ハロー効果(NHKオイコノミヤ)
先日、TVを見ているとなかなかいい番組を見つけました。
レギュラー出演は又吉直樹(お笑い芸人ピースのボケ担当)
「オイコノミア」
「経済学的な知の体力」を身につけて、
時代の荒波を乗り越えていこう!という、
これからの日本を担ってゆく若者たちへメッセージを送る番組。
(HP引用)
http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/
Eテレ
毎週火曜 午後11時30分~11時55分
又吉は空き時間があれば、どこでも本を開き、
週に10冊ほどのペースで読み、
「本を読んだおかげで、明るくなった。
本が『おまえ、お笑いをやれ』と背中を押してくれた。」
という人らしいです。
本好きは知ってましたが、シャキシャキした感じではないので
実は真面目な経済学の考え方を
楽しく軟らかいものにするには適任かもですね^^
先日観たのは
「美容」特集。
見た目がいい人は、本当にトクをしているんだろうか?
という内容でした。
美しさを以下の通り5段階に分類すると、
5・ズバ抜けて美しい
4・美しい
3・平均的
2・どちらかというと不器量
1・不器量
これらの分類に従うと、4~5の美しさの人々は、1~2の美しさの人々よりも、
17%も所得が多いというデータがあります。
この理由は、イケメンには、希少価値があり、雇った側にも得があるため、
高い給与が得られるのだとか・・・。
これを
ビューティープレミアムというらしいです。
1~2の人が4~5の人より上に評価されるには
美とは別のかなりの才能があるか
かなりの努力が必要って事ですね。
これが社会での現実であれば、
そう理解して頑張るしかないのかな
この現象には、
ハロー効果というものが関係しています。
ハロー効果とは、人を評価する際に、
一部の目立った部分で全てを評価してしまうこと。
例えば、有名大学の教授の言う学説はすべて正しいとか、
有名大学の人々は、仕事ができるといった
思い込みをしてしまうことを指すらしいです。
また、人を判断する際の第一印象は、
話の内容が7%
見た目が55%
話し方が38%
やっぱり見た目が重要ってことかぁ
この結果だけだと美男美女が得だということになりますね
次に、男性美容に注目!
男性化粧品の売上が倍増、男性エステの人気の理由は、
意外や
女性の社会進出
女性に囲まれる環境が増え、
女性とのコミュニケーションをとる場面が増えたため、
美しくなりたい男性が増加したそうですらしいですよ
最近は男子校もほとんど無くなりましたね。
高校を選ぶ際に
女子がいるってことは大事なことらしいです
世の中には男性と女性しかいない訳で
永遠に影響しあって行くんですね
良い影響を与え合って経済効果をできるといいですね
関連記事