
2016年05月12日
鯖の煮付けリメイク編2品
昨夜作った鯖の煮付けが余ったのでリメイクしました
煮込み鯖とサラダニラ和え

サラダニラを熱したフライパンに水少しと一緒に入れて
蓋をして短時間茹でる。
骨を取って、ざっくりこまかくフレーク状にした鯖と

和えるだけ
サラダニラとよく合って美味しい
煮込み鯖の混ぜご飯

胡麻と鯖と混ぜるだけでもおいしいです。
酢たまねぎの甘酢をかけて
酢飯風にしても美味しかったです
ご飯に酢たまねぎの甘酢だけかけても
少し物足りない感じですが
煮付けの鯖を入れると甘味も増すので
私は味を調整しなくてもOKでした



サラダニラを熱したフライパンに水少しと一緒に入れて
蓋をして短時間茹でる。
骨を取って、ざっくりこまかくフレーク状にした鯖と

和えるだけ

サラダニラとよく合って美味しい



胡麻と鯖と混ぜるだけでもおいしいです。
酢たまねぎの甘酢をかけて
酢飯風にしても美味しかったです

ご飯に酢たまねぎの甘酢だけかけても
少し物足りない感じですが
煮付けの鯖を入れると甘味も増すので
私は味を調整しなくてもOKでした

2014年06月07日
冷製パスタ~ピエトロ~
暑さと部活でめっきり食欲が落ちてきた娘にと冷静パスタを作りました

これを食べたとき娘が一言
「今まで食べた中で1番美味しい」
私としては、ちょっと微妙
麺を茹でて(お弁当に入れるときはオリーブオイルでからめる)
野菜を刻んで
生ハムをちぎって

↑かけただけ
毎日でも食べたいとリクエストがあるので
ここ数日作り続けています
だって、簡単だから


これを食べたとき娘が一言
「今まで食べた中で1番美味しい」
私としては、ちょっと微妙

麺を茹でて(お弁当に入れるときはオリーブオイルでからめる)
野菜を刻んで
生ハムをちぎって

↑かけただけ

毎日でも食べたいとリクエストがあるので
ここ数日作り続けています

だって、簡単だから

2013年11月11日
オリーブ 漬け込み
8日に小豆島の山田オリーブ園さんから届きた
ブラックオリーブを4種類の漬け込みをしました
オリーブは渋抜きをしないといけないのですが
渋抜きを兼ねた漬け込みにTRY
メープルシロップ漬け

瓶を煮沸消毒

オリーブの種抜き
(これがなかなか面白い
)


瓶詰

シタデールのシロップ使用。
瓶にオリーブを入れて空気が入らないように
パンパンにメープルシロップを注入

塩漬け

オリーブの種抜き後、分量の10%の粗塩を入れて混ぜ合わせる。

瓶に詰めて完了
日本酒漬け&焼酎漬け

右が焼酎、左が日本酒
本を見ると、色が抜けて日本酒がオリーブ酒になるらしいです
どれも、数週間で食べられるらしいですが
数か月から数年漬け込むと美味しくなるらしいので
色々試してご報告します
ブラックオリーブを4種類の漬け込みをしました

オリーブは渋抜きをしないといけないのですが
渋抜きを兼ねた漬け込みにTRY






(これがなかなか面白い





シタデールのシロップ使用。
瓶にオリーブを入れて空気が入らないように
パンパンにメープルシロップを注入




オリーブの種抜き後、分量の10%の粗塩を入れて混ぜ合わせる。

瓶に詰めて完了



右が焼酎、左が日本酒
本を見ると、色が抜けて日本酒がオリーブ酒になるらしいです

どれも、数週間で食べられるらしいですが
数か月から数年漬け込むと美味しくなるらしいので
色々試してご報告します

2013年11月07日
2013年07月09日
簡単料理(ツナ編)
おつまみにもいいし、子どもも大好きです

<材料>
シーチキン・・・1缶(好きなだけ)
玉ねぎ・・・好きなだけ
マヨネーズ・・・少々
餃子の皮
①玉ねぎのみじん切りに油を切ったシーチキンを合わせて
マヨネーズであえるだけ

②餃子の皮で包む
③油できつね色になるまで揚げる。
材料が好きなだけっていい加減な感じですが
ホント好きなだけ入れて下さい。
玉ねぎが多めが好きな人も、シーチキンが多めが良い人も
好きな方を多めにどうぞ
玉ねぎのシャキシャキ感もあり
美味しいですよ。
よっぽど味付けしなくていいと思いますが
物足りない方は塩・コショウされてもいいかと思います。
揚げ物が嫌な季節ですが
苦にならない方は、お試しあれ


<材料>
シーチキン・・・1缶(好きなだけ)
玉ねぎ・・・好きなだけ
マヨネーズ・・・少々
餃子の皮
①玉ねぎのみじん切りに油を切ったシーチキンを合わせて
マヨネーズであえるだけ


②餃子の皮で包む
③油できつね色になるまで揚げる。
材料が好きなだけっていい加減な感じですが
ホント好きなだけ入れて下さい。
玉ねぎが多めが好きな人も、シーチキンが多めが良い人も
好きな方を多めにどうぞ

玉ねぎのシャキシャキ感もあり
美味しいですよ。
よっぽど味付けしなくていいと思いますが
物足りない方は塩・コショウされてもいいかと思います。
揚げ物が嫌な季節ですが
苦にならない方は、お試しあれ

2013年07月09日
簡単料理(鶏肉編)
昨日は暑かったですねぇ
今日も暑いですが・・・
昨日の晩御飯は作る気力が沸きませんでしたが、
何か簡単なものは・・・
ありました
簡単料理

<材料>
鶏肉・・・好きなだけ
中華ドレッシング・・・好きなだけ(しっかり味を付けたい場合は多めに)
砂糖・・・少々
ねぎ・・・お好みで
片栗粉・・・お好みで

①一口大に切った鶏肉に中華ドレッシングを混ぜて下ごしらえ。
②フライパンで焼く→中華ドレッシングで味の調整→砂糖少々
③昨日はとろみをつけるために水溶片栗粉を入れました。
(とろみ具合は好きな加減で)
ドレッシングは色々な調味料がすでに入っていて万能なんです
ただドレッシングだけだと酢が効いてて酸っぱいので
砂糖を少し入れて味を調整してください。
砂糖がポイントです
今回は中華ドレッシングでしたが
ご自宅にあるドレッシングで試されてもいいかと思います
このレシピは、たしか随分前に
はなまるマーケットで紹介されていたと思います。
鶏肉について
鶏肉に含まれている良質のタンパク質が胃腸を強くする働きがあるので、
豚肉より鶏肉の方が夏バテで弱った胃腸を回復してくれます。
きっと、はなまま*さんの次男君作るよね

今日も暑いですが・・・

昨日の晩御飯は作る気力が沸きませんでしたが、
何か簡単なものは・・・

ありました



<材料>
鶏肉・・・好きなだけ
中華ドレッシング・・・好きなだけ(しっかり味を付けたい場合は多めに)
砂糖・・・少々
ねぎ・・・お好みで
片栗粉・・・お好みで

①一口大に切った鶏肉に中華ドレッシングを混ぜて下ごしらえ。
②フライパンで焼く→中華ドレッシングで味の調整→砂糖少々
③昨日はとろみをつけるために水溶片栗粉を入れました。
(とろみ具合は好きな加減で)
ドレッシングは色々な調味料がすでに入っていて万能なんです
ただドレッシングだけだと酢が効いてて酸っぱいので
砂糖を少し入れて味を調整してください。
砂糖がポイントです

今回は中華ドレッシングでしたが
ご自宅にあるドレッシングで試されてもいいかと思います

このレシピは、たしか随分前に
はなまるマーケットで紹介されていたと思います。
鶏肉について
鶏肉に含まれている良質のタンパク質が胃腸を強くする働きがあるので、
豚肉より鶏肉の方が夏バテで弱った胃腸を回復してくれます。
きっと、はなまま*さんの次男君作るよね

2013年07月08日
熱中症対策 冷汁
今日はホント暑かったですねぇ
主人の実家、新潟県で夏になると食べるお味噌汁は冷汁

水で溶いた味噌とだしの中に
きゅうりのスライスと氷を入れるだけ
塩分も水分も取れるし、夏野菜のきゅうりも取るので
絶対、熱中症対策に良いと思います
みょうが入れても美味しそうですね
こんなサイトがありました
夏野菜を食べて体調管理
http://goldenpure.web.fc2.com/category15/
夏野菜は、脱水症状や熱中症を防ぐためにも、
水分補給に効果的な野菜があります。
■キュウリ
ほとんどが水分となっており、渇きを癒し、利尿作用もあります。
生活習慣病にもよいです。
酢や塩と一緒にして食べると栄養を無駄なく吸収できます。
なるほど、先人の知恵はすごいですね。
多分主人の実家では昔々から夏は冷汁を食べていたと思います
尊敬

主人の実家、新潟県で夏になると食べるお味噌汁は冷汁

水で溶いた味噌とだしの中に
きゅうりのスライスと氷を入れるだけ

塩分も水分も取れるし、夏野菜のきゅうりも取るので
絶対、熱中症対策に良いと思います

みょうが入れても美味しそうですね

こんなサイトがありました

夏野菜を食べて体調管理
http://goldenpure.web.fc2.com/category15/
夏野菜は、脱水症状や熱中症を防ぐためにも、
水分補給に効果的な野菜があります。
■キュウリ
ほとんどが水分となっており、渇きを癒し、利尿作用もあります。
生活習慣病にもよいです。
酢や塩と一緒にして食べると栄養を無駄なく吸収できます。
なるほど、先人の知恵はすごいですね。
多分主人の実家では昔々から夏は冷汁を食べていたと思います

尊敬
