
2016年09月25日
サボテン&多肉植物イベント ~最終日~


イベント最終日となりました。
やっと晴れたぁ~~

ギャラリーをお借りして
サボテン&多肉植物の面白さをしっていただきたいと
思い立って半年余り・・・

たくさんの方にお助けていただいて
本日、最終日を迎えることができました。
私は日頃、薄っぺらい気持ちで
「感謝」って言葉を使いたくないんですが
今回のイベントに関しては
深い感謝の思いでっぱいです

今日も楽しい出会いがありますように・・・

お越しをお待ちしています。
【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
2016年09月22日
サボテン&多肉植物イベント ~2日目~
今日も雨の中、お越しいただきありがとうございました

お昼頃、友人がお弁当を作って持ってきてくれました
人のありがたさが身に沁みて
鼻の奥がつぅ~んときちゃいました
すごく美味しくて癒されました
明日も新しい出会いがたくさんありますように・・・
【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787


お昼頃、友人がお弁当を作って持ってきてくれました

人のありがたさが身に沁みて
鼻の奥がつぅ~んときちゃいました

すごく美味しくて癒されました

明日も新しい出会いがたくさんありますように・・・

【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
2016年09月22日
サボテン&多肉植物イベント ~初日~

緊張よりもワクワク感がたっぷりな初日が終了しました

開店時間より早く来ていただいた方や
事前に下見していただいた方
遠くから駆けつけてくれた友人や
たくさんの方にお越しいただき
本当にありがたかったです

皆さん、「サボテンっておもしろいねぇ」って言ってくださり
お気に入り子を大切にお持ち帰りいただき
何より、サボテンの面白さや美しさを肌で感じていただけて
楽しい時間を共有できて嬉しかったです。

本日、二日目たくさんの出会いがありますように・・・

お待ち申し上げます

【開催日時】
9月21日(水)~9月25日(日)
10時~17時
最終日のみ 16時
【場所】
アート・スペース彩
豊田市栄生町3-68-1
0565-35-8787
2016年05月26日
いよいよ明日、「橋の下世界音楽祭」~in 豊田市~
楽しみにしていたイベント
「橋の下世界音楽祭」の出店が
いよいよ明日です
ここ数日お天気が不安定で
気が気ではありませんでしたが
明日のお昼ころからはいいようですね
一緒に出店してくれる友人が
とっても可愛いのを作ってくれました



すごくセンスのイイ友人で
ガーデニングフェスタでは
寄せ植えやハンギング部門で毎年入賞してます

今年の表彰式の様子
私はカメラ担当で立会わせていただきました
12時~出店していますので
是非お立ち寄りください
(27日のみの出店です)
橋の下世界音楽祭
http://soulbeatasia.com/
「橋の下世界音楽祭」の出店が
いよいよ明日です

ここ数日お天気が不安定で
気が気ではありませんでしたが
明日のお昼ころからはいいようですね

一緒に出店してくれる友人が
とっても可愛いのを作ってくれました




すごくセンスのイイ友人で
ガーデニングフェスタでは
寄せ植えやハンギング部門で毎年入賞してます


今年の表彰式の様子

私はカメラ担当で立会わせていただきました

12時~出店していますので
是非お立ち寄りください

(27日のみの出店です)
橋の下世界音楽祭
http://soulbeatasia.com/
2016年05月23日
第5回【橋の下世界音楽祭〝SOUL BEAT NIPPON 2016〟】出店
いよいよ今週末
2016年5月27日(金)、28日(土)、29日(日)に
豊田大橋の下 千石公園にて、
第5回【橋の下世界音楽祭〝SOUL BEAT NIPPON 2016〟】という
大衆芸術音楽祭が開催されます
http://soulbeatasia.com/
去年目の当たりにして
この世界は何なんだ
江戸のような
異国のような
異次元のようなと
驚いて早1年
今年は、サボテン・多肉植物を引っさげて
27日(金)12:00~
出店する運びとなりました
サボテン

ランポー・ランポー錦・金鯱綴化・赤黒牡丹・福禄寿・ラウシーなど

大きいサイズは金晃丸・なるほど柱(珍宝閣)
ハオルチア


ハオルチアは現在テレビでも話題ですね
万象・玉扇・ピクタも持っていきますよ。
ちっちゃいサイズの多肉植物

コーデックス

ドルステニア ギガス
入手困難な大きいサイズです。
ちなみに、これはお高いです

クラッシカウレ
これも結構サイズあります。
その他にも、かわいい寄せ植え等も少し持っていきます
是非、お立ち寄りください
第5回【橋の下世界音楽祭〝SOUL BEAT NIPPON 2016〟】
http://soulbeatasia.com/
2016年5月27日(金)、28日(土)、29日(日)に
豊田大橋の下 千石公園にて、
第5回【橋の下世界音楽祭〝SOUL BEAT NIPPON 2016〟】という
大衆芸術音楽祭が開催されます

http://soulbeatasia.com/
去年目の当たりにして
この世界は何なんだ

江戸のような
異国のような
異次元のようなと
驚いて早1年
今年は、サボテン・多肉植物を引っさげて
27日(金)12:00~
出店する運びとなりました



ランポー・ランポー錦・金鯱綴化・赤黒牡丹・福禄寿・ラウシーなど

大きいサイズは金晃丸・なるほど柱(珍宝閣)



ハオルチアは現在テレビでも話題ですね

万象・玉扇・ピクタも持っていきますよ。




ドルステニア ギガス
入手困難な大きいサイズです。
ちなみに、これはお高いです


クラッシカウレ
これも結構サイズあります。
その他にも、かわいい寄せ植え等も少し持っていきます

是非、お立ち寄りください

第5回【橋の下世界音楽祭〝SOUL BEAT NIPPON 2016〟】
http://soulbeatasia.com/
2015年10月29日
突然変異のリトープス
突然変異でいつもと違う形の
リトープスをハウスで見つけました
日輪玉 本来の姿

↓

脱皮できないじゃん
麗春玉 本来の姿

↓

似たような座布団あるなぁ
紫李夫人(メセン) 本来の姿

↓

似たものが思いもつかない
実に正しくない3つ
今後の成長がめちゃめちゃ気になる
要観察ですね
リトープスをハウスで見つけました



↓

脱皮できないじゃん



↓

似たような座布団あるなぁ



↓

似たものが思いもつかない

実に正しくない3つ

今後の成長がめちゃめちゃ気になる

要観察ですね

2015年10月11日
とよたガーデニングフェスタ
10月10日から開催されている「とよたガーデニングフェスタ」
明日はいよいよ最終日
「加藤洋らん苑」におります

今回もボスが素敵なブースを作りました
なかなか手に入らない和蘭ですよ
その他、サボテン・多肉植物・リトープス等面白い植物もあります
「おちゃめママさん」と、お声かけていただけるとうれしいです
お待ちしています

明日はいよいよ最終日

「加藤洋らん苑」におります


今回もボスが素敵なブースを作りました

なかなか手に入らない和蘭ですよ

その他、サボテン・多肉植物・リトープス等面白い植物もあります

「おちゃめママさん」と、お声かけていただけるとうれしいです

お待ちしています


2015年05月25日
ボンバックス~芽吹き~&おまけ


http://ochamemama.boo-log.com/e315095.html



とっても小さい膨らみを数箇所見っけ



すごい芽吹き



H=約3.7cm
W=株元 約4cm
これだけたくさん成長させていいものか

芽かきをするのだろうか


(虫が嫌いな方要注意!)
カサブランカの葉が・・・


これはいるな



最近、アップで写真を撮って画像を見る限りでは
なんだか美しく感じてしまいます

2015年04月23日
錦珊瑚 ~植え替え~
錦珊瑚が芽を出してきました

鉢にぱんぱんに植わっていたので
三月末に植え替えをしました。

すごいです

土の中のぶっとい足みたいのをちょっとだけ見せたかったので
気持ち浅植えにしちゃいました
いいのかなぁ
小さい真っ赤な花が咲くのが楽しみ


鉢にぱんぱんに植わっていたので
三月末に植え替えをしました。

すごいです


土の中のぶっとい足みたいのをちょっとだけ見せたかったので
気持ち浅植えにしちゃいました

いいのかなぁ

小さい真っ赤な花が咲くのが楽しみ

2015年04月22日
ボンバックス エリプティカム~強剪定~
ひょんな事から、我が家の仲間入りした
「ボンバックス エリプティカム」のbaby

塊根植物で根元がぷっくりしているのは
実生でしかならないそうです。
このぷっくり部分を饅頭のように丸くするには
強剪定を繰り返します。
そこで、思いっきりやりました


正直言うと、どこでCUTしたらいいかよくわからない
無事に芽が出てきますように・・・
理想形としては、我が家に鎮座しているこちら↓

気が遠くなる年月でしょうね
気が遠くなるといえば・・・
昨日図書館で借りた1冊

「地球のすばらしい樹木たち―巨樹・奇樹・神木 」
人間の小さいこと
私もこの神々しい樹木の前に立ってみたい
「ボンバックス エリプティカム」のbaby


塊根植物で根元がぷっくりしているのは
実生でしかならないそうです。
このぷっくり部分を饅頭のように丸くするには
強剪定を繰り返します。
そこで、思いっきりやりました



正直言うと、どこでCUTしたらいいかよくわからない

無事に芽が出てきますように・・・

理想形としては、我が家に鎮座しているこちら↓

気が遠くなる年月でしょうね

気が遠くなるといえば・・・
昨日図書館で借りた1冊

「地球のすばらしい樹木たち―巨樹・奇樹・神木 」
人間の小さいこと

私もこの神々しい樹木の前に立ってみたい

2015年04月21日
ラモシシマ ~発根編~
お久しぶりです
どんだけ雨が続くの
でしたね。
今日はお天気なのでお庭仕事に精を出しました
ちょうど一年前、ラモシシマの挿し木をしました
http://ochamemama.boo-log.com/e266441.html
よく分からず、適当に・・・って感じで
夏場なんてあまり管理もせず
全滅かな
と思っていましたが
3本発根していました

ディコトマもついでに植え替え
ものすごい根の張りよう

根をいじらないほうがイイというのを見かけたので
そのままの状態で大きい鉢へ
アロエ用の土も買ってきて植え替えました

ものすごく水はけが悪い土のような気がするけど・・・
ちょっと様子を見ることにします

どんだけ雨が続くの

今日はお天気なのでお庭仕事に精を出しました

ちょうど一年前、ラモシシマの挿し木をしました
http://ochamemama.boo-log.com/e266441.html
よく分からず、適当に・・・って感じで
夏場なんてあまり管理もせず
全滅かな

3本発根していました

ディコトマもついでに植え替え

ものすごい根の張りよう


根をいじらないほうがイイというのを見かけたので
そのままの状態で大きい鉢へ

アロエ用の土も買ってきて植え替えました

ものすごく水はけが悪い土のような気がするけど・・・

ちょっと様子を見ることにします

2014年07月14日
「花癖あり」と言われたい!
何だか珍しい植物に興味津々の昨今です
しか~~し、
珍しい=入手困難=高額
リアル出会いはなかなか訪れませんが、
想いは通じるもので
ひょんな出会いがあるものです
ご紹介
Dorstenia foetida
ドルステニア・フォエチダ
クワ科ドルステニア属
原産 アフリカ東部、アラビア半島南部
<大株>


<小株>


<花>

大小株あって、迷いましたが両方入手
Euphorbia sp. ‘TUBA’
ユーフォルビア チューバ



チューバは本当に珍しいらしいです。
ネットで調べても1件のみしかヒットしません。
根元の膨らみは実生でしかならないとのこと。
なんと、私の不注意で枝を一箇所折ってしまいました
長いこと花が付いています。
俯き加減の可愛らしい花です
シッサス・ツベローサ
(別名 シッサス・メキシカーナ)
ブドウ科シッサス属
原産 メキシコ - プエブラ州

タイトルの「花癖あり」という言葉は、
「和蘭・洋蘭のエキスパート 加藤洋らん苑(豊田市)」のブログにて
http://feelat.boo-log.com/
ご紹介されていた本で知りました。

江戸時代の徳川家康、秀忠、家光までの3代は
皆そろって相当な花好きだったようで、
秀忠については「花癖(かへき)あり」といわれていたそうです。
花癖・・・はなぐせって思ってました
かへきなんですね
現在で言えば、マニアックってことだと思いますが、
粋な日本語に出会いました
加藤さんに感謝
植物に関するいろいろな本も読んでみたくなりました

しか~~し、
珍しい=入手困難=高額

リアル出会いはなかなか訪れませんが、
想いは通じるもので
ひょんな出会いがあるものです

ご紹介


ドルステニア・フォエチダ
クワ科ドルステニア属
原産 アフリカ東部、アラビア半島南部
<大株>


<小株>


<花>

大小株あって、迷いましたが両方入手


ユーフォルビア チューバ



チューバは本当に珍しいらしいです。
ネットで調べても1件のみしかヒットしません。
根元の膨らみは実生でしかならないとのこと。
なんと、私の不注意で枝を一箇所折ってしまいました

長いこと花が付いています。
俯き加減の可愛らしい花です


(別名 シッサス・メキシカーナ)
ブドウ科シッサス属
原産 メキシコ - プエブラ州

タイトルの「花癖あり」という言葉は、
「和蘭・洋蘭のエキスパート 加藤洋らん苑(豊田市)」のブログにて
http://feelat.boo-log.com/
ご紹介されていた本で知りました。

江戸時代の徳川家康、秀忠、家光までの3代は
皆そろって相当な花好きだったようで、
秀忠については「花癖(かへき)あり」といわれていたそうです。
花癖・・・はなぐせって思ってました


現在で言えば、マニアックってことだと思いますが、
粋な日本語に出会いました

加藤さんに感謝

植物に関するいろいろな本も読んでみたくなりました

2014年06月04日
心配したがねぇ^^~ガーデニング~
この子達は心配したんです
バラ ボレロ
2年ほど前にお迎えして
どんどん元気がなくなってしまい
一番ヤバイ時の状態

瀕死状態をどうにか脱出して
去年の5月末

持ち直してくれてはいます
今年も葉が小さかったり
もうダメになるのかと思った時もありました
現在

樹高も伸びてようやく安心していいかなって感じ
ボレロの花は素敵です。


ボンバックス・エリプティカム

暖かくなってもなかなか新芽を出してくれなかったので
ダメになったかと心配でした。
最近になってようやく新芽を出してくれたので一安心
こんなに艶やかな葉をしています

フィカス・ペティオラリス

うちに来たとき、葉が2枚でそのまま春まで持ちましたが
暖かくなったら1枚枯れて、残りの1枚が黄色くなってしまい
新芽も開かないのでヒヤヒヤしましたが
ようやく新芽が展開し始めました

ペティオラリスは赤い葉脈の葉と

この塊根(塊茎)部分の膨らみが魅力です
この夏も油断できないですが
あたたかく見守ることにします


2年ほど前にお迎えして
どんどん元気がなくなってしまい
一番ヤバイ時の状態


瀕死状態をどうにか脱出して
去年の5月末

持ち直してくれてはいます

今年も葉が小さかったり
もうダメになるのかと思った時もありました

現在

樹高も伸びてようやく安心していいかなって感じ

ボレロの花は素敵です。




暖かくなってもなかなか新芽を出してくれなかったので
ダメになったかと心配でした。
最近になってようやく新芽を出してくれたので一安心

こんなに艶やかな葉をしています




うちに来たとき、葉が2枚でそのまま春まで持ちましたが
暖かくなったら1枚枯れて、残りの1枚が黄色くなってしまい
新芽も開かないのでヒヤヒヤしましたが
ようやく新芽が展開し始めました


ペティオラリスは赤い葉脈の葉と

この塊根(塊茎)部分の膨らみが魅力です

この夏も油断できないですが
あたたかく見守ることにします

2014年04月10日
ラモシシマ~挿し木編~
大げさなタイトルですが、
先日、カットしたアロエのラモシシマ

(前回のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e265746.html)
切り口が乾いたので
挿し木しました

根が出るまでは室内の明るい日陰でいいのかなぁ
元の姿に戻るまでには10年スパンだな
元の姿

2枚目の画像の挿し木してないのには

「おもちゃ南瓜」の種を蒔きました
すんごく楽しみ
先日、カットしたアロエのラモシシマ

(前回のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e265746.html)
切り口が乾いたので
挿し木しました


根が出るまでは室内の明るい日陰でいいのかなぁ

元の姿に戻るまでには10年スパンだな

元の姿

2枚目の画像の挿し木してないのには

「おもちゃ南瓜」の種を蒔きました

すんごく楽しみ

2014年04月04日
頑張れ!!ラモシシマ
昨年末に入手したアロエのラモシシマ
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e255805.html)
昨日異変に気づきました

今朝の様子
ふっくらして見える幹の部分

ここを触るとペコペコ・スカスカ
菌が侵入していると茶色の筋が入っているそうです
裁断してみました

押してみると

縦に裁断してみると

かなり重症
茶色い筋はないので菌は侵入してないようです。
なぜこのようなことになったのでしょう
移植した時期が悪かったのか
冬場の管理が悪かったのか
2本とも全ての幹に同じ現象
とにかくスカスカ部分を切り落とさなければいけないと
切りまくり
こういう時は、思い切りが大切
(のはず
)
根元近くまでやられていたので
ちょっと再生は難しいかな
それでも、様子を見ることにします
根元の様子

葉の方は・・・

いい感じの所まで切り込んで

まずは、切り口を乾燥させます
ラモシシマの葉って・・・
横の断面

ん~~~瑞々しい
縦の断面

これまたお水たっぷり
表皮をむいてみると

透明
プチ実験終了
生き残ってくれますように・・・
もとの姿になるまでには
10年計画かな
もし、詳しい方らいらっしゃいましたら
ご教授願います
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e255805.html)
昨日異変に気づきました


今朝の様子
ふっくらして見える幹の部分

ここを触るとペコペコ・スカスカ

菌が侵入していると茶色の筋が入っているそうです

裁断してみました


押してみると

縦に裁断してみると

かなり重症

茶色い筋はないので菌は侵入してないようです。
なぜこのようなことになったのでしょう

移植した時期が悪かったのか
冬場の管理が悪かったのか

2本とも全ての幹に同じ現象

とにかくスカスカ部分を切り落とさなければいけないと
切りまくり

こういう時は、思い切りが大切


根元近くまでやられていたので
ちょっと再生は難しいかな

それでも、様子を見ることにします

根元の様子

葉の方は・・・

いい感じの所まで切り込んで

まずは、切り口を乾燥させます

ラモシシマの葉って・・・

横の断面

ん~~~瑞々しい

縦の断面

これまたお水たっぷり

表皮をむいてみると

透明

プチ実験終了
生き残ってくれますように・・・

もとの姿になるまでには
10年計画かな

もし、詳しい方らいらっしゃいましたら
ご教授願います

2014年03月28日
春ですね^^
ウキウキしてくる春ですね
木の芽時って言われるくらいなので
フワフワ気分にならないように気をつけます
趣味で育ててる植物も何だかマニアックになってきてます
ちょっと前からいるコウモリラン

すごい存在感ですが、わりとスタンダードタイプ。
新葉が可愛すぎです

これは株元の丸い葉ではなくて
ニョキッと伸びている葉になります
ちょっと前に購入した、キャベツ葉のようなコウモリラン エレファントティス

エレファントティスは入手困難です
なんと我が家に2点もある
お値段もかなりです
旦那にはとても言えない
そんなエレファントティスちゃんを主人が
「こんな枯れてやつ捨てるぞ
」と言う
ちょっと変わったものも増えて家族には不評ですが、
今年は娘の入学もあるので
花を添えようと真冬に植えた
変わり種のビオラもいい感じになってきました。
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e251810.html)

ラビットシリーズは可愛すぎ


ビオラはまだまだありますが、
まとまりのない庭になっているので写しきれない
ちょっと横道
昨日床を拭き掃除したら
帰ってきた主人が
「床拭いたのか?」
私「そうだよ
」
主人「気持ちいいな
」
私「違いがわかるイイ男だねぇ
」
主人「
」
単純なのはいいですね
見習わなくては

木の芽時って言われるくらいなので
フワフワ気分にならないように気をつけます

趣味で育ててる植物も何だかマニアックになってきてます

ちょっと前からいるコウモリラン

すごい存在感ですが、わりとスタンダードタイプ。
新葉が可愛すぎです


これは株元の丸い葉ではなくて
ニョキッと伸びている葉になります

ちょっと前に購入した、キャベツ葉のようなコウモリラン エレファントティス

エレファントティスは入手困難です

なんと我が家に2点もある

お値段もかなりです

旦那にはとても言えない

そんなエレファントティスちゃんを主人が
「こんな枯れてやつ捨てるぞ


ちょっと変わったものも増えて家族には不評ですが、
今年は娘の入学もあるので
花を添えようと真冬に植えた
変わり種のビオラもいい感じになってきました。
(以前のブログhttp://ochamemama.boo-log.com/e251810.html)

ラビットシリーズは可愛すぎ



ビオラはまだまだありますが、
まとまりのない庭になっているので写しきれない

ちょっと横道
昨日床を拭き掃除したら
帰ってきた主人が
「床拭いたのか?」
私「そうだよ

主人「気持ちいいな

私「違いがわかるイイ男だねぇ

主人「


単純なのはいいですね

見習わなくては

2014年02月08日
これもサボテン^^
サボテンもいろいろあります
「リプサリス レッドコーラル」

日に当てるともっと赤くなるそうです。
葉はペラペラで、白い実が付いています。

熟してそうな実をつぶしてみると

黒い小さな種がたくさん入っていました
自生地の熱帯地方のジャングルでは木の上で育っているそうです。
こういうのを森林サボテンというそうな
実がたくさん付いた状態でうちに来たので
今度は花を見たいな

「リプサリス レッドコーラル」

日に当てるともっと赤くなるそうです。
葉はペラペラで、白い実が付いています。

熟してそうな実をつぶしてみると


黒い小さな種がたくさん入っていました

自生地の熱帯地方のジャングルでは木の上で育っているそうです。
こういうのを森林サボテンというそうな

実がたくさん付いた状態でうちに来たので
今度は花を見たいな

2014年02月07日
アフリカとメキシコ
最近人気の塊根植物(コーデックス)「亀甲竜」という植物があります。
亀の甲羅のような凹凸が大人気のコーデックスです。
亀甲竜はアフリカ亀甲竜とメキシコ亀甲竜と2種類あります。
現在、我が家にあるアフリカ亀甲竜です
塊根部分をUP

全体像は

葉っぱはツヤツヤしています

アフリカ亀甲竜は夏の終わりからツルを出し成長する冬型。
夏は落葉し休眠します
もうひとつ、昨日我が家に来ました

こちらは、ツルが出ていないので
メキシコ亀甲竜だと思うんですが・・・
アフリカ亀甲竜と反対で、夏成長して寒い冬は休眠するメキシコ亀甲竜。
実は、この亀甲竜昨日立ち寄った大型園芸店にありました。
たまたま近くにいた店長さんに
「これはメキシコ亀甲竜ですか?」ってうかがったら
「よくわからないんですけど、夏はツルが伸びて葉が茂っていましたよ」とのこと
お値段を見ると
9800円
意気消沈していると、な・な・なんと
「ちょっと前からあるので1000円でいいですよ。ここにずっとあるより大切にしてくださる方のところに行ったほうがいいので
」
もう、びっくり
そりゃぁ~即買ですよね
ありがたい出会いです
暖かくなったら新芽を見るのがすごく楽しみ
亀の甲羅のような凹凸が大人気のコーデックスです。
亀甲竜はアフリカ亀甲竜とメキシコ亀甲竜と2種類あります。
現在、我が家にあるアフリカ亀甲竜です

塊根部分をUP

全体像は

葉っぱはツヤツヤしています


アフリカ亀甲竜は夏の終わりからツルを出し成長する冬型。
夏は落葉し休眠します

もうひとつ、昨日我が家に来ました


こちらは、ツルが出ていないので
メキシコ亀甲竜だと思うんですが・・・

アフリカ亀甲竜と反対で、夏成長して寒い冬は休眠するメキシコ亀甲竜。
実は、この亀甲竜昨日立ち寄った大型園芸店にありました。
たまたま近くにいた店長さんに
「これはメキシコ亀甲竜ですか?」ってうかがったら
「よくわからないんですけど、夏はツルが伸びて葉が茂っていましたよ」とのこと

お値段を見ると


意気消沈していると、な・な・なんと
「ちょっと前からあるので1000円でいいですよ。ここにずっとあるより大切にしてくださる方のところに行ったほうがいいので

もう、びっくり

そりゃぁ~即買ですよね

ありがたい出会いです

暖かくなったら新芽を見るのがすごく楽しみ

2014年02月04日
咲くやこの花~パンダカンアオイ~
一昨年の冬にJA産直で見つけた
パンダカンアオイ
独特のフォルムに釘付けになったものです
寒さが厳しくなってきてからは室内に取り込んで様子を見ていました。
2輪の花芽を先月末に発見
1月29日の様子
ちょっと大きめだった花芽

小さめの花芽

今日何気に見たら
2月4日
大きめだった花芽が

白と黒紫褐色にコントラストよく染め分けた独特の花です。
小さめだった花芽が

もうすぐですね。
カンアオイの花って言ってますが
正式には、花に見える部分は萼で、花弁は退化してありません。
不思議な魅力を持ったカンアオイ(寒葵)です
余談
タイトルを何気にネットで調べたら
大阪市立中学・高校に
「大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校」という学校があるのにびっくり
パンダカンアオイ
独特のフォルムに釘付けになったものです

寒さが厳しくなってきてからは室内に取り込んで様子を見ていました。
2輪の花芽を先月末に発見


ちょっと大きめだった花芽

小さめの花芽

今日何気に見たら


大きめだった花芽が

白と黒紫褐色にコントラストよく染め分けた独特の花です。
小さめだった花芽が

もうすぐですね。
カンアオイの花って言ってますが
正式には、花に見える部分は萼で、花弁は退化してありません。
不思議な魅力を持ったカンアオイ(寒葵)です


タイトルを何気にネットで調べたら
大阪市立中学・高校に
「大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校」という学校があるのにびっくり

2014年02月04日
すごいです!!グランデ
今日は、知人と40年蘭栽培していらっしゃる方のハウスに
お邪魔しました

蘭も原種がほとんどで
びっくりする匂い(
←こうなりそうな匂いです)がする蘭もありました。
花はとっても綺麗で魅力的なんですけど
この匂いではとても家の中では管理できませんね
ハウスでの感動的な出会いをした植物

コウモリラン グランデ「森の王冠」
雑然としたハウスにありましたが
この存在感は半端なかったです
ひとつのことに長い年月取り組まれている方と
お話させていただくのは本当に勉強になります
ありがたいです
お邪魔しました


蘭も原種がほとんどで
びっくりする匂い(

花はとっても綺麗で魅力的なんですけど

この匂いではとても家の中では管理できませんね

ハウスでの感動的な出会いをした植物


雑然としたハウスにありましたが
この存在感は半端なかったです

ひとつのことに長い年月取り組まれている方と
お話させていただくのは本当に勉強になります

ありがたいです
