2013年11月07日
エクレアを差し入れ
今日は娘の
だったので
エクレアを差し入れしてきました

20個完売でした
子どもたちの嬉しそうな顔がたまらんです
「毎回作って来てください」なんて可愛いこと言う男子もいましたが
そのリクエストはちょっと無理だな
でも、出来る限り頑張りそうな自分がいる
うんちくを少し・・・
シューとエクレアの違いとは
意味
シュー・・・フランス語で「キャベツ」。焼き上がりがキャベツに似てることが語源
エクレア・・・フランス語ではエクレールという。意味は「雷・稲妻」。
焼いた表面にできる割れ目が稲妻に似ているために
名付けられたとか諸説あるらしい。
細長く焼いたシューにカスタードクリームやホイップクリームを挟み、
上からチョコレートをかけたもの。
(私が作ったのは細長いシューだな
)
歴史(日本に伝わったのは)
シュー・・・幕末に横浜で西洋菓子店を開いた
サミュエル・ピエールが最初である。
1896年には風月堂が販売している。
エクレア・・・明治維新前に、横浜の外国人居留地にある
フランス人の経営する洋菓子店で作られたのが
初めてのものだそうだ。
その後「不二家」が商品化し、日本中に広まった。
お菓子を作ってていつも思うけど
最初の考えた人はホントすごいな
卵白を泡立ててメレンゲができるとか
シュー生地みたいに膨らんで空洞ができるとか・・・etc
お菓子作りは科学だな
しかも楽しい

エクレアを差し入れしてきました


20個完売でした

子どもたちの嬉しそうな顔がたまらんです

「毎回作って来てください」なんて可愛いこと言う男子もいましたが
そのリクエストはちょっと無理だな

でも、出来る限り頑張りそうな自分がいる

うんちくを少し・・・

シューとエクレアの違いとは

意味
シュー・・・フランス語で「キャベツ」。焼き上がりがキャベツに似てることが語源
エクレア・・・フランス語ではエクレールという。意味は「雷・稲妻」。
焼いた表面にできる割れ目が稲妻に似ているために
名付けられたとか諸説あるらしい。
細長く焼いたシューにカスタードクリームやホイップクリームを挟み、
上からチョコレートをかけたもの。
(私が作ったのは細長いシューだな

歴史(日本に伝わったのは)
シュー・・・幕末に横浜で西洋菓子店を開いた
サミュエル・ピエールが最初である。
1896年には風月堂が販売している。
エクレア・・・明治維新前に、横浜の外国人居留地にある
フランス人の経営する洋菓子店で作られたのが
初めてのものだそうだ。
その後「不二家」が商品化し、日本中に広まった。
お菓子を作ってていつも思うけど
最初の考えた人はホントすごいな

卵白を泡立ててメレンゲができるとか
シュー生地みたいに膨らんで空洞ができるとか・・・etc
お菓子作りは科学だな

しかも楽しい

この記事へのコメント
ちょっとちょっと美味しそうじゃありませんか
差し入れお願いね♪
シュークリーム下さいってアメリカで言うと
靴磨くクリームが来るんですって ほんとかな 笑
差し入れお願いね♪
シュークリーム下さいってアメリカで言うと
靴磨くクリームが来るんですって ほんとかな 笑
Posted by ぷ~
at 2013年11月07日 22:58

>ぷ~さん
聞いたことある!!
英語ではCream Puff(クリームパフ)らしいですね。
シュークリームって世界共通っぽいけどねww
聞いたことある!!
英語ではCream Puff(クリームパフ)らしいですね。
シュークリームって世界共通っぽいけどねww
Posted by おちゃめmama
at 2013年11月07日 23:02
