2013年06月10日
高山土産とそれにちなんで
主人が8・9日で飛騨高山に出かけてました

お留守番の私と娘にお土産を・・・

栗羊羹と赤かぶ
栗羊羹はどれどれ

うっわ
めっちゃ美味しそう
事実大変美味でした
赤かぶは今日の夕食で・・・
主人の実家は新潟県の最北です。
義母が作る赤かぶの甘酢漬けはとっても美味しいので
義母を思いながら買ったのかな
栗羊羹にちなんで・・・
わが家のリビングの窓から見えるこれ

リビングから見えるんだから
臭いもかなり
みどさんのブログ(「ミーハーおばちゃんのひとりごと」)で
「苦手だわ~」にて、
http://doriming.boo-log.com/e232065.html
その道の師匠、春ちんさんに教えてもらいました
バラの香り・・・とか
花の香り・・・といいますが
栗の花に限っては臭いといいますね
栗の臭いの成分はスペルミン
スペルミンが多く含まれている物は、
ウィキペディアで調べてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3
ん~~それで、臭いって言っちゃうんだな
臭いのせいか、花に気が向きませんでしたが
(高所で見れなしね)
ちょっと調べました。

黒〇・・・雄花
赤〇・・・雌花→結実すると栗の実ができる所。緑の部分が棘棘の部分になる。
穂状になっている花は殆どが雄花で
雄花の根元も雌花が少しだけある感じですね。
雌雄異花とはこのことか
雄花と雌花が別の所にあるので
花粉を虫たちに運んでもらうために
たくさん臭いを出して呼んでいるのでしょう
栗も種を絶やさないために必死なんだなぁ
しかも栗は縄文時代の主食だった
凄すぎる
もうひとつ私には興味深い文献が・・・以下、引用
クリの実のことを「マロン」と呼ぶ場合があるが、
本来はトチノキ科のマロニエの実のことである。
かつてマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたが、
後にクリの実で代用するようになった結果、マロンにクリの意が生じたといわれる。
勉強になりました。
しかし、ブログ書きながらも栗の臭い半端ない


お留守番の私と娘にお土産を・・・


栗羊羹と赤かぶ
栗羊羹はどれどれ


うっわ


事実大変美味でした

赤かぶは今日の夕食で・・・
主人の実家は新潟県の最北です。
義母が作る赤かぶの甘酢漬けはとっても美味しいので
義母を思いながら買ったのかな

栗羊羹にちなんで・・・
わが家のリビングの窓から見えるこれ


リビングから見えるんだから
臭いもかなり

みどさんのブログ(「ミーハーおばちゃんのひとりごと」)で
「苦手だわ~」にて、
http://doriming.boo-log.com/e232065.html
その道の師匠、春ちんさんに教えてもらいました

バラの香り・・・とか
花の香り・・・といいますが
栗の花に限っては臭いといいますね

栗の臭いの成分はスペルミン

スペルミンが多く含まれている物は、
ウィキペディアで調べてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3
ん~~それで、臭いって言っちゃうんだな

臭いのせいか、花に気が向きませんでしたが
(高所で見れなしね)
ちょっと調べました。

黒〇・・・雄花
赤〇・・・雌花→結実すると栗の実ができる所。緑の部分が棘棘の部分になる。
穂状になっている花は殆どが雄花で
雄花の根元も雌花が少しだけある感じですね。
雌雄異花とはこのことか

雄花と雌花が別の所にあるので
花粉を虫たちに運んでもらうために
たくさん臭いを出して呼んでいるのでしょう

栗も種を絶やさないために必死なんだなぁ

しかも栗は縄文時代の主食だった

凄すぎる

もうひとつ私には興味深い文献が・・・以下、引用
クリの実のことを「マロン」と呼ぶ場合があるが、
本来はトチノキ科のマロニエの実のことである。
かつてマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたが、
後にクリの実で代用するようになった結果、マロンにクリの意が生じたといわれる。
勉強になりました。
しかし、ブログ書きながらも栗の臭い半端ない

Posted by おちゃめmama at 09:15│Comments(8)
│諸々の事
この記事へのコメント
おちゃめmamaさん いろいろと勉強になります
ありがとうございます
栗の花の写真を見てたら クシャミがでそうでした(*_*;
ありがとうございます
栗の花の写真を見てたら クシャミがでそうでした(*_*;
Posted by みど
at 2013年06月10日 16:01

>みどさん
栗のbabyなんて初めて見ましたね。
臭いが強い植物は面白い構造かもしれませんねww
栗のbabyなんて初めて見ましたね。
臭いが強い植物は面白い構造かもしれませんねww
Posted by おちゃめmama
at 2013年06月10日 17:37

あまりの勢いのブログにコメントが追いつきませんが・・
ちゃんとチェックしてます!
楽しいし、勉強になります☆
ちゃんとチェックしてます!
楽しいし、勉強になります☆
Posted by さぼみけ♪ at 2013年06月10日 20:58
>さぼみけ♪さん
ですよねww
ちょっとのつもりが辞め時がわからなくなりました(汗)
忙しい中のコメント嬉しいです^^
ですよねww
ちょっとのつもりが辞め時がわからなくなりました(汗)
忙しい中のコメント嬉しいです^^
Posted by おちゃめmama
at 2013年06月10日 21:03

英語で栗=マロンだと思ってました
あとパンも英語だと(>_<) これ主人ですけどね
カブの酢漬け大好きです
赤カブが出ると家でも漬けます 色が綺麗でいいですね
あとパンも英語だと(>_<) これ主人ですけどね
カブの酢漬け大好きです
赤カブが出ると家でも漬けます 色が綺麗でいいですね
Posted by ぷ~
at 2013年06月10日 22:21

>ぷ~さん
パン・・・そうですね。
考えたことなかったけど
ポルトガル語が語源とは全然知りませんでした^^;
ありがとうございますww
赤かぶわが家でも漬けます。
お正月には縁起物でいいですよね。
ご飯がすすみます^^
パン・・・そうですね。
考えたことなかったけど
ポルトガル語が語源とは全然知りませんでした^^;
ありがとうございますww
赤かぶわが家でも漬けます。
お正月には縁起物でいいですよね。
ご飯がすすみます^^
Posted by おちゃめmama
at 2013年06月10日 22:55

その道の師匠・・・春ちんはただのエロおやじかあ~~
栗の花は勉強になりました^^
今日も「はは~~」ですね
栗の花は勉強になりました^^
今日も「はは~~」ですね
Posted by 春ちん at 2013年06月10日 23:35
>春ちんさん
ご明察^^
興味を持ったら調べたくなるので
ネットはありがたい手段ですねww
そうそう、春ちんさんとこのイチョウの木、
実がならないって話ありましたよね。
イチョウの木についてめちゃ面白いことわかりましたが
まだ頭の中がまとまらないので
まとまり次第UPしますね。
お楽しみに・・・^^
ご明察^^
興味を持ったら調べたくなるので
ネットはありがたい手段ですねww
そうそう、春ちんさんとこのイチョウの木、
実がならないって話ありましたよね。
イチョウの木についてめちゃ面白いことわかりましたが
まだ頭の中がまとまらないので
まとまり次第UPしますね。
お楽しみに・・・^^
Posted by おちゃめmama
at 2013年06月10日 23:58
