
2013年09月29日
三途の川を見たらしい
初耳な事
うちの主人は4年前の冬にインフルエンザをこじらせ
会社で倒れ救急車で運ばれました
その時は、異常は見当たらないと帰宅させられましたが
帰宅後すぐに頭痛と発熱で数日後入院となった時には
髄膜炎が治りかけでした
倒れて意識が無い時に見た光景を
今日になって話してくれました
本人は話したことがあるというのですが
間違いなく初耳です
赤い太鼓橋があって

(画像はお借りしました)
橋の両脇に立派な松が植わってて
川にはすごく立派な錦鯉が
泳いでいた
え~~それって、三途の川を渡る寸前だったって事
戻って来てくれて何よりです
きっと長生きするな

うちの主人は4年前の冬にインフルエンザをこじらせ
会社で倒れ救急車で運ばれました

その時は、異常は見当たらないと帰宅させられましたが
帰宅後すぐに頭痛と発熱で数日後入院となった時には
髄膜炎が治りかけでした

倒れて意識が無い時に見た光景を
今日になって話してくれました

本人は話したことがあるというのですが
間違いなく初耳です

赤い太鼓橋があって

(画像はお借りしました)
橋の両脇に立派な松が植わってて
川にはすごく立派な錦鯉が
泳いでいた
え~~それって、三途の川を渡る寸前だったって事

戻って来てくれて何よりです

きっと長生きするな

2013年09月29日
金のなる木に花を咲かそう
以前ブログで紹介したわが家の金のなる木
(別名 成金草(なりきんそう)、花月(かげつ)ともいう)

小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、
大株にならないと咲きにくい系統があるらしいのですが
わが家の品種は良くわかりません
色々調べてみると
一番大事なのは夏の間、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月間
一切水を遣らないこと
みずみずしく分厚い葉っぱが
シワシワのペッタンコになってもやらない
うっかりちょっとやった気がする
ちょっと今年もやばいかも
11月下旬に葉っぱの間から花芽が見えるようになるらしいので
秘かに期待してよっと

(別名 成金草(なりきんそう)、花月(かげつ)ともいう)

小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、
大株にならないと咲きにくい系統があるらしいのですが
わが家の品種は良くわかりません

色々調べてみると
一番大事なのは夏の間、
7月下旬から9月下旬の2ヶ月間
一切水を遣らないこと
みずみずしく分厚い葉っぱが
シワシワのペッタンコになってもやらない
うっかりちょっとやった気がする

ちょっと今年もやばいかも

11月下旬に葉っぱの間から花芽が見えるようになるらしいので
秘かに期待してよっと

2013年09月29日
オリーブ ハマキムシ食害
昨日何気にオリーブの実を見ていたら


黒い粒々がたくさんみえるし
赤い枠の部分の色が変
どうなってる、どうなってる

こんな感じで食い荒らしてました
虫の姿が見えないなぁ
と思っていたら
数分後、主人が
「こんなとこに虫がおるぞ
」と呼ぶ
テーブルの上をせっせと動いてました

犯人は間違いなくハマキムシの幼虫ですね
糸をまとって動いています
写真撮ってると何だかかわいく見えてきた
けど、次の瞬間ためらいもなく捕殺



黒い粒々がたくさんみえるし
赤い枠の部分の色が変

どうなってる、どうなってる


こんな感じで食い荒らしてました

虫の姿が見えないなぁ

数分後、主人が
「こんなとこに虫がおるぞ


テーブルの上をせっせと動いてました


犯人は間違いなくハマキムシの幼虫ですね

糸をまとって動いています

写真撮ってると何だかかわいく見えてきた

けど、次の瞬間ためらいもなく捕殺
