ウメノキゴケ(cafe gangaにて)

おちゃめmama

2013年07月03日 15:00

もう何度も通っている「cafe ganga」




大自然の中でいただくコーヒーは格別です


石垣に面白いもの見つけました
(以下、嫌がらずに見て下さいね)


「ウメノキゴケ」

中を覗いてみると・・・

この奥が知りたい



ウメノキゴケはコケと付きますがコケではありません
地衣類です。

地衣類(ちいるい)は、菌類(主に子嚢菌類・・・トリュフなど)と
藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物である。
地衣類の構造は菌糸からできている。
しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。
(wiki参照)

菌類は藻類に水分と“すみか”を与えてやり、
藻類は生産した糖類の一種を菌類に与えてやりながら、
お互いに密接な共生関係をつくりあげていると考えられています。
(広島工業大学HP参照)

とにかく地衣類とは不思議な生物だそうです

ウメノキゴケは良く見かける気がしますが、
排気ガスには弱いので都市中心部には少なく、
大気汚染の指標とされているんだそうです。
ウメノキゴケが生えているところは空気が綺麗ってことですね


ウメノキゴケは意外な所で活躍しています
染色・・・もっともよく出る色が紫紅色。
その他ベージュもでるそうです。(地衣類染色法)


こんなきれいな色に染まるそうです
信じられない

リトマス試薬ができる
上手くまとめられません
ウメノキゴケからリトマス試薬を作る方法もHPに出ていました。

「NHK for School」というNHKのデジタル教材の中の
『ミクロワールド』 
小3〜高校まで対象の番組にもありました

ウメノキゴケ 地衣類の不思議
http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100136_00000&year=2009

是非、観て下さい


【cafe ganga(カフェ がんが)】

豊田市新盛町栃ヶ洞17
0565-67-2715
月~水曜日休み
(※ 日曜日は電話確認後お越しください、とのことです)
9:00~17:30
駐車場あり

関連記事