
2013年09月24日
正しく話してほしいと願う
先ほど、塾の帰りの車の中での会話
娘 「今日は2時間も理科の実験をしたんだよ
」
(彼女は理科が苦手
)
私 「へぇ、どんな実験
」
娘 「オオカミがうさぎを食べる実験」
私 「何それ
」
どうもオオカミを磁石・うさぎをクリップという設定でやった実験で
計算とかもやるらしい
(ちゃんと詳しく把握してなくてすみません
)
私 「でも、実験だから楽しかったんじゃない
」
娘 「すっごく忙しくて、つまらんかった
」
なんか変
「すっごく忙しくて大変だった」
又は
「暇でつまらんかった」
ならわかるけど、理解不能な若者の流行語の兆しか
娘 「今日は2時間も理科の実験をしたんだよ

(彼女は理科が苦手

私 「へぇ、どんな実験

娘 「オオカミがうさぎを食べる実験」
私 「何それ

どうもオオカミを磁石・うさぎをクリップという設定でやった実験で
計算とかもやるらしい

(ちゃんと詳しく把握してなくてすみません

私 「でも、実験だから楽しかったんじゃない

娘 「すっごく忙しくて、つまらんかった

なんか変

「すっごく忙しくて大変だった」
又は
「暇でつまらんかった」
ならわかるけど、理解不能な若者の流行語の兆しか

2013年09月24日
遠視につき要注意
次男が豊橋に転勤が決まり
今週末から行っちゃうので
皆が都合のいい昨夜焼肉に行きました
それぞれ仕事があるので
集合できるのは7時半
6時15分くらいに晩ごはんの準備もしなくていいので
のんびりしていると電話がかかってきました
「今日は6時から会議ですけど・・・」
「え~~今日ですか
28日じゃないですか
」
カレンダ-の28日のところに忘れないようにしっかり書いてたんですが
遠視に乱視で23が28に見えたのかな
と、勝手な言い訳です
今日は焼肉なのに
とっても立派なお弁当も出ました
一通り会議終了後、お弁当は持ち帰り
すぐに焼肉屋へと向かいました

何だかめっちゃ焦った数時間だった
今後、書類を見るときは必ず老眼鏡をかけてみます
そういえば、ちょっと前に
「出口」って書いてあるように見えるんだけど
話のつじつまが合わないと思ってみてると
「山口」だった
今週末から行っちゃうので
皆が都合のいい昨夜焼肉に行きました

それぞれ仕事があるので
集合できるのは7時半

6時15分くらいに晩ごはんの準備もしなくていいので
のんびりしていると電話がかかってきました

「今日は6時から会議ですけど・・・」
「え~~今日ですか


カレンダ-の28日のところに忘れないようにしっかり書いてたんですが

遠視に乱視で23が28に見えたのかな

と、勝手な言い訳です

今日は焼肉なのに
とっても立派なお弁当も出ました

一通り会議終了後、お弁当は持ち帰り
すぐに焼肉屋へと向かいました


何だかめっちゃ焦った数時間だった

今後、書類を見るときは必ず老眼鏡をかけてみます

そういえば、ちょっと前に
「出口」って書いてあるように見えるんだけど
話のつじつまが合わないと思ってみてると
「山口」だった

2013年09月24日
日本かぼちゃ 会津菊南瓜
先日、友人からかぼちゃをいただきました

あまりの可愛い色とフォルムに
「これって食べられるの?オブジェ用?」
等と恥ずかしい事聞いちゃいました
ちょっと調べてみましたよ
(以下、引用)
江戸時代から会津地方作られているという、伝統野菜の「会津菊かぼちゃ」。
赤茶色の皮が特徴的で、「これぞかぼちゃ!」という凹凸ある立派な形をしています。
近年多く出回っているのは西洋かぼちゃですが、もちろんこれは日本かぼちゃ。
菊の形をしているので「会津菊南瓜」なんですね

日本かぼちゃって言うのが何だかうれしい


あまりの可愛い色とフォルムに
「これって食べられるの?オブジェ用?」
等と恥ずかしい事聞いちゃいました

ちょっと調べてみましたよ

(以下、引用)
江戸時代から会津地方作られているという、伝統野菜の「会津菊かぼちゃ」。
赤茶色の皮が特徴的で、「これぞかぼちゃ!」という凹凸ある立派な形をしています。
近年多く出回っているのは西洋かぼちゃですが、もちろんこれは日本かぼちゃ。
菊の形をしているので「会津菊南瓜」なんですね


日本かぼちゃって言うのが何だかうれしい
