2013年09月24日
日本かぼちゃ 会津菊南瓜
先日、友人からかぼちゃをいただきました

あまりの可愛い色とフォルムに
「これって食べられるの?オブジェ用?」
等と恥ずかしい事聞いちゃいました
ちょっと調べてみましたよ
(以下、引用)
江戸時代から会津地方作られているという、伝統野菜の「会津菊かぼちゃ」。
赤茶色の皮が特徴的で、「これぞかぼちゃ!」という凹凸ある立派な形をしています。
近年多く出回っているのは西洋かぼちゃですが、もちろんこれは日本かぼちゃ。
菊の形をしているので「会津菊南瓜」なんですね

日本かぼちゃって言うのが何だかうれしい


あまりの可愛い色とフォルムに
「これって食べられるの?オブジェ用?」
等と恥ずかしい事聞いちゃいました

ちょっと調べてみましたよ

(以下、引用)
江戸時代から会津地方作られているという、伝統野菜の「会津菊かぼちゃ」。
赤茶色の皮が特徴的で、「これぞかぼちゃ!」という凹凸ある立派な形をしています。
近年多く出回っているのは西洋かぼちゃですが、もちろんこれは日本かぼちゃ。
菊の形をしているので「会津菊南瓜」なんですね


日本かぼちゃって言うのが何だかうれしい

Posted by おちゃめmama at 08:00│Comments(4)
│諸々の事
この記事へのコメント
今は緑のかぼちゃが主流ですが
私が子供の頃かぼちゃと言えばこれでした^^
私が子供の頃かぼちゃと言えばこれでした^^
Posted by ぷ~
at 2013年09月24日 08:34

>ぷ~さん
今の緑のかぼちゃは西洋かぼちゃなんですね。
日本かぼちゃって区別があるのも初めて知りました^^;
食べるとおいしいんですよね!?
今の緑のかぼちゃは西洋かぼちゃなんですね。
日本かぼちゃって区別があるのも初めて知りました^^;
食べるとおいしいんですよね!?
Posted by おちゃめmama
at 2013年09月24日 08:36

馬車に変身しそうな・・・・形のかぼちゃ~♪
切ってしまうのがなんだか勿体無いですね。
食べられるなら食べないと勿体無いんだけど^^;
切ってしまうのがなんだか勿体無いですね。
食べられるなら食べないと勿体無いんだけど^^;
Posted by しばいぬこうた2
at 2013年09月25日 11:56

> しばいぬこうた2さん
でしょ^^
どちらかというと緑の方が日本かぼちゃで
こちらが西洋かぼちゃっぽいですよね^^
かぼちゃとしては
人の血や肉になった方が本望でしょうがねぇ^^;
カットしようとすると「止めて!!」と
声が聞こえてきそう^^;
でしょ^^
どちらかというと緑の方が日本かぼちゃで
こちらが西洋かぼちゃっぽいですよね^^
かぼちゃとしては
人の血や肉になった方が本望でしょうがねぇ^^;
カットしようとすると「止めて!!」と
声が聞こえてきそう^^;
Posted by おちゃめmama
at 2013年09月25日 12:36
