2014年06月15日
蘇鉄の実みっけ
今日は娘の高校の練習試合で名古屋の高校に行きました

大きな蘇鉄の木を発見

あまり詳しくないのですが、
蘇鉄と銀杏は「生きた化石」の代表植物だそうです
雄株と雌株があって
上の画像をよく見ると
右側の高い方が雄株で
左側の低い方が雌株ですね。
雌株を近くで見ると

ソテツの実がぎっしり
実際に見たのは初です
3個落ちていたのでいただいちゃいました


大きな蘇鉄の木を発見


あまり詳しくないのですが、
蘇鉄と銀杏は「生きた化石」の代表植物だそうです

雄株と雌株があって
上の画像をよく見ると
右側の高い方が雄株で
左側の低い方が雌株ですね。
雌株を近くで見ると

ソテツの実がぎっしり

実際に見たのは初です

3個落ちていたのでいただいちゃいました

Posted by おちゃめmama at 00:01│Comments(4)
│植物
この記事へのコメント
なら春ちんちのは♂株なんだ><
そうそう生きた化石だよ
第一写真でアップされてるくらいの高さになるまでは
20~30年はかかっていますからねえ
そうそう生きた化石だよ
第一写真でアップされてるくらいの高さになるまでは
20~30年はかかっていますからねえ
Posted by 春ちん
at 2014年06月15日 00:17

私の通っていた小学校にもありました。
在学中に100周年があって。
蘇鉄は大きくなるのに、時間がかかる、なんて話しを聞いたような。
でも、実はならなかったような。
在学中に100周年があって。
蘇鉄は大きくなるのに、時間がかかる、なんて話しを聞いたような。
でも、実はならなかったような。
Posted by 千代子。 at 2014年06月15日 07:17
>春ちんさん
色々ネット見ていたら下記を見つけました。
「最も繁栄したのは約2~1.5億年前で、
古くから形を変えない、「生きた化石」と呼ばれたりしています。」
何だかすごいですね♪
植物は奥が深すぎです^^
色々ネット見ていたら下記を見つけました。
「最も繁栄したのは約2~1.5億年前で、
古くから形を変えない、「生きた化石」と呼ばれたりしています。」
何だかすごいですね♪
植物は奥が深すぎです^^
Posted by おちゃめmama
at 2014年06月16日 08:03

>千代子。さん
なかなか伝統のある小学校だったんですね^^
ソテツは雌雄異株なので
上の画像のように
同じ場所に雄株と雌株を植えていると
手っ取り早く受粉しますね。
雄株は種をつけないからその分栄養が行き渡って
上に伸びていますね。
植物は面白いです。
なかなか伝統のある小学校だったんですね^^
ソテツは雌雄異株なので
上の画像のように
同じ場所に雄株と雌株を植えていると
手っ取り早く受粉しますね。
雄株は種をつけないからその分栄養が行き渡って
上に伸びていますね。
植物は面白いです。
Posted by おちゃめmama
at 2014年06月16日 08:05

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |