
2014年01月31日
なかなかやねぇ~な植物
面白い植物が仲間入りしました
コウモリラン



迫力満点です
存在感半端ない
ボンバックス・エリプティカム


ボンバックスは塊根部分が徐々に亀の甲羅のようにひび割れて
とっても味のある容姿になってきます!!
ここまでになるには相当な年月だったことでしょう
ステファニア・エレクタ



石と見間違いそうです
ボンバックスとエレクタはただいま休眠中ですが
エレクタは2枚目の画像のように新芽が顔を出しはじめましたね
この2点は名古屋の大型園芸店に立ち寄った際に見つけた子ですが
その日は感動の対面をしてだけで帰宅
なんせお値段が高い
でも、どうしても忘れられなくって昨日仕事が終わって再訪
お店の方に色々伺っていたら
びっくりするほどお安くしてくださいました

本当にどちらもこのサイズで入手するのは困難なんですよ
すんごい感謝です
今後の成長が楽しみ





迫力満点です

存在感半端ない




ボンバックスは塊根部分が徐々に亀の甲羅のようにひび割れて
とっても味のある容姿になってきます!!
ここまでになるには相当な年月だったことでしょう





石と見間違いそうです

ボンバックスとエレクタはただいま休眠中ですが

エレクタは2枚目の画像のように新芽が顔を出しはじめましたね

この2点は名古屋の大型園芸店に立ち寄った際に見つけた子ですが
その日は感動の対面をしてだけで帰宅

なんせお値段が高い

でも、どうしても忘れられなくって昨日仕事が終わって再訪

お店の方に色々伺っていたら
びっくりするほどお安くしてくださいました


本当にどちらもこのサイズで入手するのは困難なんですよ

すんごい感謝です

今後の成長が楽しみ

2013年07月31日
新芽 大きくなぁれ!

銀葉のソテツ。幼株のうちは葉色が緑です

めちゃめちゃ入手困難なものらしい



新芽が開く瞬間を見てみたい

銀葉になるのが楽しみ


斑入りヤツデはあっても散り斑は珍しいらしいです



成長が遅くなかなか新芽が出ないと思ったら
ちっこいのがありました




新芽はピンクなんだ


別名 フィッシュボーンカクタス


ようやく小さい新芽が伸びてきました

これが、サボテンとは不思議

なかなか珍しい植物みたいです

暑い夏ですが、新芽もすくすく成長してくれています

涼しい部屋でのんびりしてると面白い瞬間を見逃しますね

カメラを片手に植物観察しま~す

2013年07月18日
コウモリラン・グランデ



正式名は「ビカクシダ」(鹿角シダ)といって、
シダ植物の一種です。
ビカクシダの「ビ」とは鹿のような角を持った中国の伝説の動物で、
葉の形がその角に似ていることからこう呼ばれていろそうです。
不思議な植物であまり詳しい説明ができません

6月16日の様子


角もはっきりしてきましたね。
中央の新しい葉も成長してます。
7月18日の様子

かなり角が伸びました。

6月18日に成長したと思った新しい葉も角になり始めてます。

中央から新しい葉も見えてきました。
一見枯れたように見える葉ですが
実は枯れたのではないのですが・・・
はじめて育ててるので自信ないなぁ

直射日光に当てちゃったので焼けてるのもあるかもです

それか、水のやり過ぎ

段々不安になってきた

コウモリランの中の別の品種はこんなになっています。

(画像はお借りしました)
違う種類の葉が2枚出るタイプ
葉が茶色くなっているのは、水をためる役割をするんです。
すごすぎ

私のは1枚しか葉が出ない貴重な品種

一つ疑問が・・・。
もしかして、コウモリラン・グランデではなくて、コウモリラン・スパ-バムかな

これからの成長が楽しみです

2013年07月04日
おもしろ植物




こんなヒコウキソウもあるようです。

実際に見ていたい

学名(種小名)のvespertilionis(ヴェスペルティリオニス)は「コウモリの」と言う意味で、葉の形に由来しているそうです。
緑色の葉の葉脈に茶色いストライプ状の模様が入るものと、
赤紫色の葉で葉脈に沿って濃淡がある種類が流通しているようですが
私が買ったのは両方混在していますね。




まるでエスカルゴのような葉をしています。
ベゴニアの葉だけでも楽しめそう


(画像はお借りしました)
このおもしろい植物がどんなふうに成長していくんだろうとワクワクします

2013年06月29日
ボトルツリー(グリンピース)
先日、朝日町のお花屋さん「グリンピース」さんへ行きました

面白い樹形のブラキキトン・ルペストリス別名「ボトルツリー」
根本が肥大してワインボトルのようになるので、ボトルツリーと呼ばれています。



ブラキキトンの中でも、更に希少なルペストリスという種類です。
細い葉っぱがスタイリッシュでとっても涼しげ
この細葉は極稀少なんです
以前の日記「グリンピース レアものGET(朝日町)」で書いた
http://ochamemama.boo-log.com/e233101.html
プラントハンターの西畠清順さんがオーストラリアから輸入し代々木ヴィレッジに植樹したボトルツリー

代々木ヴィレッジ現在のボトルツリーの様子

代々木ヴィレッジ行ってみたい
植樹の様子も面白いですよ
http://from-sora.com/blog/news/296/
グリーンピースさんのボトルツリーあと3本です。
1つとして同じ樹形が無いので悩みますよ


面白い樹形のブラキキトン・ルペストリス別名「ボトルツリー」
根本が肥大してワインボトルのようになるので、ボトルツリーと呼ばれています。



ブラキキトンの中でも、更に希少なルペストリスという種類です。
細い葉っぱがスタイリッシュでとっても涼しげ

この細葉は極稀少なんです

以前の日記「グリンピース レアものGET(朝日町)」で書いた
http://ochamemama.boo-log.com/e233101.html
プラントハンターの西畠清順さんがオーストラリアから輸入し代々木ヴィレッジに植樹したボトルツリー

代々木ヴィレッジ現在のボトルツリーの様子

代々木ヴィレッジ行ってみたい

植樹の様子も面白いですよ

http://from-sora.com/blog/news/296/
グリーンピースさんのボトルツリーあと3本です。
1つとして同じ樹形が無いので悩みますよ

2013年06月20日
世界最大の種
ダブルココナッツの種 すごっ

世界最大の種で大きさ45㎝重さ20㌔くらいあるそうです。
この種を地面に植えた状態

先日、「グリンピース レアものGET(朝日町)」でご紹介した
http://ochamemama.boo-log.com/e233101.html
プラントハンター 西畠清順さんが出版された
『プラントハンター 命を懸けて花を追う』という書籍

アマゾンで中古本をGETしました
その本の中に面白い章がありました。
「花のエロス」
その章で、ダブルココナッツが紹介されていました。
面白い
(以下、本文引用)~~~~~~~
新しい楽しみ
植物にはいろんな見方があります。
「かわいい」
「いとおしい」
「カッコいい」
「すごい」
「グロい」
そういうさまざまなインスピレーションのひとつに、
「エロい」
という感情があります。
そもそも花は、人間でいうところの性器です。
おしべの花粉をめしべが受粉して実ができる。
これは人間の精子と卵子の関係と同じです。
そうしてできた実の中の種が、人間でいうところの子どもなのです。
花はより多くの子孫を残すために甘い香りや蜜を出して
とりや虫をおびき寄せます。
こうした様子は性器に似ています。
植物のエロさを知ると、自分の人生にプラスアルファの要素が加わります。
楽しみがひとつ増え人生もより豊かなものになるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「高山土産とそれにちなんで」
http://ochamemama.boo-log.com/e232473.html
「咲き誇る紫陽花」
http://ochamemama.boo-log.com/e232505.html
上記の日記で栗の臭いや紫陽花の装飾花を調べた時に
植物に動物的な部分を見た気がしました
種の保存のための営みは命あるもの一緒なんですね
神の息吹を感じずにはいれません
これからも、色々な事に興味をもって
豊かに生きて行きたいな


世界最大の種で大きさ45㎝重さ20㌔くらいあるそうです。
この種を地面に植えた状態

先日、「グリンピース レアものGET(朝日町)」でご紹介した
http://ochamemama.boo-log.com/e233101.html
プラントハンター 西畠清順さんが出版された
『プラントハンター 命を懸けて花を追う』という書籍

アマゾンで中古本をGETしました

その本の中に面白い章がありました。
「花のエロス」
その章で、ダブルココナッツが紹介されていました。
面白い

(以下、本文引用)~~~~~~~
新しい楽しみ
植物にはいろんな見方があります。
「かわいい」
「いとおしい」
「カッコいい」
「すごい」
「グロい」
そういうさまざまなインスピレーションのひとつに、
「エロい」
という感情があります。
そもそも花は、人間でいうところの性器です。
おしべの花粉をめしべが受粉して実ができる。
これは人間の精子と卵子の関係と同じです。
そうしてできた実の中の種が、人間でいうところの子どもなのです。
花はより多くの子孫を残すために甘い香りや蜜を出して
とりや虫をおびき寄せます。
こうした様子は性器に似ています。
植物のエロさを知ると、自分の人生にプラスアルファの要素が加わります。
楽しみがひとつ増え人生もより豊かなものになるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「高山土産とそれにちなんで」
http://ochamemama.boo-log.com/e232473.html
「咲き誇る紫陽花」
http://ochamemama.boo-log.com/e232505.html
上記の日記で栗の臭いや紫陽花の装飾花を調べた時に
植物に動物的な部分を見た気がしました

種の保存のための営みは命あるもの一緒なんですね

神の息吹を感じずにはいれません

これからも、色々な事に興味をもって
豊かに生きて行きたいな

2013年05月25日
食虫植物
名古屋にある「サンリョー園芸センター」に行ってきました
最近ちょっと関心があった
『食虫植物』なるものをGET
学名 ドロセラ カペンシス
和名 アフリカナガバモウセンゴケ

結構虫を捕まえていましたよ

この捕殺方法を
<ねばりつけ式>というそうです。
動画もあったので見てください
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3888/hochu4b.html
なぜ、虫を捕まえるか?
答え・・・モウセンゴケは、虫を捕まえることができなくても
生長して開花・結実するが、虫を捕まえることができると
たくさんの花を咲かせ、種子を付けることがわかっている。
このように、食虫植物は虫を捕まえてエネルギー源としているのではなく、
生育に必要な様々な物質を合成するために
虫の体に含まれている栄養素を利用するのである。 だそうです
もう一つ購入したもの

鉢コーナーではないところに値段もついていなくて
ポツンとあったので店員さんに
「これは、売り物ですか?」って聞いたら
「もうそれ1点しかないので100円でいいですよ
」と言われました
お買い得!!聞いてみるものですね
ちゃんと底穴もありますよ
何を植えようかな

最近ちょっと関心があった
『食虫植物』なるものをGET

学名 ドロセラ カペンシス
和名 アフリカナガバモウセンゴケ

結構虫を捕まえていましたよ


この捕殺方法を
<ねばりつけ式>というそうです。
動画もあったので見てください
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3888/hochu4b.html

答え・・・モウセンゴケは、虫を捕まえることができなくても
生長して開花・結実するが、虫を捕まえることができると
たくさんの花を咲かせ、種子を付けることがわかっている。
このように、食虫植物は虫を捕まえてエネルギー源としているのではなく、
生育に必要な様々な物質を合成するために
虫の体に含まれている栄養素を利用するのである。 だそうです

もう一つ購入したもの

鉢コーナーではないところに値段もついていなくて
ポツンとあったので店員さんに
「これは、売り物ですか?」って聞いたら
「もうそれ1点しかないので100円でいいですよ


お買い得!!聞いてみるものですね

ちゃんと底穴もありますよ

何を植えようかな

2013年05月23日
珍品種
ちょっと珍しい品種の植物をご紹介します
ドリミオプシス・マクラータ Drimiopsis maculata


葉がエキゾチックでしょ。(気持ち悪いって思う人もいますよね
)

もこもこ球根です。
ヒヤシンス科 Drimiopsis属
名前のmaculataはmaculaが斑点とか黒点とか言う意味らしいので、
特徴であるこの葉の模様から付けられたようです。
バーリングトニア


新芽が良い色ですね

サガリバナ科
マダガスカル原産の植物で、約10センチの果実です。
果実は海に浮かんで
日本の西南部(石垣島など)に漂着することでも有名です 。
実の形が似ていることから、「碁盤の足」とも呼ばれています。
もみじ&ベビーティアーズのコラボ


UPで写すと森みたい
偶然の産物だそうです
3つを器に植えました

置く位置を変えられるしモダンな器です
ん~~~満足
ユーフォルビア オンコクラータ

綴化(てっか)したユーフォルビア オンコクラータそそられます(笑)
綴化(てっか)とは
成長点の異常により、成長点が帯状につながって成長することです。
綴化していないユーフォルビア オンコクラータはこれです↓

随分違いますよね
成長点の異常をきたした一種の生理障害ですが
園芸上は珍重されることがあるそうです
器はGWに行われた『第4回 山里のお蔵展』にて購入

底穴が無いので水をあまり必要としない多肉植物を植えてみました
来年もぜひぜひ行ってみたいイベントでした
まだまだ知らないことばかりなので
面白い出会いにわくわくします





葉がエキゾチックでしょ。(気持ち悪いって思う人もいますよね


もこもこ球根です。
ヒヤシンス科 Drimiopsis属
名前のmaculataはmaculaが斑点とか黒点とか言う意味らしいので、
特徴であるこの葉の模様から付けられたようです。




新芽が良い色ですね


サガリバナ科
マダガスカル原産の植物で、約10センチの果実です。
果実は海に浮かんで
日本の西南部(石垣島など)に漂着することでも有名です 。
実の形が似ていることから、「碁盤の足」とも呼ばれています。




UPで写すと森みたい

偶然の産物だそうです

3つを器に植えました


置く位置を変えられるしモダンな器です

ん~~~満足




綴化(てっか)したユーフォルビア オンコクラータそそられます(笑)
綴化(てっか)とは
成長点の異常により、成長点が帯状につながって成長することです。
綴化していないユーフォルビア オンコクラータはこれです↓

随分違いますよね

成長点の異常をきたした一種の生理障害ですが
園芸上は珍重されることがあるそうです

器はGWに行われた『第4回 山里のお蔵展』にて購入

底穴が無いので水をあまり必要としない多肉植物を植えてみました

来年もぜひぜひ行ってみたいイベントでした

まだまだ知らないことばかりなので
面白い出会いにわくわくします
