエマ
バラの家さんで購入
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下、バラの家のナエマの説明)
まあ、何といいますか、
四季咲きのつるばら!というだけで、貴重なバラです☆
それプラス香りも素晴らしく!!
育てやすく!
花形も綺麗で、花色も万人好み☆
欠点を探すのが難しいくらい完成度の高いバラです。
あえて欠点をあげるのでしたら、
葉が内側にやや丸まる点と(欠点というより好みの問題ですが…)
広い壁面を覆うのは苦手なつるバラということくらいでしょうか。
いわゆる欠点は、ある意味長所なわけでして、
つるが伸びないという事は、
逆にコンパクトに育てられるということです^^
鉢植えに向きますし、ベランダでも育てられます。
深めに剪定しても、必ず花がくる優秀なお嬢様です♪
人気は別としまして、園芸種として見ても非常に優秀で、
つるばらとして一時代を築き上げるバラかもしれません。
そして名前の由来はゲランの香水から来ています。
香水の名を譲り受けるということだけで、
どれだけ素晴らしい香りか分かると思います^^
強いだけでなく、香しい最高の芳香です!
そのゲランの香水も
アラビアンナイトの登場人物からとられたそうです。
双子の姫君のうちの一人がナエマ。
王女という、その由来を聞いても、
なんら見劣りのしないバラだと思います。
素晴らしいバラですのでいずれ流行するでしょう!
今から植えとくと、
流行るころには、「ああナエマね~」って
自慢できるかもしれませんね(笑)
2006年ぎふ国際ローズコンテストで銀賞とベストフレグランス賞を受賞
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、このバラ凄いわけです
9月21日にわが家に届いたナエマをご紹介します

ナエマは夏の高温期に葉が丸まるのが特徴らしく
病気ではないそうです
秋に購入する新苗は結構立派です
春の新苗はこんな感じかな?
(ほかの品種の画像お借りしました)

ナエマが届いたときはちゃんと秋剪定もされてました。

う~~ん、咲いてくれるのがとっても楽しみ
ちなみに、今年の5月に購入した大苗はこ~~んなに立派

(篠宮バラ園にて購入)
「感動!!バラ苗」も
覗いてみてください
誇らしげに咲き誇ってくれる日が待ち遠しい日々です

こんな風に書くとすごく沢山バラがあるようですが
ほんの数鉢です

ちょっと前から気になったバラがあったので
思い切って注文しちゃいました


ナエマ
バラの家さんで購入
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下、バラの家のナエマの説明)
まあ、何といいますか、
四季咲きのつるばら!というだけで、貴重なバラです☆
それプラス香りも素晴らしく!!
育てやすく!
花形も綺麗で、花色も万人好み☆
欠点を探すのが難しいくらい完成度の高いバラです。
あえて欠点をあげるのでしたら、
葉が内側にやや丸まる点と(欠点というより好みの問題ですが…)
広い壁面を覆うのは苦手なつるバラということくらいでしょうか。
いわゆる欠点は、ある意味長所なわけでして、
つるが伸びないという事は、
逆にコンパクトに育てられるということです^^
鉢植えに向きますし、ベランダでも育てられます。
深めに剪定しても、必ず花がくる優秀なお嬢様です♪
人気は別としまして、園芸種として見ても非常に優秀で、
つるばらとして一時代を築き上げるバラかもしれません。
そして名前の由来はゲランの香水から来ています。
香水の名を譲り受けるということだけで、
どれだけ素晴らしい香りか分かると思います^^
強いだけでなく、香しい最高の芳香です!
そのゲランの香水も
アラビアンナイトの登場人物からとられたそうです。
双子の姫君のうちの一人がナエマ。
王女という、その由来を聞いても、
なんら見劣りのしないバラだと思います。
素晴らしいバラですのでいずれ流行するでしょう!
今から植えとくと、
流行るころには、「ああナエマね~」って
自慢できるかもしれませんね(笑)
2006年ぎふ国際ローズコンテストで銀賞とベストフレグランス賞を受賞
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、このバラ凄いわけです

9月21日にわが家に届いたナエマをご紹介します


ナエマは夏の高温期に葉が丸まるのが特徴らしく
病気ではないそうです

秋に購入する新苗は結構立派です

春の新苗はこんな感じかな?
(ほかの品種の画像お借りしました)

ナエマが届いたときはちゃんと秋剪定もされてました。

う~~ん、咲いてくれるのがとっても楽しみ

ちなみに、今年の5月に購入した大苗はこ~~んなに立派


(篠宮バラ園にて購入)
「感動!!バラ苗」も
覗いてみてください

2013年09月25日
オリーブ 色付き②
9月23日のブログ「オリーブ 色付き」その後
たった2日しか経ってませんが
今日の様子

9月23日の様子

2日でこんなに色が付くなんて
たくさんなっている実の中で1個だけなんですよねぇ
これからが、楽しみって思っていましたが
かなりオリーブマニアのブロガーさん曰く
この時期は、うれしいようなさみしいような・・・
気分になるらしい
まだまだそんな域には達してないな
可愛い子見っけました

本当は剪定の仕方が悪いんですね
オリーブは萌芽力が強いってホントだ

たった2日しか経ってませんが

今日の様子

9月23日の様子

2日でこんなに色が付くなんて

たくさんなっている実の中で1個だけなんですよねぇ

これからが、楽しみって思っていましたが
かなりオリーブマニアのブロガーさん曰く
この時期は、うれしいようなさみしいような・・・
気分になるらしい

まだまだそんな域には達してないな

可愛い子見っけました


本当は剪定の仕方が悪いんですね

オリーブは萌芽力が強いってホントだ

タグ :萌芽力
2013年09月24日
正しく話してほしいと願う
先ほど、塾の帰りの車の中での会話
娘 「今日は2時間も理科の実験をしたんだよ
」
(彼女は理科が苦手
)
私 「へぇ、どんな実験
」
娘 「オオカミがうさぎを食べる実験」
私 「何それ
」
どうもオオカミを磁石・うさぎをクリップという設定でやった実験で
計算とかもやるらしい
(ちゃんと詳しく把握してなくてすみません
)
私 「でも、実験だから楽しかったんじゃない
」
娘 「すっごく忙しくて、つまらんかった
」
なんか変
「すっごく忙しくて大変だった」
又は
「暇でつまらんかった」
ならわかるけど、理解不能な若者の流行語の兆しか
娘 「今日は2時間も理科の実験をしたんだよ

(彼女は理科が苦手

私 「へぇ、どんな実験

娘 「オオカミがうさぎを食べる実験」
私 「何それ

どうもオオカミを磁石・うさぎをクリップという設定でやった実験で
計算とかもやるらしい

(ちゃんと詳しく把握してなくてすみません

私 「でも、実験だから楽しかったんじゃない

娘 「すっごく忙しくて、つまらんかった

なんか変

「すっごく忙しくて大変だった」
又は
「暇でつまらんかった」
ならわかるけど、理解不能な若者の流行語の兆しか

2013年09月24日
遠視につき要注意
次男が豊橋に転勤が決まり
今週末から行っちゃうので
皆が都合のいい昨夜焼肉に行きました
それぞれ仕事があるので
集合できるのは7時半
6時15分くらいに晩ごはんの準備もしなくていいので
のんびりしていると電話がかかってきました
「今日は6時から会議ですけど・・・」
「え~~今日ですか
28日じゃないですか
」
カレンダ-の28日のところに忘れないようにしっかり書いてたんですが
遠視に乱視で23が28に見えたのかな
と、勝手な言い訳です
今日は焼肉なのに
とっても立派なお弁当も出ました
一通り会議終了後、お弁当は持ち帰り
すぐに焼肉屋へと向かいました

何だかめっちゃ焦った数時間だった
今後、書類を見るときは必ず老眼鏡をかけてみます
そういえば、ちょっと前に
「出口」って書いてあるように見えるんだけど
話のつじつまが合わないと思ってみてると
「山口」だった
今週末から行っちゃうので
皆が都合のいい昨夜焼肉に行きました

それぞれ仕事があるので
集合できるのは7時半

6時15分くらいに晩ごはんの準備もしなくていいので
のんびりしていると電話がかかってきました

「今日は6時から会議ですけど・・・」
「え~~今日ですか


カレンダ-の28日のところに忘れないようにしっかり書いてたんですが

遠視に乱視で23が28に見えたのかな

と、勝手な言い訳です

今日は焼肉なのに
とっても立派なお弁当も出ました

一通り会議終了後、お弁当は持ち帰り
すぐに焼肉屋へと向かいました


何だかめっちゃ焦った数時間だった

今後、書類を見るときは必ず老眼鏡をかけてみます

そういえば、ちょっと前に
「出口」って書いてあるように見えるんだけど
話のつじつまが合わないと思ってみてると
「山口」だった

2013年09月24日
日本かぼちゃ 会津菊南瓜
先日、友人からかぼちゃをいただきました

あまりの可愛い色とフォルムに
「これって食べられるの?オブジェ用?」
等と恥ずかしい事聞いちゃいました
ちょっと調べてみましたよ
(以下、引用)
江戸時代から会津地方作られているという、伝統野菜の「会津菊かぼちゃ」。
赤茶色の皮が特徴的で、「これぞかぼちゃ!」という凹凸ある立派な形をしています。
近年多く出回っているのは西洋かぼちゃですが、もちろんこれは日本かぼちゃ。
菊の形をしているので「会津菊南瓜」なんですね

日本かぼちゃって言うのが何だかうれしい


あまりの可愛い色とフォルムに
「これって食べられるの?オブジェ用?」
等と恥ずかしい事聞いちゃいました

ちょっと調べてみましたよ

(以下、引用)
江戸時代から会津地方作られているという、伝統野菜の「会津菊かぼちゃ」。
赤茶色の皮が特徴的で、「これぞかぼちゃ!」という凹凸ある立派な形をしています。
近年多く出回っているのは西洋かぼちゃですが、もちろんこれは日本かぼちゃ。
菊の形をしているので「会津菊南瓜」なんですね


日本かぼちゃって言うのが何だかうれしい

2013年09月23日
オリーブ アスコラーノ剪定
近くのホームセンターに数年売れずに残っている
オリーブの木がありました

「アスコラーノ」
名札も御覧の通り

この品種は我が家になかったので
連れて帰りました
勇気を出して店員さんに値段交渉
長年あるし、樹形も乱れてるし
根詰まりによる枯れ枝もたくさんあるのを
ご存知で、値段交渉もすんなり受け入れて下さいました
ちなみに、お値段
1580円 → 1280円 と言われ、ちょっぴり苦笑いしていたら
「1000円でいいですよ」
ラッキー
先ほど、剪定完了

オリーブはとても生長が早く、枝葉を活発に伸ばす植物なので
バッサリ切っても大丈夫
とはいっても、経験が浅いので本当にこれでいいのかと
ちょっぴり不安ですが、多分大丈夫
成長が楽しみ
近日中に、素敵な鉢を見つけて植替えしてあげます
早く大きくな~~れ
オリーブの木がありました


「アスコラーノ」
名札も御覧の通り


この品種は我が家になかったので
連れて帰りました

勇気を出して店員さんに値段交渉

長年あるし、樹形も乱れてるし
根詰まりによる枯れ枝もたくさんあるのを
ご存知で、値段交渉もすんなり受け入れて下さいました

ちなみに、お値段
1580円 → 1280円 と言われ、ちょっぴり苦笑いしていたら
「1000円でいいですよ」
ラッキー

先ほど、剪定完了


オリーブはとても生長が早く、枝葉を活発に伸ばす植物なので
バッサリ切っても大丈夫

とはいっても、経験が浅いので本当にこれでいいのかと
ちょっぴり不安ですが、多分大丈夫

成長が楽しみ

近日中に、素敵な鉢を見つけて植替えしてあげます

早く大きくな~~れ

2013年09月23日
オリーブ 色付き
今朝はとっても嬉しいことがありました
オリーブのネバディロブランコにたった3個実がなっているのですが
そのうちの1個がほんのりうっすら色づいてきてました


こんな感じで色の変化を今年は楽しみたいと思います

オリーブのネバディロブランコにたった3個実がなっているのですが
そのうちの1個がほんのりうっすら色づいてきてました



こんな感じで色の変化を今年は楽しみたいと思います

タグ :ネバディロブランコ
2013年09月23日
モズの高鳴き
昨日、庭に出ると野鳥のけたたましい鳴き声が聞こえてきて
探してみるといました

モズです
画像が悪いですが、目のところに黒い眼窩線が見えるので雄です
けたたましい鳴き声は秋に特有の「モズの高鳴き」
高鳴きとは・・・縄張り宣言
ってことは我が家も縄張り

最後の方にしっかり鳴いてくれます。
「もずの高鳴き75日」
もずの初鳴きをきいてから、75日すれば初霜が降りますよということで、
昔から農作業の目安にされてきたそうです
先人の知恵ですね
冬になると野鳥観察の楽しみが増えます
探してみるといました


モズです

画像が悪いですが、目のところに黒い眼窩線が見えるので雄です

けたたましい鳴き声は秋に特有の「モズの高鳴き」
高鳴きとは・・・縄張り宣言
ってことは我が家も縄張り


最後の方にしっかり鳴いてくれます。
「もずの高鳴き75日」
もずの初鳴きをきいてから、75日すれば初霜が降りますよということで、
昔から農作業の目安にされてきたそうです

先人の知恵ですね

冬になると野鳥観察の楽しみが増えます

2013年09月22日
2013年09月19日
カスティラ ラ・ヴィ・ドゥース
先日の17・18日で社員旅行で横浜に行きました
っと、社員旅行は正社員だけ
若い子たちがちゃんとお土産を買ってきてくれました
ありがとう

ラ・ヴィ・ドゥースのお米のカスティラ


お米のカスティラって初
通常は強力粉を使うけど・・・
同封していた栞にシェフの言葉が・・・
私は「パティスリーはオーケストラ」と思っています。
レシピー(楽譜)があり、素材(楽器)があり、
それをどう奏でるかがパティシエの仕事です。
そしてワクワクさせる会場(店舗)があり、
足を運んで頂くお客様に喜んで頂ける様、
想いを込めて演奏(仕事)する。
パティスリーは毎日がオーケストラです。
そして楽譜(レシピー)、楽器(素材)、
演奏者(パティシエ)をひとつにまとめる指揮者が私の仕事です。
このオーケストラ(ラ・ヴィ・ドゥース)に来て良かった。
と想って頂ける様、一生懸命想いを込めて仕事をしていきます。
スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。

なんだか、とってもワクワクしちゃう
行ってみた~~い

っと、社員旅行は正社員だけ

若い子たちがちゃんとお土産を買ってきてくれました

ありがとう


ラ・ヴィ・ドゥースのお米のカスティラ


お米のカスティラって初

通常は強力粉を使うけど・・・

同封していた栞にシェフの言葉が・・・

私は「パティスリーはオーケストラ」と思っています。
レシピー(楽譜)があり、素材(楽器)があり、
それをどう奏でるかがパティシエの仕事です。
そしてワクワクさせる会場(店舗)があり、
足を運んで頂くお客様に喜んで頂ける様、
想いを込めて演奏(仕事)する。
パティスリーは毎日がオーケストラです。
そして楽譜(レシピー)、楽器(素材)、
演奏者(パティシエ)をひとつにまとめる指揮者が私の仕事です。
このオーケストラ(ラ・ヴィ・ドゥース)に来て良かった。
と想って頂ける様、一生懸命想いを込めて仕事をしていきます。
スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。

なんだか、とってもワクワクしちゃう

行ってみた~~い
